最高齢の演歌師 小澤昭二(小沢昭二)




鼻歌の様な歌を堂々とCDにしているあの有名な小沢昭一さんとは全くの別人である。
昭和2年(1927年)生まれだから小澤昭二(おざわしょうじ)だそうである。

現在、最高年齢のバイオリン演歌師であろう(80歳)。本当の大道芸のバイオリン演歌師であり、寄席などには出演していない

小澤昭二(小沢昭二)丘を越えて  https://www.youtube.com/watch?v=JxboQLkElIs


彼は昭和58年に大道芸研究会に入り久保田 尚(ひさし)師匠に師事し、ガマの油売り、居合抜刀術等を習う。バイオリン演歌は桜井敏雄師匠に習う。

昔は熱海市主催の「尾崎紅葉祭」にも出演してバイオリン演歌を披露していたし、野毛の大道芸にも何回も出演していたが最近は見かけなかったので心配していた。しかし、今年(2007年)の野毛の大道芸には久しぶりに学帽をかぶり元気な姿で出演していた(写真参照)。

昔やっていたがまの油売りもなかなかよかったそうである。
いつまでも現役でがんばって欲しいものである。彼の歌は非常に特徴があり、音楽的に楽譜と比較すると?であるがなんともいえない味わいがある。録音テープしかもっていないがCDも自主制作して販売していたらしい。
手元には「小澤昭二が唄うニッポンのカントリーソング」という自主制作CDがある。普通の演歌CDだが、金色夜叉と船頭小唄が入っている。

 オッペケペー節 スカラソング ハイカラ節 新どんどん節
 のんき節 マックロ節 パイノパイノパイ 馬賊の唄 流浪の旅 復興節
 船頭小唄 思い出した 金色夜叉等
 
 <大道芸の演歌師>
 演歌とは巷(ちまた)の唄 路傍(ろぼう)から生まれて、社会の底辺に流れた歌でした。

すべての交易が路傍でおこったように、伝達の機関も路傍のものでありました。
かわらばん(よみうり)が江戸期の新聞であり、その伝播者でもありました。
これらは事件の報道で、論説ではありません。大衆は批判をもってはいけなかったし、また政治向きに触れることの出来ない時代でした。

 演歌が現れたのは明治20年頃で、云うならば新聞の街頭版でした。政治批判の許されない時代、演歌は政治にも触れ、批判もやり、その上、七五調は民衆の耳に心地よく演 歌師は不満を大衆にぶちまけたのでした。
 壮士節、書生節、演歌屋と呼ばれた彼らは、のちに演歌師と総称されました。演歌の発祥は実に自由民権運動の産物でした
 
 演歌師が楽器(ヴァイオリン)を用いるようになったのは、明治43年頃で大正期から昭和初期まで続いたが、レコードとラジオの放送開始に伴って歌謡ニュースの伝達者としての演歌師の職能は終わりました。(添田知道著 明治大正の演歌史)

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 昭和歌謡 Violin Fiddle 昭和演歌師 平成演歌師

スポンサーサイト



コメント

No title

ん~一度お会いしてみたいのこころだぁ~

No title

なるほど、辻の演歌は庶民の声の代弁者でもあった訳ですね。
居合抜刀術やがまの油もやっていらっしゃったとは。大正の味わいを伝える小沢さんの芸、次回はぜひ、見にいきます。

No title

パン&ノーさん、こんにちは、次回の野毛大道芸にも出るかも知れませんね。楽しみです。

No title

猫蔵さん、お笑い系のがまの油売りはまだ時々見ますが、居合い抜きはあまり見ませんね。大道で背丈ほどある刀を抜くぞ、抜くぞ、といってなかなか抜きませんでした。いつ抜くのだろうと必死になって見ているうちに話題が変わってそれっきりになったりしました。

No title

小沢昭一的昭和の心???え~かげん、、ラジオ放送大好きでした。
昭二さんは知りませんね~。。

No title

まーちんさん、彼は日本の大道芸を録音して後世のために保存してくれた偉大な役者ですね。私も好きですがあの方の歌だけはーーー、歌の紹介だけにして本職にに歌ってもらいたい。

No title

なるほどね・・・演歌にも発祥からの歴史があったんですね。今の演歌とは随分違いますね。今のは歌謡演歌になりますか。昔の歌は味がありますからね。時代を背負っているというか、当時の状況が残っていますね。自由民権運動からというのは勉強になりました。オッペケペー節も川上音次郎が当時としても、気をてらった掛け声ですが、ニュースで言う、「これから始まりますよー」というオープニングの意味合いだったかもわかりませんね。今の演歌は商業ベースに乗ってしまって面白くありません。金太郎飴みたいにどれも同じじゃね。ヴァイオリン演歌は伝統文化です。お体に気をつけられて、がんばって下さい。

No title

最近の曲はすぐはやらなくなってしまいますね。どんな音楽にせよ、100年といわなくても30年、40年ぐらいは残る様な歌が出てきて欲しいものです。最近では、「千の風になって」も皆が歌って、楽譜も売れていますが歌詞は残るとしても歌が10年後に残るでしょうか。

No title

そうですね。そういう基準で見れば、歌の価値がわかりますね。時代を超えて残る歌は本物ですね。
非公開コメント

プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR