2017/01/13
家相の神秘 公開 成田山境内 2017正月
家相の神秘 公開 成田山境内 2017正月
2017年1月11日(水)、平日なので参拝者も少ないだろうと成田山へお参りした。しかし、参道は歩行者天国ではなく、一方通行で自動車が通っているので参拝者は少なくなっていたが両側にあふれていて混んでいた。
本堂はそんなに混雑はしていないが出世稲荷は油揚げとローソクを持った人が順番待ちをしていてお参りするのに意外と時間がかかった。
千葉県の成田山新勝寺の境内にいつもお正月になると家相の解説者が現れる。境内から出世稲荷への階段を上がった小さな広場にいるいつもの家相師に今年も会えた。今年もなんとか無事に一年過ぎたことを感じた。
今年の干支のことを話題にして興味を引いた後、手書きの看板を指しながら解説していき、たくさんの参拝客が熱心に聞いている。
家相に関する話の中で皆が良く知っていることわざ、これが「八方ふさがり」というなどと説明する。面白くて分かりやすい。
すぐ近くには毎年出ているがまの油の露天が出ていた。全く客はおらず、干からびたがまの干物が並べてあるだけであった。
今まではそのまま机に置いていたが今年はビニール袋に入っており、なんだか食品の乾物屋みたいになっていた。それはないだろう。
10年以上前は全国各地から来たという現金書留の古い封筒が横に山積みされていたのが懐かしい。
参道では猿回しがいた。今年は元旦から平日もやっているとのこと。
いまの猿回しは運動能力をアピールするスポーツ大会のようになってしまった。昔は人形を背負って子守しながら歩くとか怪我をしてびっこになるとかの劇や演技をやって観客が大笑いをしていた。今はないようだ。
2016年家相の神秘: http://blogs.yahoo.co.jp/teds3d/63404059.html
2015年家相の神秘: http://blogs.yahoo.co.jp/teds3d/62907514.html
2011年家相の神秘: http://blogs.yahoo.co.jp/teds3d/60181467.html
成田山,新勝寺,出世稲荷,大道芸,露店,香具師,家相師,風水師,テキヤ