2016/01/25
高ゲタ黒マントの六高生記念像(岡山駅前)
高ゲタ黒マントの六高生記念像(岡山駅前)
2016年1月に岡山駅で新幹線を降りて途中下車して駅前のバスターミナルへ急いだ。ずっと前から岡山駅前にあることは知っていた「六高マン」に会うためであった。バイオリン演歌・書生節をやっているからにはぜったいに見たいと願っていた。
旧制第六高等学校は、1900年(明治33年)3月に岡山県岡山市に設立された官立旧制高等学校。略称は「六高」(ろっこう)。1949年5月に新制岡山大学に包括され、1950年3月に廃校となった。
第六高等学校の跡地は現在、岡山県立岡山朝日高等学校に継承されており、当時の建造物(校門、書庫等)が多数残っている。
この高ゲタ黒マント六高生記念像は創立100周年を記念して平成12年に岡山駅前に建てられた。台座に「青春感謝」と刻まれ、背面の由来文に「三年間の六稜生活は 弊衣破帽 文武両道に励み 時に街頭に出て放歌高吟することもあったが 『六高マン』の愛称で温かく見守られた」とある。
右側面には「北進歌」(昭和3年)の一節
「胸に無限の覇気あらば 守れ不屈の意気の香を」が刻まれている。
子供のころ大人の話を盗み聞きしていて「六高」と呼んだり「岡山医大」と呼んだり「岡山大学」と言ったりしていた。
岡山にそんなにいろいろ大学のようなものがあるのかと信じていた。そのうち、同じ人のことを「彼は六高卒だ」といい、あるときは「岡山医大卒」というので漠然と同じ大学のことをいろいろな呼び方をしているということがぼんやりとわかった。大人たちも混用していたのであろう。
そういえば昔の大人は「国立」とは言わずに「官立」と言っていた。今の若者のように勝手気ままに騒いでいたら「お前ら、生意気なこと言うな!俺らの税金使っている官立だろう、言うことを聞け!」と怒鳴られた。
岡山医科大学は、1922年 (大正11年)に設立された旧制官立医大で略称は「岡山医大」。中国・四国地方では唯一の官立医科大学であった。
第六高等学校や岡山医科大学などが統合されて新しい「岡山大学」になった。このため以前は工学部、農学部、薬学部などはなかった。
旧制官立医科大学 「旧六医科大学」、「六医大」
千葉医科大学(現:千葉大学)、金沢医科大学(現:金沢大学)、新潟医科大学(現:新潟大学)、岡山医科大学(現:岡山大学)、長崎医科大学(現:長崎大学)、熊本医科大学(現:熊本大学)の六大学。
千葉医科大学より北には医学専門学校はあったが医科大学はなかった。
バンカラ