別れても好きな人(昭和50年) ロスインディオス&シルヴィア


この曲でロスインディオス&シルヴィアは1980年末の「第31回NHK紅白歌合戦」に初出場した。それ以前の1969年にパープル・シャドウズ盤などが発売されている。
東京のご当地ソングで地名がたくさん出てくる。

 バイオリン演歌・書生節演奏:昭和ロマンを楽しむ会(書生&女学生)
     2016年10月30日 花と緑の音楽会
     江戸川区フラワーガーデン(総合レクリエーション公園内)

別れた人に会った 別れた渋谷で会った
別れたときとおんなじ 雨の夜だった
傘もささずに原宿 思い出語って赤坂
恋人同志にかえって グラスかたむけた
やっぱり忘れられない
変わらぬやさしい言葉で
私をつつんでしまう だめよ弱いから
別れても 好きな人
別れても 好きな人

歩きたいのよ高輪 灯がゆれてるタワー
思いがけない一夜の 恋のいたずらね
ちょっぴり寂しい乃木坂 いつもの一ツ木通り
ここでさよならするわ 雨の夜だから
やっぱり忘れられない
変わらぬやさしい言葉で
私をつつんでしまう だめよ弱いから
別れても  好きな人
別れても 好きな人

別れても  好きな人
別れても  好きな人
昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

スポンサーサイト



花と緑の音楽会」で昭和歌謡 バイオリン演歌  2016 秋



花と緑の音楽会」で昭和歌謡 
バイオリン演歌  
2016 秋







2016年10月30日(日)、江戸川区フラワーガーデンオータムフェア2016「花と緑の音楽会」に「昭和ロマンを楽しむ会」が書生&女学生の編成で参加し昭和歌謡・唱歌を演奏した。

今年は10月末でしかも曇りで冬のような寒さであった。バラ園のバラも終わりかけでバラの下に植えてあるさまざまなナデシコのほうが美しく咲いていて秋を感じた。秋の七草になっているナデシコは小さいが日本の花でいいものだ。

毎年、観客は直射日光を避けて木陰に入ろうとするが今回は観客は少なかったがステージ中央の席に座って聴いてもらえた。

いつものように東京節、東京ラプソディから始め、唱歌は日本の秋を歌った「里の秋」。新しい曲は「別れても好きな人」(昭和35年)と「酋長の娘」(昭和5年)を歌った。

最後は東京のご当地ソングである新民謡「東京音頭」(昭和8年)を歌った。「東京音頭」は観客の反応がよく手拍子が大きかった。 

    別れても好きな人(昭和50年) バイオリン演歌ライブ
    昭和ロマンを楽しむ会(書生&女学生) 2016年10月30日 

演奏終了後、いつもの「なか卯」で遅いランチ。寒くて全員があったかい「きつねうどん」を注文した。「きつねうどん小」は店員が持って来てくれたときに「コギツネです」といったのには笑った。かわいいネーミング!

2016年10月30日(日) 
① 11:20~11~45  ジョイフル・ソウル 
② 11:50:~12:15 ブルーバック オーケストラ 
③ 12:25~12:50  オカリナサークル tutti 
④ 12:50~13:15  マトリョミン 「はふだんがくだん」
⑤ 13:20~13:45  フォルテッシモ(女声コーラス)
⑥ 13:45~14:10  カンツォーネ (古口)
⑦ 14:10~14:35  昭和ロマンを楽しむ会 
⑧ 14:35~15:00  江戸川シーサイド合奏団 

アクセス:東京メトロ東西線「葛西駅」
 都営バス〔臨海28甲 葛西臨海公園駅行〕「総合レクリエーション公園」下車
 都営バス〔臨海28乙 臨海車庫行〕「総合レクリエーション公園」下車 

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (40th)


船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (40th)
(写真:松橋こうじ @koujimatsuhashi)

2016年10月7日、毎週金曜日の夕方に開催されている船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」に参加してバイオリン演歌で懐かしい昭和歌謡を演奏した。これで40回目の出演である。

午後に葛飾区金町近くの施設で昭和歌謡を演奏した。葛飾・柴又に近いので「男はつらいよ」を演奏したが予想通り大好評であった。

その後、今日は涼しくなったのでカラオケ屋ではなくマックのコーヒーを持って近くの公園のベンチでのんびりと練習した。横の公園ではちょうど「ボール遊びの日」になっていて公園の道路側を網で囲ってボールが出ないようにして大人たちが監視していた。最近はボールが車道に出ないようにおとなたちが管理するようになったのか、子供は地域の宝?、昔では考えられない風景であった。

ボール遊び終了後の小学生たちがわれわれの演奏を興味深そうに後ろからじじっとのぞいていた。バイオリンやギターの実演は気になるようであった。

ステージ演奏は別れても好きな人や真赤な太陽を演奏した。また久しぶりに大正時代の「ゴンドラの唄」もやってみた。

終了後に船橋市の某公民館の館長からこの10月の公民館まつりで懐メロを演奏してほしいとの依頼があった。残念ながら日程が合わずに次の機会となった。

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR