浅草六区で昭和歌謡(書生節) 201202



2012年2月18日(土)、昭和ロマンを楽しむ会は「浅草大道芸」に参加して浅草六区でバイオリン演歌・書生節で昭和歌謡を演奏した。

早朝は雪が積もって大変だった。そして中止になることも少し期待したが、快晴でしかし厳しい寒さだった。でもさすが浅草、10時ごろでも雷門前には観光客等が多く、人力車夫の客引きも激しい。

今回は浅草六区で2回目の演奏ということもあり、あちこちの通りへ出没して演奏した。浅草演芸ホールや映画館がある「浅草六区興行街」と呼ばれていた全長約300mの大通りが「浅草六区ブロードウェイ」である。


今回、似たような名前の「浅草六区通り」でも演奏した。「浅草六区通り」は、伝法院通りからつくばエキスプレス・浅草駅へと通じる、約100メートルの通りであった。この道はよく通ったことがある通りであったが名前は知らなかった。

通りの両脇の街燈には、浅草を代表する芸能人を紹介する写真と解説が設置され、入口の両方に石塔が設けられている。飲食店が多いが石とうろうの前で演奏していたら店から出てきた板前さんにうるさいのか追い立てられてしまった。逆に店の中から出てきてタバコを吸いながら聞いてくれる板前さんのお店もあるし、いろいろな反応があり大道芸は面白い。


交番の所から奥山へ続く「奥山おまいりまち商店街」も通って公衆トイレの横の奥山門の前でも演奏した。ここは数年前の催し物「奥山風景」のときに特設舞台でバイオリン演歌(書生節)を演奏したこともある懐かしい場所である。この通りには木馬亭があり、縁台などを置いて休憩できるようになっている。

六区ブロードウエイの1本浅草寺側の通り、浅草公園本通り(煮込通り?)は大衆酒場が軒を連ねていて、なかなか元気で浅草らしい雰囲気の通りである。
昼前からすでに客が入り飲んでいる。まだ競馬で儲けではいない時間だと思うがホルモンと焼酎で陽気だ。

呼び込みをしているお兄さんに店の前で演奏してくれと頼まれて数曲演奏したがわざわざ透明の防寒用カーテンを少し開けて中の客に聞こえるようにしてくれたりした。

浅草大道芸
開催日  :原則毎週土曜・日曜
開催時間:11時~17時


昭和ロマンを楽しむ会 バイオリン演歌 書生節 昭和歌謡 昭和演歌師 平成演歌師
帝大生ゆめじ 青空ぴーまん 浅草パフォーマンスプレイス
スポンサーサイト



コメント

No title

「上海帰りのリル」は、大好きな歌です。
歌詞も、今では異国情緒があってロマンティックで素敵です。
ホント、昭和ロマンですねぇ。

No title

浅草のこのあたりは。。。行くと・散歩します、、すきなとこだなあ

No title

Yahkoさん、「上海帰りのリル」は好きな曲でタンゴでバイオリン演奏にも合うのでよく演奏しています。あとは街のサンドイッチマンも人気がありますよ。昭和ロマンは浅草に合っているみたいです。

No title

旅人びびさん、ぜひ浅草まで足を伸ばしてレポートしてください。おいしいお店や大衆酒場がたくさんありますよ。

No title

昨日の昼過ぎに浅草へ行った際、演奏を見せていただきました。
浅草というか、昭和の雰囲気たっぷりでした。
写真も撮らせていただきました。
ありがとうございました。

No title

ツアーの方ですか。聴いていただいてありがとうございます。
これからも昭和ロマン、昭和レトロで頑張ります。
非公開コメント

プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR