見上げてごらん夜の星を(坂本 九) 昭和38年 


見上げてごらん夜の星を(坂本 九)昭和38年
作詞:永六輔、作曲:いずみたく、歌:坂本 九

坂本 九は同名の青春映画にも主演した。

バイオリン演歌・書生節演奏:
昭和ロマンを楽しむ会(書生2名&女学生3名)
2015年10月4日 花と緑の音楽会
江戸川区フラワーガーデン(総合レクリエーション公園内)

「高校三年生」と「見上げてごらん夜の星を」は同じ昭和38年の歌である。当時はまったく違うような歌だと感じていた。好きなのはもちろん「高校三年生」であった。歌詞に男女関係、恋愛等がなく、男女に関係なく「仲間意識」を持って大きな分かれ道をいろいろな方向に明るく進んでいく未来志向の歌である。 

「見上げてごらん夜の星を」は歌詞に「二人ならくるしくなんかないさ」とあるように男女の歌のようで、学校、職場、地域などでの仲間意識が感じられない。「仲間なくして二人だけで何ができる」と当時は共感できなかった。でもいずみたくのメロディは単純ですばらしい。

見上げてごらん 夜の星を 小さな星の 小さな光が
ささやかな幸せを歌ってる

見上げてごらん 夜の星を ぼくらのように 名もない星がささやかな幸せを祈ってる

手をつなごう ぼくと 追いかけよう 夢を
二人なら苦しくなんかないさ

見上げてごらん 夜の星を 小さな星の 小さな光が
ささやかな幸せを祈ってる

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

スポンサーサイト



ラブユー東京(黒沢明とロス・プリモス) 昭和41年



ラブユー東京(黒沢明とロス・プリモス) バイオリン演歌

作詞:上原尚、作曲:中川博之 
歌:黒沢明とロス・プリモス

『ラブユー東京』は1966年(S41)に発売された黒沢明とロス・プリモスのシングルである。
この曲は黒沢明とロス・プリモスの代表曲であり、発売当初のA面曲は『涙とともに』であった。

ムード歌謡、ラテン系のリズムである。この曲は50年も前の曲であるが、ダンスフロアーがあるカラオケ喫茶・パブなどでは今でもこの曲で(キューバン)ルンバ、International Rumbaを踊っている。

平成の歌には絶対ないような歌詞がいいと感じるようになった。

バイオリン演歌・書生節演奏:
昭和ロマンを楽しむ会 (2015年9月 京成船橋駅前ライブ)


七色の虹が 消えてしまったの
シャボン玉のような あたしの涙
あなただけが
生き甲斐なの 忘れられない
ラブユー ラブユー 涙の東京

いつまでも あたし めそめそしないわ
シャボン玉のような 明るい涙
明日からは
あなたなしで 生きてゆくのね
ラブユー ラブユー 涙の東京

幸せの星を きっとみつけるの
シャボン玉のような 夢見る涙
お馬鹿さんね
あなただけを 信じたあたし
ラブユー ラブユー 涙の東京

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (28th)


船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (28th)

2015年10月16日、毎週金曜日の夕方に開催されている船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」に参加してバイオリン演歌で懐かしい昭和歌謡を演奏した。これで28回目の出演である。

午後に葛飾区のデイサービスで訪問演奏をした。その後、船橋のカラオケボックスで1.5時間程度練習して本番に臨んだ。今日は小雨が降っており10月中旬になると夕方はかなり寒くなってきた。

今日は6組が演奏予定だったが現地へ行ってみると2組がキャンセルで4組しかいなかった。雨のためであろうか。

観客はすくなかったが通りすがりの年配の男性や女性がなつかしそうに聴いてくれた。いつもの懐メロ大好き青年は来てくれていて握手を交わした。

今回は30年前の船橋ご当地ソング、市民歌「大船橋音頭」(三波春夫)を歌った。来年の1月にイベントがあるのでそこでも歌うつもりである。

それぞれのご当地ソングである「奥飛騨慕情」、「ラブユー東京」も歌った。今回、初めて歌う予定であった大正演歌「金色夜叉の唄」は次回に歌うことにした。いつも女学生が歌う「この世の花」と「港町十三番地」はバイオリン演奏だけにしてみた。

2015年10月16日(金) 出演者
午後5時  :野田悟志(男性、キーボード弾き語り)
午後5時30分: 昭和ロマンを楽しむ会(バイオリン演歌・書生節 昭和歌謡)
午後6時  : 舩田忠雄(男性、ギター弾き語り)
午後6時30分:
午後7時  :恋ヶ窪(男性、ギター弾き語り)
午後7時30分:

場所:京成船橋駅-船橋フェイスビル連絡デッキ

船橋「まちかど音楽ステージ」予定
2015年11月6日(金)  17:30-18:00
2015年12月4日(金)  17:30-18:00
2015年12月25日(金)  17:30-18:00
昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

サービス付き高齢者住宅で昭和歌謡 バイオリン演歌



埼玉県にあるサービス付き高齢者住宅と隣接するデイサービス1階の食堂で昭和の懐かしい歌謡曲を演奏した。

最後のリクエストで氷川きよしを希望されたので「きよしのずんどこ節」(平成14年)を演奏したところ「キヨシ!」と掛け声をかけてもらい、最後の「タタタタン」で「ヘイ!」とまで叫んでもらって盛り上がって終わった。

元気な方が多くスタッフも手拍子をしてくれたりして楽しく演奏できた。

<施設ブログより>
サービス付き高齢者住宅とデイサービス合同で【昭和ロマンを楽しむ会】の方にお越し頂き、懐かしの歌を鑑賞しました。

 ご近所の方・ご家族・デイサービスのお客様・ご入居のお客様と大勢で楽しみました。素晴らし演奏に、皆様笑顔でした。

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

バイオリン演歌師 根津嘉弘



千葉県は習志野市や船橋市などで活躍しているバイオリン演歌師である。
船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」にも参加して演奏していた。

「できるひとが、できるときに、無理なく、楽しく!」 
秋津コミュニティが続いていく理由


<地域の大人が大活躍! 第一回 冬のお話会>
 まだ寒い2月23日土曜日の昼下がり、「第一回 冬のお話会」と銘打ったイベントが、86年の歴史ある銭湯・三橋湯を廃業してイベントホールに変えた会場で催されています。

大正ヴァイオリン演歌・・・・・・・根津嘉弘


「会場では、最初の演目の「大正ヴァイオリン演歌」と称する、いかにも大正時代風の衣装で身を包み哀愁あるヴァイオリンの音色にあわせて根津嘉弘おじさんがすでに演じて唄っています。

 演目は、大正時代にはやった(らしい)「おっぺけぺ」や「パイのパイのパイ」なんか。観客のとくにお年寄りには大うけです。

 ところで根津おじさんは、ヴァイオリンはもちろんですが、ギターにトランペットにドラム叩きにと、楽器をなんでもこなします。市立習志野高校生の時代には、応援歌もつくりましたし。阪神で活躍した掛布選手は習志野高校の卒業生で、掛布選手の時代の野球部が甲子園に初出場したときにつくりました。それ以来、「♪フーレー♪フーレー、♪ナラシノ~♪」と歌い継がれています。」

バイオリン演歌、ヴァイオリン演歌、大正演歌、書生節

花と緑の音楽会」で昭和歌謡 バイオリン演歌  2015 秋



2015年10月4日(日)、江戸川区フラワーガーデンオータムフェア2015「花と緑の音楽会」に「昭和ロマンを楽しむ会」が書生&女学生の編成で参加し昭和歌謡・唱歌を演奏した。今回も女学生3名、書生2名の合計5名で参加した。

今年の秋のバラは例年になくちょっとみすぼらしく感じた。バラにも豊作の年と不作の年があるのであろうか。でも天気はよく涼しくなったが子供たちはまだ噴水で水遊びをしていた。

今年、2015年は昭和90年に相当する。いつものように東京節、東京ラプソディから始めた。新しい曲は「見上げてごらん夜の星を」(昭和38年)と数ある東京のご当地ソングの中から新民謡「東京音頭」(昭和8年)を歌った。

   バイオリン演歌・書生節演奏:昭和ロマンを楽しむ会

今回、「高校三年生」と「見上げてごらん夜の星を」歌った。両方とも昭和38年の歌であるが未成年の時にはまったく違う歌だと感じていた。好きなのはもちろん「高校三年生」であった。歌詞に男女関係、恋愛等がなく、男女に関係なく「仲間意識」を持って大きな分かれ道をいろいろな方向に明るく進んでいく未来志向の歌である。 

「見上げてごらん夜の星を」は歌詞に「二人ならくるしくなんかないさ」とあるように男女の歌のようで、学校、職場、地域などでの仲間意識が感じられない。「仲間なくして二人だけで何ができる」と当時は共感できなかった。でもいずみたくのメロディは単純ですばらしい。

久しぶりに本格的な譜面台とドラムセットを置いたビックバンドの演奏を聴いた。すばらしい演奏だが昼間から官能的なタブーような曲をやっていた。クラブなどでやれば受けるだろうにと思った。

われわれの出番の前後はオカリナ演奏であった。オカリナの演奏は人気があるようだ。でもステージでは伴奏者が必要な楽器であるが残念なことに両グループともカラオケ伴奏であった。

演奏終了後、暑いので冷やしうどんを食べようとしたが「なか卯」のメニューにはもうざるうどんはなかった。なか卯のから揚げが好きでいつも注文してしまう。

食事後に公園の片隅で来年の候補曲宝塚歌劇団の「すみれの花咲く頃」(昭和5年)を練習した。2拍子の曲で前半部分とみんなが知っている後半部分がありなかなか難しそうだ。

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (27th)


船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (27th)
(写真:かみいちさん @kami1san)

2015年10月2日、毎週金曜日の夕方に開催されている船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」に参加してバイオリン演歌で懐かしい昭和歌謡を演奏した。これで27回目の出演である。

午後に豊島区のデイサービスで訪問演奏をした。その後、船橋のカラオケボックスで1時間程度練習して本番に臨んだ。今日はわれわれの前後に演奏者はおらずたっぷり演奏(1.5時間)できるのだがこの日曜日に「花と緑の音楽会」に出演するので40分程度に抑えた。

最初はほとんど観客はいなかったが途中から立ち止まって聴いてくれる方がすこしは増えた。しかし数曲聴いて立ち去っていくパターンでずっとは止まってくれない。でもありがたいことにいつもの懐メロ大好き青年が来てくれた。終了後に記念撮影をお願いされた。

今回は久しぶりに映画の主題歌3曲、「蒲田行進曲(松竹映画小唄)」、「男はつらいよ」と「リンゴの唄」を演奏した。最近定番になった奥飛騨慕情、ラブユー東京、船橋ご当地ソングの「なんで船橋なみだ雨」も演奏。

大正演歌としては琵琶湖就航の歌、船頭小唄、カチューシャの唄を演奏した。

演奏中に男性が小銭を持ってわれわれの前に来て投げ銭をしようとしたので「市の公認のイベントなので投げ銭は禁止されています」と丁寧に断ったがちょっと両者とも気まずい雰囲気になってしまった。お札ではなかったが硬貨でももらわない規則なので仕方がない。要求しないだけでなくもらわない条件らしい。

船橋市役所の他部署の担当者が来られて来年の1月末に「市民活動サポートセンター」でイベントを開催するので参加者(パフォーマンス(活動実演))を募集するとのことであった。われわれの「活動実演」とは簡単にいえば「演奏して歌う」ことらしい。ぜひ応募して懐メロを演奏してほしいとの要望であった。その担当者はわれわれの演奏の中で特に「東京節(パイノパイノパイ)」と「隣組」が気に入ったようだ。

フェア(まつり)は京成船橋駅とJR船橋駅の間にあるフェイスビルのなかにある「きららホール」などの会場で実施されるらしい。まちかど音楽ステージで活動しているなじみのビルでもあり、年配者が多いようなので応募することにした。


せっかく船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」を開催しているがもっと人が集まりやすいJR船橋駅前などで無許可のライブを実施している若者が多い。

「まちかど音楽ステージ」と同時開催の無許可ライブも堂々と行われている。しかし、「ライブ」といっても実際は「駅前カラオケ」をやっているだけなのも多い。

おじさんやおばさんならあれを見ると絶対ライブではなく「カラオケ」だと思う。

船橋市役所も対策に乗り出したようだ。「違法ライブ禁止」との表示はインパクトがある。「通行の邪魔、迷惑をかけないようにしましょう」程度では完全無視されている。

無許可の演奏や物品の販売は道路交通法違反だけでなく、まじめに商売して税金を納めている市民にとっては「無申告の脱税行為」と映ってしまう。

昔は警察の許可を取らずに路上で違法営業をしてもちゃんと反社会的勢力(団体)にしょば代(場所代)を払っていた。いまは警察・市役所などの権力へも反社会的勢力へも一切費用を支払わずに自分のやりたいようにやっているようだ。

2015年10月2日出演者
午後5時  :
午後5時30分:昭和ロマンを楽しむ会(バイオリン演歌・書生節) 
午後6時  :
午後6時30分:アルページュ(ハーモニカ4重奏 )
午後7時  :有マくん(ギター弾き語り)
午後7時30分:岸 ヒロユキ(ギター弾き語り)
午後8時  :THE OVER THE HILL(ジ・オーバー・ザ・ヒル)

場所:京成船橋駅-船橋フェイスビル連絡デッキ

船橋「まちかど音楽ステージ」予定
2015年10月16日(金) 17:30-18:00
2015年11月6日(金)  17:30-18:00
昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

勧善懲悪 この世の誡め 「地獄極楽」

 「のぞきからくり(覗絡操)」は江戸時代の寛永年間に生まれ、社寺の祭礼・縁日に欠かせない風物誌となった。
 
広場に屋台を組み、覗き穴から中の絵を見せながら、興行師が独特の節回しで口上を語り、場面 に応じて絵が入れ替わる仕掛けになっている。昭和の中頃までお祭りなどで実演されていたが今は博物館でしか見ることができない。

勧善懲悪 この世の誡め 地獄極楽

寒くともたもとに入れよ西の風、弥陀(みだ)のかなたより吹くと思えば耐え難し

<人が死したら七日目に、落ち行く先は六道の辻>

<三途の川>

娑婆から落ち来る亡者めが、左に行くなら地獄かや、右に行くなら極楽かと、迷い迷うておるならば 

三途川原の婆が「おいでおいで」と招きよせ・・・・
<閻魔の庁>

娑婆で犯せし悪事をば、つつめーども、隠せども、映せばーわかる浄玻璃の鏡

罪の重いか軽いかは、業(ごう)の秤にかけられて、地獄の迎いは火の車



<賽の河原>


死出の山路(やまじ)のすそ野なる、賽の河原は子供の地獄。

一つやー二つ、三つや四つ、十(とう)にも足らない幼子(おさなご)が、さいの川原に集まりて、あたりの小石を寄せ集め、一重積んでは母恋し、二重積んでは父恋し、三重四重と積む石は、親戚―兄弟我が身のためと回向する。

昼は川原で遊べども、日の入相となるなれば、邪険な鬼めが現れて、積んだる石をば打ち砕く。
幼子は、石につまずき血はにじみ、血潮に染めて、とと様、かか様と泣く声は、この世のー声とはこと変わり、哀れさ骨身を突き通すなり。

<地蔵菩薩>

もったいなくも地蔵菩薩が現れたまい。泣くな嘆くな幼子よ、汝の父母(ちちはは)まだ娑婆なるぞ。娑婆と冥土(めいど)はほど遠い。冥土の父母われなるぞ。聞いて幼子喜んで、袖や衣に泣きすがる。

幼い子供をお救いたもう、賽の河原は子育てのお地蔵菩薩なり。

 
<極楽浄土>

これはこの世におるときに人には情け 仏法を説き 神仏を信仰なさったその人は死んで未来はうれしやな

釈迦は行けよ 弥陀は来いよのお指図で天より天人舞くだり 五色の雲のたなびく 弥陀の最終は 極楽世界

信州信濃の善光寺

プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR