父の満州での軍隊生活(3)


父が満州から持ち帰った写真は軍隊生活のためか99%が男性の写真である。その中に少しだけ子供や女性が写っていた写真があったので紹介する。

祖父は日露戦争と第一次世界大戦に通訳として従軍した。その影響か父は語学が得意であったが満州へ派遣されてから支那語(中国語)を勉強し始めた。

満州の子供たちと楽しそうに遊んでいる写真が残っていた。今も昔も語学の先生にはやはり子供が一番であろう。分かるまで何回も言ってくれたり聞いてくれたり、間違っていたらすぐ直してくれるから。

子供たちも生きていれば80歳にはなっているだろう。無事を祈る。


支那(中国)服のようなものを着ている写真が残っているが兵隊さんも休日には私服で外出できたのであろうか。写真の場所は日本人が中国服を着て外出してもいいような安全な場所なのであろう。


<満州の高足踊り(高脚踊り)>

縁日とかお祭りの日は高足踊りの余興が行われるらしい。数人の踊り手が支那芝居そっくりの隈取りや衣装やらで竹馬をつけて足取り面白く、お囃子にあわせて踊るそうだ。

2008年 春節 「頤和園蘇州街春節宮市」 高足踊り



この写真は子供たちや女性たちとの集合写真である。たぶん場所は病院で男性は兵隊さん2名のみで全員日本人だと思われる。

着物にエプロンの女性、典型的な日本の婦人が兵隊さんにお茶の接待をしている写真もあった。

支那と中国

当時は「支那」という言葉は特に差別語として使われていたわけではなく、中国語辞典も「支那語辞典」であった。中華民国建国の父とされる孫文は1910年(明治43年)に「支那暗殺團」を設立し、支那という用語を使用している。

もっと言えば、「支那」と「中国」は民族も領土範囲も違う。
暴動や民族紛争が発生したチベットやモンゴル自治区は中国かもしれないが「支那(シナ)」という地域ではなかった。

満州 中華民国
スポンサーサイト



難病の患者交流会で昭和歌謡



2014年6月21日(土)、運動神経の障害による難病に関する千葉県支部の総会と交流会が千葉市ハーモニープラザで開催された。会場は多目的ホールで体育館のような施設であった。

総会後の交流会で昭和ロマンを楽しむ会が懐かしい昭和歌謡を演奏しその後に患者さんやその家族の交流が行われた。

今回はみんなで歌う歌を3曲準備して歌詞カードも配布した。

東京節、緑の地平線(美しい古賀メロディ)
みんなで歌う歌(青い山脈、高校三年生、故郷)

思いもかけずにアンコールの要求があり、つらくても淡々と生き抜いていく歌、「街のサンドイッチマン」を歌った。

こういう会での演奏は初めてであったがみなさん小さな声であったが一緒に歌ってくれたほっとした。「こんな症状になって古賀メロディを聴けたのは本当に嬉しかった」と言ってくださった患者さんもいらっしゃった。

交流会の内容を少しだけだが拝聴したが、「同じ病気の方や家族の方と年に2回でも会っていろいろお
話しするとすごく元気になれる」とほとんどの皆さんが言っていたことが耳に残った。

日本ALS協会千葉県支部平成26年度総会・交流会
【日時】平成26年6月21日(土)13:00ー16:00
【場所】千葉市ハーモニープラザ1F 多目的ホール
    千葉市中央区千葉寺町1208-2(京成電鉄 千葉寺駅下車)

第一部:総会
第二部:交流会
     ・「昭和歌謡」の演奏と歌~昭和ロマンを楽しむ会~
     ・患者・家族の紹介と挨拶「皆で語り合いましょう!」

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡

父の満州での軍隊生活(2)


この写真には戦車が3台写っている。戦車(九五式軽戦車)と歩兵との連携演習中の休憩のひと時であろうか。

1939年(昭和14年5月から9月)にノモンハン事件が起きた。満州国とモンゴル人民共和国の間の国境線をめぐって発生した紛争で大日本帝国陸軍とモンゴル軍・ソビエト軍とが戦闘して最大規模の軍事衝突となった。

ノモハン事件後ということもあって戦車と歩兵が連携した軍事訓練を満州では行っていたようで演習の写真がたくさん残されていた。写真手前の歩兵は測距儀(機)を操作して砲撃対象物との距離を測定している。




戦車は強そうだが実際には高速で走りながら砲撃はできないし射撃精度も良くない。九五式軽戦車の走行速度は最大で40km/hr程度である。

また戦車からは視界不良のため対戦車壕、落とし穴、ピアノ線などを発見して避けるのが難しい。これら障害物によって動きを止められてしまうと戦車といえども敵の餌食になってしまう。歩兵と連携した戦いのほうが歩兵が目や耳となり情報を収集して戦車の損害を少なくすることができるのであろう。

満州ではドイツ軍とソビエト軍とが行った戦車戦(クルスク戦車戦)などは想定しておらず、歩兵と戦車との共同作戦で対ソ戦に備えていたのだろう。もちろん満州には1000台もの日本の戦車はなかったはずである。

ノモンハン事件でも日本軍は多数の歩兵と少数の戦車で戦い、ソ連の機甲部隊によって壊滅的な打撃を受けた。日本軍の戦死・戦傷・戦病の合計は18,979人でソ連軍の全死傷者数は9284人と公表されて信じられてきた。

ところがソ連崩壊後の情報公開により、ソ連軍の戦死・戦傷・戦病数は25,655名とされた(2001年のロシア共同研究『20世紀の戦争におけるロシア・ソ連:統計的分析』)

ソ連軍は日本軍よりも人的な損害、戦車・航空機の損害を出していたことが判明した。つまり、日本軍は負けてはいなかった。しかし、国境線は停戦ラインとほぼ同じに決まり多くの訓練された将兵と装備(戦車等)を失ってしまった。

その後を託されて満州の甲種幹部候補生隊で教育を受けたのが父たち徴兵された若者なのであろう。

台湾などと違い、満州語(満語)や中国語が通常話されている満州において情報収集やスパイ対策など、また誰と戦うのか、中華民国、中国共産党、ソ連、戦う前からいろいろ困難な状況であったのであろう。


父が将校行李(こうり)まで持って無事に博多に帰ってこられたのも国民政府 蒋介石(しょうかいせき)のおかげであろう。この記事もその持ち帰った行李の中にあった多数の写真や書類に基づいている。

いろいろな思惑もあったのであろうが、蒋介石の指示によって中国大陸にいた軍民200万人の日本人が強制労働されることもなく何とか日本に帰ることができたのである。

父の満州での軍隊生活(1)



実家の荷物を整理していて父の満州時代の軍隊内部の写真がたくさん見つかった。

写真は小さな軽戦車(九五式軽戦車)であるが明らか中華民国軍や中国共産党ゲリラを相手にしているのではなく、満州国内における対ソ戦を想定しての訓練だと思われる。しかし米軍やソ連の戦車と比較してすごくかわいいと思った。

満州時代の話は聞いていたが写真は初めて見るものばかりであった。当時は軍事秘密であったのだろうが終戦後持ち帰ったものと思われる。

ほとんどが奉天甲種幹部候補生隊時代の楽しそうな学生生活だが戦車と歩兵の連携軍事演習などの本格的戦争を想定した写真もあった。当時の貴重な写真なので個人の遺品として埋もれてしまうのも残念なので時間があるときに少しずつ記事にしておきたい。

私の父は3月に高等専門学校を卒業して銀行に就職したが徴兵猶予がなくなっていたためその年の12月に徴兵されて翌年1月に現役兵として入隊(たった9ヶ月の銀行員)。4月に日本を出港して同月に朝鮮の羅津(ラジン)港に上陸。そこから鉄道で東満州へ入ったと思われる。

その12月には満州にあった奉天甲種幹部候補生隊へ入隊、その後各地を転戦して終戦まで軍隊にいた。一度も除隊されず職業軍人以外では最古参の下っ端将校であった(1日ぐらい形式上除隊されたかも?)。

父は祖父の影響なのか語学に興味があり、高等専門学校では英語が得意であった。祖父は語学系の専門学校を卒業して日露戦争と第一次世界大戦に通訳として従軍していた。


父は満州へ派遣されてからは支那語(中国語)を一生懸命勉強したらしく満州から持ち帰った「支那語大辞典」が残っている。発音などの書き込みがたくさんあって軍隊でも勉強は大変なのだなあと感じた。

今の大学生よりもっと勉強と教育・訓練を受けていたのかもしれない。

戦争中は一般国民には英語などの教育を中止し使用しないようにしていた。しかし、英語、ドイツ語、フランス語などができる優秀な学生を集めてなんとか入手した欧米の科学論文等を読んで研究していたのも事実である。

20台前半であった若い父なども厳しい中国語の教育訓練を受けたのであろう。皮肉なことに、敗戦で日本が米軍(連合軍)に占領されてからは「英語」の教員になった。学歴と職歴(軍歴)からは考えて英語教員か陸上自衛隊(警察予備隊)しかなかったのかも知れない。

「支那語大辞典」の前書きにも書いてあったが、当時の旧制中学校などの語学教育は当たり前だが英語、ドイツ語などで支那語を課してある中学校は非常に少数であった。もちろん旧制高等学校や高等専門学校の語学教育も英語などの欧米語であった。

「一国の言語はその国民の文化の結晶である。言語に通ずることによってその国民を理解することができる」とも序に記載されていた。仲良くしたりけんかしたりするにも相手を知ることが大切であるということか。
「彼を知り己を知れば百戦あやうからず」(孫子・謀攻編)

気になった写真は歩兵であるが乗馬の写真があることであった。騎兵隊でなくても歩兵でも連絡や斥候などのために乗馬して行動することはあるのであろうか。

それともスキー訓練などと同じく乗馬の訓練もやるだけであろうか。

まさか戦国時代ではないので日本陸軍に「乗馬歩兵」がいるとも思われない。歩兵といっても実際には汽車やトラックで移動しているのであまり気にすることではないのかもしれないが。

軍歴の地名としては「東安」、「密山」、「奉天」、「旅順」などが出てくる。
中国内政がもっと安定すれば密山と奉天(瀋陽)には一度は行ってみたい。

以下軍人履歴
(1年目)
1月 (歩兵二等兵) 現役兵として入隊
4月 日本を出港して朝鮮の羅津港経由で朝鮮国境を越えて満州派遣
    機関銃中隊に編入
5月 (歩兵一等兵) 歩兵科幹部候補生に採用
7月 (歩兵上等兵) 甲種幹部候補生を命ず 機関銃中隊編成定員外
12月 奉天甲種幹部候補生隊へ入隊 歩兵砲隊に編入
(2年目)
2月 (歩兵軍曹)
6月 (歩兵曹長) 奉天甲種幹部候補生隊卒業 歩兵科見習士官を命ず
11月 (陸軍少尉)
徴兵から4年目に中尉に昇進、終戦時(昭和20年8月)にポツダム大尉となる。昭和21年3月に博多に上陸し復員、召集解除。

密山市(みつさん-し)は中華人民共和国黒竜江省鶏西市に位置する市轄区で人口44万人だそうである。

九五式軽戦車

二人は若い(昭和10年)  ディック・ミネ/星玲子



二人は若い 昭和10年 

作詞:サトウ ハチロー、
作曲:古賀 政男、

歌:ディック・ミネ/星玲子


昭和10年 ( 1935年) 、映画「のぞかれた花嫁」の主題歌として発表され、大ヒットした。

バイオリン演歌・書生節演奏:昭和ロマンを楽しむ会
           高齢者施設ライブ 2014年4月

貴方とよべば 貴方とこたえる
山のこだまの うれしさよ
「貴方」  「なんだい」
空は青空 二人は若い

ちょいととよべば ちょいととこたえる
やまのこだまの いとしさよ
「ちょいと」  「なーによ」
風はそよ風 二人は若い

あのねとよべば あのねとこたえる
やまのこだまの やさしさよ
「あのね」  「なーにさ」
あとは言えない 二人は若い

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡

ヴァイオリン演歌 楽四季一生 初CD完成!


  ヴァイオリン演歌 明治・大正 街角のはやり唄

2014年6月吉日、現役のバイオリン演歌師、楽四季一生(たのしきかずお)さんが12曲入りのCDを完成した。

バイオリン演歌を始めて25年になるのを記念して25曲入りのCDを作成中であるがとりあえず有名な曲12曲を集めたCDを先行発売したそうである。

バイオリン演歌歴25年といえば日本で一番長い活動歴の演歌師の一人であろう。楽四季一生さんは、最後の演歌師であった桜井敏雄さんとおなじ大道芸研究会に属していたことがあり、そのときに桜井敏雄さんから直接にバイオリン演歌の指導を受けた。

楽四季一生さんは、ヴァイオリン演歌を中心に日本の大衆芸能、芸術の学習研究を行い、イベント等へ積極的に参加してバイオリン演歌の普及活動に力を入れている。


明治・大正のはやり唄をバイオリン演歌で演奏し、平成の録音技術でCD化したものなので大道などで聴くバイオリン演歌とはちょっと音が違う。いい意味でも悪い意味でも録音エンジニアが関与したCD録音である。

でも(バイオリン弾き語りの)バイオリン演歌が録音されて記録に残るということに価値があるのではないか。

いまは当時のバイオリン演歌・書生節をギターなどのバイオリン以外の楽器で演奏して明治演歌とか大正演歌を演奏していることが多いのが残念である。

ヴァイオリン演歌 明治・大正 街角のはやり唄(12曲):
鉄道唱歌、戦友、美しき天然、真白き富士の根、カチューシャの唄、ゴンドラの唄、東京節、金色夜叉の唄、のんき節、船頭小唄、復興節ー東北復興節、籠の鳥


まっくろけ節演奏動画(演歌師3名)
  楽四季一生・帝大生ゆめじ・青空ぴーまん 

バイオリン演歌 明治演歌 大正演歌 書生節  Violin Fiddle ヴァイオリン 昭和演歌師 平成演歌師

船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (2nd)


毎週金曜日の夕方に船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」が開催されるようになったので「昭和ロマンを楽しむ会」もなるべく参加して懐かしい昭和歌謡を演奏した。これで第2回目の参加である。

2014年6月6日、梅雨に入りしかも大雨になり屋根があるが雨と風が横から吹き込んでくる状態であった。皆さん帰宅を急いでいるようで演奏が始まると立ち止まっている方もいるような感じであった。オリジナル曲の方はかなり難しい状況だと思った。

昭和ロマンを楽しむ会は「いまから昭和の懐かしい曲を演奏します!」とか「美しい古賀メロディをお楽しみください」とかいろいろ説明しながら演奏を始めた。「東京ラプソディ」などを演奏するとなじみのイントロであるのかかなりの方が立ち止まって聴いてくれるようになった。

ご夫婦で立ち止まった男性は「街のサンドイッチマン」、「酋長の、「空の神兵」なども一緒に歌って盛り上げてくれた。

演奏が終わった時、その男性がステージにきて千円札をわれわれに渡そうとした。ちょっと迷ったが市役所の担当者がみていることもあり申し訳なかったが丁寧にお断りした。休日のお祭りでないのでちょっとそんな気分にもなれなかった。

チケットやCD販売などの「販売行為」は禁止と明記されているが投げ銭や何かをもらうことに関しては全く規則に記載がない。「売る」ことは犯罪だが「援助」はいいというよくあるあいまいなことらしい。

演奏が終わって片付けていると男性が「サインしてください」と色紙とサインペンを持って現れたのにはびっくりした。サインなんかしたことがなかったが二人で「昭和ロマン 帝大生ゆめじ、青空ぴーまん」と何とか それらしく書いた。


その方は昭和歌謡の演奏を楽しみにしていたそうでお菓子の差し入れまでしてくれてた。なつかしいメントス(mentos)とグミキャンディをもらった。むかしメントスをよく買っていたことを思い出した。いまでも原産国オランダで輸入されていた。

7月も「昭和ロマンを楽しむ会」を見に来てくれるそうでファンはありがたいと思った。

若いギタリストからは落下傘の歌の名前はなんですかと聞かれたので陸上自衛隊第1空挺団のテーマ曲「空の神兵」ですと答えた。船橋市のご当地ソングとしてここで「空の神兵」を歌っていきたいと思った。


2014年6月6日 
 船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」







17:00 MAEDAS(マエダス)(男性、ギター弾き語り)
17:30 昭和ロマンを楽しむ会(バイオリン演歌・昭和歌謡)
18:00 atsuko.(アツコ)(女性、ギター弾き語り)
18:30 高橋栄次(男性、アコーディオン弾き語り)
19:00 tasotokyo(タソトウキョウ)(女性、ギター弾き語り)
19:30 小山健withナガシーズ(男性2名 ギター弾き語り)
20:00 奏志キワミ(男性 ギター弾き語り)

場所:京成船橋駅-船橋フェイスビル連絡デッキ
開催日:毎週金曜日 午後5時から午後8時30分

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡

プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR