添田 唖蝉坊と神長 瞭月 大衆音楽の殿堂



古賀政男音楽博物館 大衆音楽の殿堂
平成9年から作詞家、作曲家、歌手を顕彰している。当然、古賀 政男は平成9年、初回に顕彰されていた。



添田 唖蝉坊は作曲家として、神長 瞭月は作詞家として音楽的に認められている。
一流の審査委員が選んで選定したはずだけれどわれわれのイメージと逆のような気がした。

平成13年に添田 唖蝉坊(作曲家)として顕彰された。作詞家だと思うがどうして作曲家なんだろう。平成13年(作曲家)は他に鳥取 春陽、船村 徹、遠藤 実など。

平成18年に神長 瞭月は作詞家として顕彰された。なぜか作曲家ではなく、作詞家として評価されている。長編の「松の声」の効果か。なお、平成18年に作詩家として 阿久 悠、神長 瞭月などが顕彰されている。

 瞭月は、昭和になってから流行歌(戦時歌謡曲)の作詞家や作曲家として大手レコード会社から有名歌手(男女)がレコードを出している。
(塩まさる、田端義夫、音丸、美ち奴など)

大衆音楽の殿堂(顕彰者) 古賀政男音楽博物館
平成13年(作曲家):添田 唖蝉坊、鳥取 春陽、船村 徹、遠藤 実など
平成18年(作詞家):神長 瞭月、阿久 悠など

多くの音楽家のすぐれた才能や、たゆまない努力によって、大衆音楽の名曲は生まれました。

古賀政男音楽博物館では、日本大衆音楽の歴史を振り返り、その発展に貢献された方々の功績を顕彰する「大衆音楽の殿堂」を設けています。この殿堂ホールには、顕彰者のレリーフが掲げられているほかに、その年の顕彰者ゆかりの品々を展示しております。

スポンサーサイト



船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (49th)


船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (49th)
(写真:@365日路上ー(ひろ・かみいち) @365rojouさん)

2017年8月25日、毎週金曜日の夕方に開催されている船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」に参加してバイオリン演歌で懐かしい昭和歌謡を演奏した。これで49回目の出演である。

昼間は暑かったが船橋駅前のカラオケ店で練習したので快適であった。東京五輪音頭の新バージョンが紹介されたのでこの曲の練習を初めてやってみた。

三波春夫先生の歌声は盆踊りでよく聴いた気がしていたが自分が歌うとなると出だしの「ハーーーーー」が難しい。東京音頭なんかの「ハー」は短いが東京五輪音頭は長くてしっかりカウントしないと大変なことがよく分かった。
「ハー」の長さは、東京音頭がたった2小節(四分音符約3.5拍)、東京五輪音頭が5小節(四分音符約9.25拍)

オープニングは「君をのせて」のバイオリン演奏、古い歌はハイカラ節、ゴンドラの唄、終戦の8月ということでラバウル小唄、リンゴの唄を歌った。その他に緑の地平線、若いおまわりさん、港町十三番地、最後にご当地音頭、「大船橋音頭」で終わった。

<昭和ロマンを楽しむ会の出演予定>
船橋市公認「まちかど音楽ステージ」    
2017年9月22日(金)  17:30-18:00
2017年10月27日(金)  17:00-17:30
2017年11月24日(金)  17:30-18:00
場所:京成船橋駅-船橋フェイスビル連絡デッキ
昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR