「花と緑の音楽会」 2015秋 プログラム

江戸川区フラワーガーデンオータムフェア2015「花と緑の音楽会」 
プログラム
   
2015年10月4日(日)12:55~13:25  
昭和ロマンを楽しむ会(バイオリン演歌)は女学生ボーカル3名、書生2名で参加予定
                         
総合レクリエーション公園野外ステージ
さわやかな秋風の中、お散歩の足を止めて、懐かしい唄や美しい楽器の音色をお楽しみください。
演奏者                 演奏曲
1 ブルーバックオーケストラ    ♪ 太陽はもえている・南国の夜・スワニーリバー 他 
  11:45 ~12:15
2 オカリナサークルtutti    ♪ ジブリメロディー=さんぽ、となりのトトロ等・家族になろうよ 他
  12:25~12:55
3 昭和ロマンを楽しむ会    ♪ ゴンドラの唄・東京ラプソディ・銀座カンカン娘 他
  12:55~13:25
4 オカリナ・デュオ フレグランス  ♪ サントワマミー・夕焼け小焼け・うろこ雲の夕焼け 他
   13:25~13:55
5 かなねり       ♪ 笑ってまわって(オリジナル)・もみじ・風さんだって(童謡) 他 
   13:55~14:15
6 くちぶえ・りょうすけ  ♪  Palpite Infeliz(よけいなお世話)・愛の(クライスラー) 他
   14:15~14:45
7 のこぎりのんのん  ♪  ワシントン広場の夜は更けて・高校3年生・さらば青春 他
   14:45~15:15
※演奏時間は予定であり、進行状況によっては前後することがあります

アクセス:東京メトロ東西線「葛西駅」
 都営バス〔臨海28甲 葛西臨海公園駅行〕「総合レクリエーション公園」下車
 都営バス〔臨海28乙 臨海車庫行〕「総合レクリエーション公園」下車
昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん
スポンサーサイト



船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (26th)


船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (26th)
(写真:かみいちさん @kami1san )

2015年9月25日、毎週金曜日の夕方に開催されている船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」に参加してバイオリン演歌で懐かしい昭和歌謡を演奏した。これで26回目の出演である。

午後から船橋市の有料老人ホームの敬老月間のイベントに出演して昭和歌謡を演奏した。その後、雨が降っているので船橋のカラオケボックスで1時間程度練習して本番に臨んだ。

あいにく朝からずっと雨で風もあり寒いくらいであり、また17:00からの演奏でお客さんが止まってくれるか心配であった。しかし、いつもの懐メロ大好き青年だけでなく年配のおじさん、おばさんもたくさん立ち止まって聞いてくれてほっとした。大道芸の観客は天候や気温に関係なく多かったり少なかったり本当に水物(当てにならないもの)である。

8月は出演しなかったので懐メロ大好き青年とは2ヶ月ぶりぐらいご無沙汰してしまった。

新しい曲では見上げてごらん夜の星を、奥飛騨慕情、ラブユー東京をやってみた。「見上げてごらん夜の星を」は10月の花と緑の音楽会で女学生が歌う曲である。

ちょうど雨が降っていたので船橋のご当地ソング「なんで船橋なみだ雨」も歌った。

ラブユー東京」は黒沢明とロスプリモスの曲でムード歌謡、ラテン系のリズムである。実はダンスフロアーがあるカラオケ喫茶・パブで最近この曲を歌ったところたくさんの年配男女が出てきて(キューバン)ルンバ、International Rumbaを踊りだしたのにはちょっとびっくりした。

ダンスが踊れる曲はカラオケ好きでなくともダンス好きの人にも好まれるのでよい。「その場にいる客が望む歌を歌う」ということが基本的に重要だということを再認識した。

ゆめじが歌った昭和歌謡(懐メロ)の中で、カラオケ・ダンスパブでたくさんの方が踊ってくれた曲は「緑の地平線」、「東京ラプソディ」であった。両曲とも「涙かくして踊る夜は」、「恋の踊り子の」、「あの娘はダンサーか」などダンス関連の歌詞が入っていてみんなでジルバを踊ってくれた。

同じ明るい曲でも「憧れのハワイ航路」などはなぜかあまり人気がなかった。上海帰りのリルを歌うとタンゴを踊り始めた。自分の歌でたくさんのおじさん、おばさんが踊るとうれしい。女性が「あざみの歌」を歌うとワルツを踊って楽しんでいた。ダンスが踊れる懐メロをもっと探してみよう(チークダンス以外)。

Cheek Dance:ほお(Cheek)をすりよせて踊るダンスのことで和製英語
子供のころはやった芸者ワルツという歌の歌詞に「チークダンスのなやましさ」というのがあった。

演奏が終了してから年配のご婦人が二人来られてよかったといってくださった。演奏した曲はすべて知っていたそうである。一人の方はわざわざ船橋市役所に電話して昭和ロマンを楽しむ会の出演日を教えてもらったそうである。インターネットはまったく分からないのでわれわれの演奏を見て毎週出演していると思い込み次の週に来ていなかったのでがっかりしたそうであった。

チラシと演奏曲リストを手渡すと大変喜んでくれた。対象者が年配者であるわれわれの芸はウエブで告知や宣伝をしてもなかなか伝わらないのが実情である。

<2015年9月9月25日(金)出演者>
午後5時  :昭和ロマンを楽しむ会(バイオリン演歌)
午後5時30分:AYAME
午後6時  :笹本 昌芳
午後6時30分:シルエット(女性2名 )
午後7時:Sing-る
午後7時30分:Neko
午後8時  :春人

船橋「まちかど音楽ステージ」予定
2015年10月2日(金) 17:30-18:00
2015年10月16日(金) 17:30-18:00
2015年11月6日(金)  17:30-18:00

場所:京成船橋駅-船橋フェイスビル連絡デッキ

江戸川区フラワーガーデンオータムフェア2015「花と緑の音楽会」
2015年10月4日(日)12:55~13:25  
昭和ロマンを楽しむ会(バイオリン演歌)として女学生ボーカル3名、書生2名で合計5名で参加予定
アクセス:東京メトロ東西線「葛西駅」
 都営バス〔臨海28甲 葛西臨海公園駅行〕「総合レクリエーション公園」下車
 都営バス〔臨海28乙 臨海車庫行〕「総合レクリエーション公園」下車

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

船橋市の有料老人ホームで昭和歌謡と大道芸


船橋市の有料老人ホームで昭和歌謡と大道芸

2015年9月25日(金)午後、船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」に参加する前に船橋市の有料老人ホームの敬老月間のイベントに出演して昭和歌謡を演奏した。

この老人ホームの関係者が偶然「まちかど音楽ステージ」でのわれわれの演奏をみて気に入り今回呼んだとのこと。

立派な施設で入居者は約60名で一階食堂に40名ぐらいが集まってくれた。きれいなポスターが張り出されていてうれしかった。

われわれのような懐メロの生演奏は珍しいようで入居者の皆さんは手拍子をしたり口ずさんだりして楽しそうだった。

中間の大道芸はお彼岸直後ということで「勧善懲悪この世の戒め地獄極楽」ミュージカル風紙芝居(のぞきからくり節)をやった。

ホーム長と担当者も入居者に好評だったので気に入ったらしく今度はがまの油や南京玉すだれを見たいとの要望されたが歌と楽器演奏が「昭和ロマンを楽しむ会」の売りなので困ってしまった。

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

敬老のつどいでバイオリン演歌 昭和歌謡 2015


今年も9月はあちこちの敬老会の演芸会へ呼ばれてなつかしい昭和歌謡をバイオリン演歌で演奏した。参加者はすべて昭和・大正生まれで大変盛り上がった。

最初は亀戸にある大規模都営団地の自治会「敬愛のつどい」で団地の集会所で開催された。

入り口に「KOTO街かどアーチスト」ののぼりを立ててくれていて非常に分かりやすい場所であった。

参加者は50名以上で京樽のおすし弁当に集会所で準備した漬物、味噌汁を食べた後に演芸が始まった。もちろんわれわれもおいしい京樽の弁当を頂いた。

全員へのお土産(家族への?)はクッキーと道場六三郎監修の即席「とん汁」(5袋入)であった。豚肉、ごぼう、人参などが入ったインスタンとん汁を初めて見た。楽しみである。

都内なので東京ラプソディ(S11)や東京音頭(S8)は人気で盛り上がった。みなさんが大きな声で歌ってくれた。自治会・町会なので「地域のきずな」を歌った「隣組」も必ず歌った。


2015年9月12日(土)は江東区イトーピア自治会の敬老祝賀会での演奏であった。

大きな団地の集会場で昼食は豪華な人形町「今半」のすき焼弁当が出ておいしかった。

夏祭りなどは屋台でお酒や焼きそばを売るので収入もあるが、敬老会は出費ばかりで運営する自治会としてはバランスが悪いイベントだと担当者が漏らしていた。

なるほど大きな予算を持つ自治会としては会社経営のようにいろいろバランスを考える必要があるようだ。

落語、昭和ロマンを楽しむ会、女性コーラスなどの演芸を40名ほどが昼食、お酒を飲みながら楽しんだ。


年齢層がわれわれの昭和歌謡にぴったりのため手拍子と大きな声で歌ってくれた。ステージ近くのテーブル客は掛け声までかけてくれた。

掛け声をかけてくれた男性たちは自称「帝大」の卒業生ということでひさしぶりに第一高等学校寮歌「ああ玉杯に花うけて」を歌った。

また、最後は水前寺清子の「三百六十五歩のマーチ」で盛り上がった。


2015年9月13日(日)に足立区梅島駅近くのLソフィア(梅田地域学習センター)4Fホールで地域自治会の敬老会が開かれた。

「昭和ロマンを楽しむ会」も最後に出演して昭和歌謡を演奏した。

ここもお昼は京樽のおすし詰め合せであった。






120名ほどの観客の前で日舞、フラダンス、落語、コーラス、大道芸などが演じられた。大道芸は南京玉すだれ、不動金縛りの術(石立て)とわれわれの書生節・バイオリン演歌であった。

長い演芸会であったが最後のわれわれの出演時にもたくさんの方が残って聴いてくださってうれしかった。



バイオリン演歌

不動金縛りの術(石立て)

南京玉すだれ

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR