船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (36th)


船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (36th)

2016年6月24日、毎週金曜日の夕方に開催されている船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」に参加してバイオリン演歌で懐かしい昭和歌謡を演奏した。これで36回目の出演である。

今にも雨が降りそうな雰囲気なので公園ではなく駅近くのカラオケ屋さんで練習した。新曲はそれぞれの昭和時代に歌われた旅立ちを歌った若者の歌、「惜別の歌」と「若者たち」を練習した。終戦記念日近くに歌う予定である。また夏の歌、美空ひばりの「真赤な太陽」もやった。

外に出てみるとやはり雨であったが演奏場所は屋根があるので問題ないがいつも課題は駅に急ぐ通勤客である。懐メロの演奏を始めるとなんとか立ち止まってくれる方が増え始めた。


年配者がほとんどであったがなぜか女子高生二人組みが突然「東京ブギウギ」(昭和23年)の演奏にはまってしまったのか手を振って応援してくれた。

当時の米兵にも大変人気があった曲らしいが平成の女学生にも受ける要素があるみたいであった。作曲者の服部良一はすばらしい。

演奏終了後に年配の婦人が「懐かしい曲を聴いてうれしかった」とわざわざお礼に来られて恐縮した。

2016年6月24日 出演者
午後5時:ノリヨシ
午後5時30分:昭和ロマンを楽しむ会(バイオリン演歌)
午後6時:高橋栄次(アコーディオン)
午後6時30分:建吾
午後7時:SIO
午後7時30分:Yuya Takahashi
午後8時:夢つくりがんたろう
場所:京成船橋駅-船橋フェイスビル連絡デッキ

<昭和ロマンを楽しむ会の出演予定>
船橋市公認「まちかど音楽ステージ」
2016年7月8日(金)  17:30-18:00
2016年8月12日(金)  17:30-18:00
2016年9月9日(金)  17:30-18:00

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん
スポンサーサイト



NHK 連続テレビ小説(朝ドラ)に登場する「帝大生」たち

NHK 連続テレビ小説(朝ドラ)に登場する「帝大生」たち

2016年4月から始まったNHK「連続テレビ小説」、『とと姉ちゃん』にまたも「帝大生(帝国大学生)」が登場している。

最近のNHK「連続テレビ小説」(朝ドラ)に登場した帝大生をまとめてみた。衣装などが参考になっておもしろい。

『とと姉ちゃん』、2016年 4月4日(月から 全156回(予定)

不審人物と思われていた星野武蔵(坂口健太郎)が帝大生であることがわかる。

森田屋の配達途中の常子・鞠子に出会う。当初、不審な行動から常子や深川界隈の人々に怪しまれていたが、空腹で倒れたところを常子や森田屋の人々に助けられて素性が明かされ、親しくなる。


常子が就職後は、彼女と週1日語り合う友人関係が続く。大学院進学後に大阪帝国大学の研究職に呼ばれ

たことを機に常子に求婚するが、東京での家族との生活を優先され断られて、独り大阪へ旅立つ。






『あさが来た』(2015)

あさの娘・千代と病院で偶然出会い、千代が頭から離れなくなる好青年の帝国大学の学生・東柳啓介。





『花子とアン』(2014)

北澤司は「金沢の由緒あるお家柄で帝大いちの秀才」

おまけにみめうるわしく女子たちの羨望の的





『ごちそうさん』(2013)

『ごちそうさん』のめ以子(杏)と悠太郎(東出昌大)の出会いのシーン。カフェで帝大生・悠太郎の服にクリームをとばしてしまい、拭こうとしたところ、理屈っぽく断られ、口論になる。


『梅ちゃん先生』(2012)

主人公(梅ちゃん)の父(高橋克己)は帝大医学部教授。帝大生らが多数登場する。

女子医学専門学校を卒業してから帝大の医学部医局にに研究生として入ることはよくあるパターンであった。

研修中にもし帝大医学生とややこしい関係になっても親も「それはそれでしかたがないか」ということであろう。

戦前には東京帝大に女子学生はいなかったが女子研究生や履修生はたくさんいた。

帝国大学 帝国大学令 旧制高等学校

昭和ロマンを楽しむ会 有料老人ホームでの演奏会


昭和ロマンを楽しむ会 有料老人ホームでの演奏会

千葉県流山市にある有料老人ホームロビーで昭和歌謡演奏会(演芸会)を開催した。
 (以下は施設のブログより転載)



「帝大生ゆめじ」さんと「青空ぴーまん」さんのバイオリンとギターによる懐かしい昭和演歌の演奏会

♦東京ラプソディー  ♦旅の夜風  ♦琵琶湖周航の歌 ♦男はつらいよ  
懐かしい昭和の歌が次々と・・・


参加された皆さんは、馴染みのある曲を楽しく歌っていました。


演奏の合間には昭和の大道芸を「寅さん」のまねで『バナナのたたき売り』を・・・

お二人は大道芸として路上ライブや各種イベントに参加されています。
「どこかで見かけた」という方もいらっしゃるかと思います。

ゆめじさん! ぴーまんさん!また、当施設での演奏をお願いします。
お待ちしています!  (2016年06月吉日 ブログ)

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (35th)



船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (35th)

(写真:@365日路上ライブが見たい! @365rojoulive さん)

2016年6月3日、毎週金曜日の夕方に開催されている船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」に参加してバイオリン演歌で懐かしい昭和歌謡を演奏した。

5月はあれこれあって参加できなかったがこれで35回目の出演である。

16:00頃から涼しくなってきた近くの公園で練習した。小学校のすぐ近くの公園なので男の子二人が砂場に水をまいて必死で遊んでいた。その横でのんびりと演奏予定曲を練習した。「別れても好きな人」、夏に公開予定の新曲の「真っ赤な太陽」を重点的にやった。
最後に「さんぽ」を演奏してみたら二人組はやはり曲に反応して体でリズムを取り口ずさみながら砂遊びをしていた。

美空ひばりの「真っ赤な太陽」を演奏すると当時のGO GOダンスやグループサウンズがなつかしく思い出されて自分の「回顧療法」になる。

本番では風が強く通り抜けて譜面台を体で押さえながらの演奏になった。いつもの懐メロ大好き青年も来てくれて2ヶ月ぶりの再会であったが元気そうであった。彼はデジカメの時代にいつもフイルムカメラを持ってライブを撮影している。本当に「昭和時代」の好青年である。


東京節、旅の夜風、おぼろ月夜、男はつらいよ、琵琶湖周航の歌、憧れのハワイ航路、誰か故郷を想わざる等を演奏した。TVカメラが入り観客が拍手をしてくれたのでうれしかった。

船橋市広報のビデオ撮影であり、「まちかど音楽ステージ」を取材していた。「ふなばしCITY NEWS」だと思われるがどういう風に編集されるのか楽しみである。

「ふなばしCITY NEWS」 2016年6月18日放送写真


2016年6月3日(金)出演者
午後5時:舩田忠雄
午後5時30分:昭和ロマンを楽しむ会(バイオリン演歌)
午後6時:ゆた
午後6時30分:長谷川エリ
午後7時:知念勇士
午後7時30分:Yuya Takahashi(ユウヤタカハシ)
午後8時:SIO(シオ)

場所:京成船橋駅-船橋フェイスビル連絡デッキ

<昭和ロマンを楽しむ会の出演予定>
船橋市公認「まちかど音楽ステージ」
2016年6月24日(金)  17:30-18:00
2016年7月8日(金)  17:30-18:00
2016年8月19日(金)  17:30-18:00
昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR