船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」活動 昭和ロマンを楽しむ会


船橋市公認「まちかど音楽ステージ」活動 昭和ロマンを楽しむ会

駅前や商店街などの「まちかど」をステージにすることで、市民の皆様に音楽をお届けし、商店街の活性化と地域に根差した音楽家の支援を目指します。






場所:京成船橋駅-船橋フェイスビル連絡デッキ






   2015年5月1日 広報「船橋」記事



   「ふなばし市民活動フェア2016」音楽ステージ
昭和ロマンを楽しむ会がバイオリン演歌で昭和歌謡を演奏
2016年1月30日(土)にフェイスビル6F「きららホール」


    「昭和ロマンを楽しむ会」 まちかど音楽ステージ演奏 
      ふなばしCITY NEWS 放送 平成28年6月18日放送



昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん
スポンサーサイト



船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (53th)



船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (53th)
(写真:かみいちさん @365rojouさん)

2017年12月22日、毎週金曜日の夕方に開催されている船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」に参加してバイオリン演歌で懐かしい昭和歌謡を演奏した。これで53回目の出演である。

船橋駅近くのカラオケ店でいつもの練習を実施した。今日は女性歌手を含めて3名でたっぷり2時間の練習であった。女性歌手は今回がはじめてのデビューであり、新しく小型ボーカルアンプを購入して衣装も着物で気合が入っていた。

クリスマスシーズンなので冬景色以外に賛美歌由来の曲、唱歌「星の界」と「きよしこの夜」を歌った。女性歌手は瀬戸の花嫁、津軽海峡冬景色、銀座カンカン娘を歌い、他の曲には一緒に歌ったり、一部参加してもらった。

気温は低いが風がないのでそんなに寒くはなかった。最初は人が少なかったがまつの木小唄の時には人が立ち止まり手拍子までしてくれた。

演奏が終わるとご夫婦が前まで来て投げ銭をしようとするので市役所のイベントなのでと丁寧に断った。奥さんが「うちの主人は歌が上手いのよ!」とわれわれにアピールしてきたので「今度是非一緒に歌ってください」と返した。人前で主人を立てるいい奥さんだ、なかなかできない(夫を操縦する術を知っている)。

最後は街のサンドイッチマンで終わった。

松橋こうじ@koujimatsuhashi
こんばんは。今宵もやって来ました、まちかど音楽ステージ!今宵は今年最後の音楽ステージです。久しぶりに昭和ロマンを楽しむ会の演奏の聴くことが出来ました。今宵は女性ボーカルが加わって懐かしのメロディー、楽しませていただきました。(*^^*)

<昭和ロマンを楽しむ会の出演予定>
船橋市公認「まちかど音楽ステージ」    
2018年4月20日(金) 17:30-18:00
2018年5月25日(金) 17:30-18:00
場所:京成船橋駅-船橋フェイスビル連絡デッキ
昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

新橋フロリダ ダンスホール



東京・新橋のダンスホールは歳末に超満員 1956(昭和31)年12月撮影
場所は、「新橋第一ホテル」の隣

私が独身のときにフロリダで踊っていた頃、ロミー山田がステージで歌っていたのが記憶にある。

携帯電話もない時代なので外出してしまうと連絡方法が全くなかった。待ち合わせはステージの右側とか左側とかに決めていたがたくさんの男女が相手を待ってひしめきあっていた。

フロリダはあちこち場所を変えて存続していた。新橋フロリダがなくなって銀座に新しく「フロリダ」ができて行ったこともあったがそのうちなくなってしまった。

--------------------------------------

1933(昭和8)年公開の松竹映画「非常線の女」より、
赤坂のダンスホール「フロリダ」でのダンサーのテスト風景

<昭和4年8月にフロリダ開場>
警視庁 は,1928年(昭和3)11月 に急 きょ「舞踏場取締規則」を発布 し,1929年末 までの猶余期 間をも うけた上で ダンスホールに一定の規則遵守 を義務づ けた。規則 の内容は,周 囲か らの遮敝,3階 以上の高層建築化 などであった。

その結果,従 来 どお りでほぼその まま営業 を継続で きたの は,ユ ニオンダンスホール と日米ダンスホールの2館のみだった。 また,規 則に合 った建物に移転 して営業を継続 したのが,京 橋に移 った国華,新宿日活館 階上に帝都舞踏場と改名 して移ったパルナスである。 また,クラブ形式の舞踏場 としては芝園倶楽部と耕 ちゃん倶楽部(ジャパ ンと改名)が 残 った。

取締規則発布時に33あ ったダンスホールは,猶 余期間の切れた1930年には6館に しぼ られた。 しか しまた,取締規則発 布以後 に,九 段 ダンスホール,飯 田橋舞踏場,溜池 ダンスホール(のちのフロリダ)が 新たに開館 した。

菊池寛は東京朝日新聞掲載の小説「勝 敗 」 の な か で フロ リダ を 登 場 さ せ て い る。 す な わ ち 「そ こ か ら フ ロ リ ダま で は,い く ら も な か っ た 。 狭 い 階 段 を上 っ て,二 階 のホ ー ル へ 上 っ た 。 ジ ャ ズ,バ ン ドは,作 り物 の シ ャ コ 貝を 背 景 に 一 段 高 い と こ ろ に い た 。… … 」(1931年10月9日)

フ ロ リ ダ に 限 ら ず,こ の 年 代 の ダ ン ス ホ ー ル の よ うす は,久米正雄,大 仏次郎 などの作家の作 品や 日活や大船の映画に しば しば登場す る。

フロリダ(赤 坂溜 池)
夜 は淋 しいあの溜池 に思 わぬジャズの音がひびく。このホールは何 といっても津田又太郎氏のスマー トな経営で八大 ホールを代表 していた。 

ホールの設備 も,バ ン ドも,客種 も他 のホールで味わ えぬ雰囲気だった。外人のバ ンドをアチラか ら直接招聘 した りして,諸 外国の外交官 ぞも多 く来ていたようだった。このホールの ダンサ ーは他のホールよ り,背 の高 い外人向のスマー トなのが揃 っていた。ホール全体 が上品な点 も客種 が良 い証拠だった。


プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR