レガスまつり2015 バイオリン演歌で昭和歌謡



2015年4月4日(土)、昭和ロマンを楽しむ会は今年も新宿区のレガスまつり2015に参加して新宿コズミックセンター1階ロビーのステージで演奏した。今回で4回目の出演で、メンバーは書生2名と女学生3名の5名であった。

今年のプログラムの表紙には昭和ロマンを楽しむ会の演奏風景の写真が使われていた。当日も建物の前の大きな立て看板にもしっかり写真が印刷されていた。

レガスまつり当日、桜は満開だったがあいにく曇りで5階からいつもみる戸山公園の桜とスカイツリーはぼんやりくもっていた。ちょっと残念であったがかすかにスカイツリーが見える。

東京節から演奏を開始したがその時には席に座っている観客は数人程度であった。東京ラプソディ、リンゴの唄を歌い始めるとやはり懐かしい曲なのかどんどん座って聴いてくれるようになった。最終的にはたくさんの方に聴いていいただき、ステージも周りの売店のスタッフからも手拍子は拍手をいただいた。


新しい曲は大正4年に松井須磨子が歌った「ゴンドラの唄」を歌った。この歌は黒澤明監督の映画『生きる』の中で使われて有名である
(1952年 東宝映画)


ロビーのステージでは、音楽はわれわれ以外にウクレレ合奏と合唱ぐらいであった。

お昼は毎年楽しみにしている屋台の焼きそばとおしるこを買って5Fの控室で五人で一緒に食べた。
焼きそば200円、おしるこは小さなおもちが2個も入っていて100円、毎年変わらない値段で素晴らしい。お餅はちゃんと焼いてあるのには感心した。

ただ不満だったのは控室での練習である。かっぽれ、ダンスや歌などはわれわれも歌うので何とも思わないが中学生のブラスバンドが控室で練習を始めた。普通に会話できない。さすがにこれは「禁じ手」だろうと思ったが外は雨模様だし集団で練習する場所がないことも分かるがーーー

日時:4月4日(土)レガスまつり2015 
場所:新宿コズミックセンター 1F ロビー ONステージ


 9:30~      オープニングセレモニー (レガスはおかげさまで5周年)
 9:45~10:15 Hanohano しんじゅく(ウクレレ&歌) 
10:15~10:40 かっぽれ新宿駒乃会 
10:40~11:00 ボランティア五輪協(自作自演の新五輪音頭) 
11:00~11:30 昭和ロマンを楽しむ会(昭和歌謡・唱歌) 
11:30~12:00 藤貴会(日本舞踊) 
12:00~12:30 戸山ひまわり(知的障がいのある方による手話ダンス) 
12:30~13:00 満会(日本舞踊) 
13:00~13:30 レッツフラ  
13:30~14:00 MJe(ダンス) 
14:00~14:30 カポエイラテンポ(ブラジル伝統格闘技)
14:30~15:00 全日本少林寺気功協会(少林寺気功とカンフー演武) 
15:00~15:30 新宿えのき合唱団

新宿コズミックセンター:
東京メトロ副都心線「西早稲田」駅 3番出口より徒歩約3分
東京メトロ副都心線・都営大江戸線「東新宿」駅 B1出口より徒歩約10分
JR「新大久保」駅 より徒歩約15分

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会
スポンサーサイト



コメント

No title

こういう催しあったんだあ そうかあ

No title

そうです。ちょうど桜の開花の時期にやるので近くの戸山公園などで花見ができます。
非公開コメント

プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR