船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (50th)

船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (50th)

(写真:@365日路上ー(ひろ・かみいち) @365rojouさん)

2017年9月22日、毎週金曜日の夕方に開催されている船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」に参加してバイオリン演歌で懐かしい昭和歌謡を演奏した。これでちょうど50回目の出演である。

昼は佐倉市のデイサービスで演奏してから船橋駅前のカラオケ店で練習した。船橋に着くと少し雨が降り出していた。
j女学生と新しく演奏する予定の「学生時代」と「東京五輪音頭2020」を練習した。
オープニングは「君をのせて」のバイオリン演奏、古い歌はハイカラ節、金色夜叉の唄、船頭小唄を歌った。

秋の唱歌は野菊(昭和17年)と里の秋(昭和16年)を歌った。そのほかにサーカスの唄、隣組などを歌い、最後に村田英雄先生の「皆の衆」で終わった。

<昭和ロマンを楽しむ会の出演予定>
「花と緑の音楽会」
江戸川区フラワーガーデンオータムフェア2017「花と緑の音楽会」に「昭和ロマンを楽しむ会」が書生&女学生の編成で参加し昭和歌謡・唱歌を演奏します。 
2017年10月15日  12:40~13:10  昭和ロマンを楽しむ会
東京メトロ東西線「葛西駅」下車、バス 総合レクリエーション公園下車 

船橋市公認「まちかど音楽ステージ」    
2017年10月27日(金)  17:00-17:30
2017年11月24日(金)  17:30-18:00
2017年12月22日(金)  17:30-18:00
場所:京成船橋駅-船橋フェイスビル連絡デッキ
昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん
スポンサーサイト



プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR