2016 文化の森でお正月!! 大道芸 バイオリン演歌

2016 文化の森でお正月!! 大道芸 バイオリン演歌

新年をお餅つき、大道芸、書初め、昔遊びなどのお正月伝統行事や新春コンサートで楽しみましょう! 

昭和ロマンを楽しむ会はバイオリン演歌でなつかしい昭和歌謡、アニメソングを歌います。

開催日:2016年1月10日(日)10:00~16:00
会場:大田文化の森全館 (大田区中央二丁目10番1号)

「文化の森お正月 大道芸公演」
2016年1月10日(日) 時間:12:30-15:30(開場12:00)
場所:大田文化の森大ホール(大田区中央二丁目10番1号)

13:00-13:15 バイオリン演歌寸劇 瀬戸丸・やまだとこ、昭和ロマンを楽しむ会
広場
14:15-14:30  バイオリン演歌 童謡、アニソン等

交通:JR大森駅からバスで大田文化の森下車



スポンサーサイト



新宿ステレオホール(東京都新宿区)懐かしいダンスホール


新宿ステレオホール(東京都新宿区) 懐かしいダンスホール

東京都新宿区歌舞伎町1-20-2 トーアファースト 7F


新宿ステレオホールは開設から50年余、2009年11月末に閉鎖された。

独身時代によく行ったダンスホールは新橋フロリダと新宿ステレオホールであった。特にステレオホールは練習相手とよくダンスの練習をした。ひとつのコインロッカーに二人分の荷物を入れていたのが懐かしい。



クリスマスの頃、2階席のような所に陣取って食事をしながら楽しく踊ったような記憶がある。キャバレーのような感じのボックス席であった。


通常は疲れるとダンスフロア―横のカウンター席で飲み物を注文していた気がしたがもう遠い昔となりはっきり思い出せない。





もちろんすべて生バンド演奏で二つのバンドが交代で演奏していた。一つが少人数編成のタンゴバンドであった。

  新宿ステレオホール開設から50年余、「閉鎖のお知らせ」
  (2009年11月末)


昭和ロマン,昭和浪漫,ダンスホール,社交ダンス,Ballroom dance,Social dances,ボールルームダンス,パーティーダンス,Shall we dance?,Shall we ダンス?

イメージ 1

船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (29th)



船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (29th)
   (写真:松橋こうじ @koujimatsuhashi )

2015年11月6日、毎週金曜日の夕方に開催されている船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」に参加してバイオリン演歌で懐かしい昭和歌謡を演奏した。これで29回目の出演である。

午後に習志野市のデイサービスで訪問演奏をした。その後、JR船橋駅北口の2階広場のベンチで1時間程度練習して本番に臨んだ。広場はいい天気で気持ちよかった。しかし、1階の北口トイレ前で南米の男性が大音響でカラオケで笛を吹いてCDを売っている。2Fの広場まで聞こえてきて不愉快であった。彼はどんなビザで日本へ入国して営業活動しているのだろうか。絶対に芸能ビザではないと思う。

来年の春に女学生が歌う予定の宝塚歌劇団の「すみれの花咲く頃」を練習した。 

演奏する場所に行くといつもと違って観客も多く、なにやらばたばたしているようであった。われわれも演奏の準備をしていると「テレビ撮影をするのでよろしく」と挨拶に来られた。船橋の話題を取り上げるNHKの撮影と取材であった。

観客も多いし手拍子をしてくれたり拍手をくれたりしてライブ感があった。TVカメラが演奏者の近くで撮影していると観客も盛り上がるのかもしれない。いつもの懐メロ好きの男性も来てくれていて一緒に記念撮影をした。

「まちかど音楽ステージ」で初めて「これが大正演歌だ、バイオリン演歌だ」という「金色夜叉の唄(新金色夜叉の唄)」を演奏した。
熱海の海岸散歩する 貫一お宮の二人連れ ・・・・

この唄は本来はバイオリンだけでテンポは自由に音程も勝手に演奏して歌うのだがウクレレでリズムを刻んでいるので歌いだしを遅らす程度のずれで演奏した。バンド演奏なので仕方がないか。

通行中の通勤客もかなり立ち止まっていた。ある男性が演奏中にお札を持ってこようとしたので首を振って拒否した。演奏終了後に再度近づいてきて渡そうとするので「市の公認ライブなので投げ銭は禁止されていますので」とお断りした。

男性はいったんお札を出したので引っ込みが付かなくなってしまったのか市の職員が説得を試みたがお金を置いて立ち去ってしまった。お互いに気まずくなってしまって残念であった。

「投げ銭箱を置いたりして積極的に投げ銭を要求しないこと」程度の規制でいいような気がした。

例えば、通行人に付きまとって強引な客引きは当然禁止、違反であるがお店の前で声を出しての呼び込みのような「客引き行為」は昔からあったし問題ないと思う。

また、「ふなばし市民活動フェア2016」の市担当者が来られて応援してくれた。応募していた演奏参加が決まったようであった。 
2016年1月30日(土) 11:30から30分程度の演奏になる予定である。

JR船橋駅と京成船橋駅の間にあるフェイスビル6F 市民文化創造館「きららホール」で演奏できるので今から楽しみである。落語家の立川らく朝による「ヘルシートーク」も午後からあるそうだ。

BSプレミアム「新日本風土記」『船橋』
2015年12月25日(金)午後9時放送


東京湾の最奥、千葉県船橋市。江戸時代、船橋は小さな漁師町でした。江戸城へ魚を献上する栄誉が与えられ、町は大いに繁栄しました。今も漁師の間には江戸前の漁を支えるプライドが息づいています。しかし今、船橋の人々は多様化しています。船橋に暮らす人々の日々の営みに寄り添いながら、東京との関係の中で育まれた風土を見つめていきます。

再放送は、2016年1月8日(金)午前8時~ BSプレミアム

20015年11月6日(金)出演者
午後5時:舩田忠雄
午後5時30分:昭和ロマンを楽しむ会(バイオリン演歌)
午後6時: すっぴん
午後6時30分:針尖愛実(ハリサキマナミ)
午後7時: 音夢食堂
午後7時30分:
午後8時:H'z(ヒーズ)

場所:京成船橋駅-船橋フェイスビル連絡デッキ

船橋「まちかど音楽ステージ」予定
2015年12月4日(金)  17:30-18:00
2015年12月25日(金)  17:30-18:00


昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR