大正ロマン・柴又宵まつり 書生節 2009



2009年 9月26(土) 、今年も柴又の宵まつりにバイオリン演歌師3名(帝大生ゆめじ、楽四季一生、青空ぴーまん)で参加した。

今年はステージ以外でもあちこちで随時演奏活動をして、帝釈天境内2回、柴又駅前の改札口の前2回、参道とあちこちで演奏した。もちろんパレードの先導もやり何回も駅前広場と参道を往復した。

改札口前は上下線とも1時間に3本電車が到着するので1時間に6回お客さんが出てくる。そのたびに歓迎をかねて演奏するのでちょっと面白い。
<家族と車の生活>
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/b6/45/tk_55carlife/folder/597234/img_597234_29721736_0?1253974550
天気もよく人出も去年より多い気がした。また、大道芸はプログラム以外にも猿回し、糸操り人形、紙切りなどたくさん出演していた。

もちろん、柴又なので歌は寅さんの「男はつらいよ」を何回も演奏した。
また、おなじみの「熱海の海岸、金色夜叉」を含めいろいろやったが、新しい曲では、青い山脈、岡晴夫の啼くな小鳩よ、憧れのハワイ航路が最新と思われた。

台湾からの観光で来ていたおばさんたちにぴーまんさんが夜来香と何日君再来を演奏するとうれしそうに大声で合唱して楽しんでくれた。日本のおばさんたちは日本語で先方は中国語での合唱であり、「夜来香」と「何日君再来」の歌詞のところだけが合うのだがーーー。
手拍子している方々が台湾からの観光客で、まっくろけ節を大変気に入っていた。昭和の初めまで台湾は日本だったのでこのような書生節も当時は歌われていたのだと思う。沖縄にも数多くの書生節(ラッパ節等)が残っている。

意外に好評だったのは尋常小学唱歌「紅葉」と「里の秋」であったので何回も歌った。もちろんお座敷で歌われた「まっくろけ節」もしっかり歌っています。
happy oneさん動画


お昼は「ゑびす家」さんのうな重を食べおいしかった。三時にはあの映画と同じ名前の「とらや」で抹茶かき氷を食べ休憩、暑かったのでほっとした。

第五回大正ロマン・柴又宵まつり:http://shibamata.net/index.html
日時:2009年 9月26(土) 正午 ~ 午後8時
場所:柴又帝釈天境内・駅前広場(寅さん銅像前)
・柴又駅前広場 (昔懐かしい大道芸)正午~
・帝釈天~参道 (なりきり仮装パレードに参加)

ゲスト・出演者
☆なりきり仮装コンテスト(帝釈天境内ステージ) 
☆昔懐かしい大道芸(柴又駅前・参道)
 伝統的な大道芸による、懐かしく楽しいステージをお送りいたします。 
出演者:バイオリン書生節・和民ん(紙芝居)・キャロライン玉子(南京玉簾れ)・仙若・花仙(太神楽・曲芸) ・ミニパオ(ネオチンドン)・P6(猪馬ぽん太、関遊六)
スポンサーサイト



コメント

No title

お疲れさまでした♪
昨日は楽しく拝見させていただきました。
ひょっとして「帝大生」の名札をつけてる中央にいるのがゆめじさんですか?
まちがいなく昨年よりお客さんが多かったですね。
来年も楽しみにしています(^v^)w

No title

本当に沢山いらっしゃいましたね。happy oneさんのブログによる宣伝の成果かも知れませんね。商店街のイベント担当の方にも親切にしていただきました。このような風情を残しながら参道と帝釈天が繁栄してくれたらうれしいです。来年も来たいですね。

No title

良かったね、、、お客さんが増えるとやりがいありますよね・・・

No title

旅人びびさん、こんにちは。暑いぐらいに天気がよくていい条件でした。本当に楽しいお祭でした。

No title

お疲れ様でした。映像で拝見するのは初めてですね。近ければ、繰り出しましたものを(^^;)
帝釈天へ行ってからもう、10年近い歳月が流れました。印西中央まで行った帰りでした。雨がザァザァ降っていまして、友と2人で、題教寺にたどり着いた時は土砂降りでした。初めて行った時は22年前ですが、その時は飴きりの実演を2人の職人さんが鮮やかに見せてくれました。昨日のことのように思い出します。懐かしいです。

No title

テノールさんこんにちは。飴屋は「松屋の飴」でしょう。今でももちろんありますよ。参道の風景は何十年たっても変わらないところがいいし、これからもそうあって欲しいものです。「男はつらいよ」の映画に出てくる山門横で演奏して楽しかったです。
非公開コメント

プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR