2014/01/02
「演歌を育てた男 神長瞭月」 栃木放送 特別番組 その3
「演歌を育てた男 神長瞭月」 栃木放送 特別番組 その3
昭和ロマンを楽しむ会の帝大生ゆめじ&青空ぴーまんも現役演歌師として出演して東京節(パイノパイノパイ)を歌い、またインタビューも受けている。
「演歌を育てた男、神長瞭月」 栃木放送 開局50周年 特別番組
歌を紡いで ~演歌を育てた男、神長瞭月~
東京節演奏とインタビュー:昭和ロマンを楽しむ会(帝大生ゆめじ&青空ぴーまん)
明治21年大宮村(現 塩谷町)に生まれた神長瞭月。上京して独学でバイオリンを学び、作詞作曲した演歌を歌いながらバイオリンを演奏する「バイオリン演歌」の先駆者です。
昭和51年に2枚組のLPレコードを発売し、88歳の生涯を終えますが、その生涯は謎に包まれ、活動の詳細もほとんど知られていません。
番組では羽黒村(現 宇都宮市上河内)で作った「羽黒音頭」のエピソードなどを交えながら、その謎に包まれた生涯に迫ります。
CRT栃木放送(ラジオ)
2013年3月31日(日)10:00 - 11:00 1時間特別番組
1530kHz(県央)1062kHz(両毛)864kHz(県北)
<放送内容 その3>
街から演歌師たちの歌声は聞こえなくなったが在りし日の演歌師の姿を今に伝える人たちがいます。昭和ロマンを楽しむ会の青空ぴーまんさんと帝大生ゆめじさんはイベントや介護福祉施設などでバイオリンを弾きながら歌っています。
演歌師が歌った歌は今でも人々が口ずさみやすいメロディーだと青空ぴーまんさんは話します。
演歌師たちが人々の心に残していた演歌を、瞭月は私たちの歌として口ずさみやすいように工夫をした人でした。
瞭月と同じ塩谷郡塩谷町の出身で晩年の瞭月と親交のあった作曲家の船村徹さんは「明治期の演歌を盛り上げた添田唖蝉坊によってまかれた人々に愛される歌の種が瞭月によってはぐくまれ、そして今日の演歌、歌謡曲へ続いている」と評価している。
<船村徹さん談>
「添田唖蝉坊という方が種をまいた人でしょうね。その後、今度は神長瞭月先生らがその芽を育てた人ですね。さらにその後、のんき節の石田一松先生と続いて、われわれのところへつながってきている」
「ずっとつながっているのです。根底に流れている大衆文化というもの、神長先生あたりが拓いてくれたものを、われわれがやっぱりそれを伝道していると思っていただければ十分です」
瞭月が切り開いた道を自分たちは伝え歩き、そして歌への思いは綿々と受け継がれていると船村さんは感じています。
時の流れとともに歌は変化していくものである。でも瞭月の姿は消えても彼が紡いだ歌は今なお人々の心に生き続ける力を持っています。
平成25年度(第68回)芸術祭参加作品(ラジオ部門ドキュメンタリーの部)
株式会社栃木放送 :歌を紡いで ~演歌を育てた男 神長瞭月~ 10月20日(日)23:00~23:59
<感想>
*作曲家の船村 徹はインタビューの中で、演歌の種をまいた添田唖蝉坊は呼び捨てだがその芽を育てた神長瞭月に対しては神長先生と「先生」を付けていた。その後に続いたのんき節の石田一松も石田先生と呼んでおり、同業の先輩音楽家だと認めていると感じた。
*プロの作曲家からみればたしかに添田唖蝉坊は昔からある曲をちょっと変えた程度でとても作曲とはいえないと感じているのだろう。彼は作曲家(音楽家)というより作詞家であろう。
*楽器も演奏できない唖蝉坊が譜面を書くとは考えられず作曲などはしなかったのではなかろうか。唖蝉坊は金色夜叉の唄も詩は「熱海の海岸散歩する」とは違うが「美しき天然」のメロディを借用して歌っていた。楽器を使用する前の演歌というのはそういうものだったのではなかろうか。
瞭月はレコード会社へ楽曲を売り込みに行っていたので作曲して譜面にしていた。番組の中でも瞭月は晩年に自分で作曲した曲をすべてみずから楽譜にして残そうとしていたといっていた。
*瞭月の娘さん談として、瞭月がギターを使って作曲していたと話していた。バイオリンを初めて使った演歌師がギターで作曲したとは!常に流行を追い合理性のある作曲活動だと感じた。もちろんバイオリンによる作曲では限界がある。
*神長瞭月は単なる演歌師では終わらない多才な才能があった。演歌に初めてバイオリンを導入しただけではなく、作詞、作曲、音楽教室経営、特許取得など広範囲に活躍した。
しかし、才能がありすぎたためであろうか若くして街頭での演歌師としての活動は止めてしまった。また添田唖蝉坊のように反権力だけを売りにせず、営業的に大衆が求めるものを提供していった。悪く言えば大衆に迎合していったことになる。
*他の資料からも大正の初めには青年倶楽部というものを組織して、瞭月の作歌を印刷したものを売らしている。本人は「俗謡をもって今日の成功を得た」と自慢しているようで生意気な若者と見られていた部分もあった。当時の雑誌記事では「おのれの不明をあらわすもので唖蝉坊の方が一段上のように思われる。」とまで書かれている。
*神長瞭月の人生を見るとあの平賀源内をつい思い出してしまう。四国讃岐の足軽の身分でありながら江戸に出て多才な才能を発揮して江戸では大人気となったがどれか一つに集中することができなかった。、この道一筋の人としての業績は残せず、またあまり郷土にも貢献できなかった。
*世の中に貢献した有名人にはいろいろなタイプがあると感じた。全国的には有名でないが地元に残り郷土に貢献した人。全国的には有名だが郷土にはあまり貢献せずそれほと地元では有名でない人。全国的に有名で郷土にもいろいろな形で貢献して地元でも有名な人。
有名人でも功をなしとげて故郷に帰ること、つまり「故郷に錦を飾る」ことは大変難しいことだと実感した。
*一世を風靡した神長瞭月が全国的にも、栃木県内でも今は余り有名でないのが残念である。音楽的才能がある彼がずっと現役演歌師として活動してくれていたら今の歌謡曲はどのようになっていただろうか。
*大衆音楽に貢献した神長瞭月をもっと多くの人に知ってもらってバイオリン演歌、それに続く歌謡曲が歌い継がれることを望んでいる。「昭和ロマンを楽しむ会」ももっと昔のよき音楽を広めるように頑張って活動したい。
<参考資料>
路傍の流行唄(みちばたのはやりうた) 谷人生
『文芸倶楽部』大正2年(1913)11月号に掲載された、「路傍の流行唄」はバイオリン演歌全盛時代の密着取材記事である。当時の時代背景、演歌師の実態、曲目等がよく分かる。この中から神長瞭月に関する記載を転載する。
レポーターの谷人生は添田唖蝉坊を高く評価しており、自分の成功を自慢する神長瞭月に対しての評価は厳しい。
「神長瞭月は青年倶楽部というものを組織して、やはりおのれの作歌を印刷したものを売らしている。本人の自家広告に、岩谷小波氏はお伽文学で大成した人である、自分は田舎から出て約10年の辛苦、赤手空拳よく俗謡をもって今日の成功を得たものであると吹いている。小波氏と自分を比較するところは大した度胸である。少年文学でもそれで成功したからエライ、俗謡でもそれで成功したからエライ、なんでも成功さえすればよいのだという意味らしいが、こうした自己広告はたまたまおのれの不明をあらわすもので、われらの眼からみれば唖蝉坊の方が一段上のように思われる。」
昭和ロマンを楽しむ会 帝大生ゆめじ



<その1> <その2>
昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌,明治演歌,懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,帝大生ゆめじ,
青空ぴーまん,t栃木放送,神長瞭月,添田唖蝉坊,石田一松,船村 徹,特許,発明
スポンサーサイト
コメント
No title
もう一方の流れである添田唖蝉坊路線は、のちの反戦フォークなど一部のアーティストや進歩的な文化人の方々には受け継がれたようですが、歌謡曲(昔はレコード流行歌)のように広く大衆には受け入れられなかったと思います。
営業的に大衆が求めるものを提供、という考え方は、確かに悪く言えば大衆に迎合と同じなのですが、レコード産業が確立した昭和10年代も同じ状況だったと思います。上からの押し付けのような勇壮一点張りの聴き手側を無視した時局歌は、大衆はうたわずヒットしませんでした(そのため、レコード会社が検閲に支障がない程度に妥協した、流行歌調の親しみやすい戦時歌謡が数多く作られています)。そうした時代背景を全く考慮することなく、戦前、戦時中の歌は軍国主義、戦争犯罪歌謡だから駄目という考えの人がいまだにいるのが残念です。ちょっと話が逸れてしまい、すいませんでした。
大変参考になり勉強になりました。ありがとうございます。
2014/01/02 09:29 by ふろあ URL 編集
No title
大衆に迎合するのも営業なら、反権力、反体制のみで一部の客層(ニッチ市場)を獲得するのもこれも立派な営業だと思います。しかし反権力だけではおっしゃるように文化は発展していかないと思います。
需要があるからレコード産業が発達してレコードが安価になり庶民が買えるようになった。大衆音楽に大きな影響を与えたのはやはり神長瞭月でしょう。
2014/01/02 14:10 by teidaisei URL 編集
No title
昔の戦は武士のみが川原や野原で戦う大衆に余り影響を与えない方法でした。しかし、近代の戦争は総力戦です。国民も、芸術家もすべてがかかわりました。
戦時歌謡にかかわっていない作曲家や歌手ははっきりいって二流、三流でしょう。すべて一流の技術者、医者関係者が何らかの形で戦争に関係しました。
アメリカやソ連でも総力戦ですから音楽家、芸術家たちが戦争に協力したはずです。戦争に勝ったか負けたかで戦争犯罪の音楽家や芸術家になるかどうかが決まるのはおかしいと思います。
私も同感で軍歌や戦時歌謡曲がいけないというのは残念です。戦時歌謡も童謡唱歌(冬の夜2番、広瀬中佐)等も歌わないのではなく、後世に任すべきなのです。
時代が変われば消えていくものは消えていくし残るものは残ります。今までも音楽はそうやってきました。こうあるべきだと抹殺するのは後世にねじ曲げて伝えることになると思います。
2014/01/02 14:16 by teidaisei URL 編集
No title
2014/01/02 15:59 by yha*rym* URL 編集
No title
しかし、最近のリズム優先の曲はわれわれ年配者には覚えたり演奏することは難しいと感じています。大衆音楽としてはつながっているのでしょうがやはり音楽は今も変化していっているのでしょう。
2014/01/02 17:55 by teidaisei URL 編集