ふれあい音楽まつりでバイオリン演歌


3月30日(日)、千葉県山武市のさんぶの森文化ホールで実施された春一番・カラオケ・演奏・ふれあい音楽まつりに昭和ロマンを楽しむ会が参加してバイオリン演歌・書生節を演奏した。

JR日向駅から徒歩30分の山中にある平成10年にオープンした「さんぶの森公園」は、キャンプデッキやバーベキューピットなどもできる敷地面積約12ヘクタールの広い公園であった。

公園内には図書館や文化ホールもあり、大広場には桜の木がたくさんあり音楽まつりに参加した後は花見をしながら公開練習をする予定であった。

しかし、前日とは全く異なり当日は強風と雨で公園を散歩したり花見をする人は誰もいなかった。しかし、カラオケが行われている文化ホールは雨にもかかわらず多数の観客と出演者でにぎわっていた。もちろんほとんどが高齢者であった。

ふれあい音楽まつりは9:00から17:45まで行われ、なんとゲストを含め100名以上が出演していた。また、午前のカラオケと午後のカラオケの間にマジック、舞踊、演奏、ゲスト出演があるプログラムになっていた。

われわれはカラオケ大会の前座として今まで何回も出演していたが、今回はクラウンレコード千葉げん太さんが歌った後に出演することになっていて、これは前座でなく「後座」であろうか初めての経験であった。

カラオケはやはり新しい曲が多かったがナツメロの東京の花売り娘(岡晴夫)、ニコライの鐘(藤山一郎)、無法松の一生等を歌う方もいらっしゃった。

昭和ロマンを楽しむ会は東京節、東京ラプソディ、憧れのハワイ航路、ラバウル小唄、街のサンドイッチマンの5曲を歌った。歌好きの方が多い観客席でも一緒に歌ってくれて最後に大声で「よかったよ!」との声までかけてくれてうれしかった。

「エンターテインメント」だと印象に残った出し物は、打ちでの小槌をもって大きな袋を担いだ大黒さん姿のおばあさんが歌った民謡「秋田大黒舞」であった。なかなか通る声で歌い、終わると袋からお菓子、パン、品物、おひねり(?)を取り出し観客席に向かってばら撒いた。

控え室でたまたま一緒になったのでいろいろお話ししたが82歳の元気なおばあさんでこの雨の中を自家用車を運転して友人を乗せて会場まで来たとのことであった。
「今まで一生懸命働いてきたので楽しまなくっちゃ!」
「どうせ(あの世には)持っていけないんだから。今日は8000円分ばらまいちゃった!」大黒様のようなすばらしい笑顔でそう語ってくれた。


が上手だとか、演奏がすばらしいとかではない。「みんなに楽しんでもらえば最高なのだ」

しかし、われわれはまだそこまで達観できるような状態ではないことは確かなようだ。

春一番・カラオケ・演奏・演技ふれあい祭inさんぶの森2014
日時: 2014年3月30日(日)
会場: 山武市さんぶの森文化ホール(さんぶの森公園内)
時間: 開場:9時 開演:9時15分~17時45分

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡
スポンサーサイト



どんたく 竹久夢二(のぞきからくり記載)

 どんたく

どんたくぢやどんたくぢや
けふは朝からどんたくぢや。

街の角では早起きの
飴屋《あめや》の太鼓がなつてゐる
「あアこりやこりやきたわいな」
これは九州長崎の
丸山名物《まるやまめいぶつ》ぢやがら糖《たう》
お子様《こさま》がたのお眼《め》ざまし
甘くて辛くて酸くて
きんぎよくれんのかくれんぼ
おつぺけぽうのきんらいらい」

観音堂《くわんのんだう》の境内《けいだい》は
のぞきからくり犬芝居《いぬしばゐ》
「ものはためしぢやみてござれ
北海道で生捕《いけど》つた
一本毛のないももんがあ
絵看板にはうそはない
生きてゐなけりや銭《ぜに》やいらぬ」

「可哀さうなはこの子でござい
因果はめぐる水車《みづぐるま》
一寸法師の綱わたり
あれ千番に一番の
鐘がなろともお泣きやるな」

「やあれやれやれやれきたわいな
のぞきや八文《はちもん》天保銭《てんぽせん》
花のお江戸は八百八町《はつぴやくやちやう》
音《おと》にきこえた八百屋《やほや》の娘
年は十五で丙午《ひのえうま》
そなたは十四であらうがの
いえいえ十五でござんする。
八百屋《やほや》お七《しち》がおしおきの
お眼《め》がとまれば千客様《せんきやくさま》」

『どんたく 絵入小唄集』より
(装幀:恩地孝四郎 実業之日本社 大正2年11月)  挿絵:夢二

夢二の最初の詩集として知られる『どんたく』ですが、『夢二画集』が詩画集ともみなせる巻があるのに対し、「絵入小唄集」と銘打たれたように、小唄を詩集として構成している。装幀は、恩地孝四郎だが、本のなかに挿入された挿絵は夢二自身が描いている。

作品世界は、当時の新体詩や自由詩ではなく、モダンな7・5調で口承性を持った夢二の詩であり小唄である。

のぞきからくり  金子みすゞ

「のぞきからくり」

のぞきからくり
のぞく子は、
みんなちひさい子供たち。

去年まで
母さまと、
おまゐりするたび、この前を、
よこ目で見い見い
通つてた、
指をくはへて
通つてた。

けふは
ひとりで來てゐるし、
光る銀貨もあるけれど。
のぞきからくり
替る子は、
またもちひさい子等ばかり。

『金子みすゞ童謡全集』(JURA出版局)より

 『赤い鳥』、『金の船』、『童話』などの童話童謡雑誌が次々と創刊され、隆盛を極めていた大正時代末期。そのなかで彗星のごとく現れ、ひときわ光を放っていたのが童謡詩人・金子みすゞである。

金子みすゞ(本名テル)は、明治36年大津郡仙崎村(現在の長門市仙崎)に生まれた。 みすゞが童謡を書き始めたのは、20歳の頃からであった。
 4つの雑誌に投稿した作品が、そのすべてに掲載されるという鮮烈なデビューを飾ったみすゞは、『童話』の選者であった西條八十に「若き童謡詩人の中の巨星」と賞賛されるなど、めざましい活躍をみせていった。

大正末期から昭和初期にかけて、26歳の若さでこの世を去るまでに512編もの詩を綴った。

江戸の春~物売りと大道芸~ (深川江戸資料館)


江戸の春 ~物売りと大道芸~ (深川江戸資料館)

2013年3月22日(土)、深川江戸資料館の常設展示室の火の見やぐら下で物売りと大道芸が行われた。

江戸の人々の暮らしを支えた様々な物売りや、街角を賑わせた大道芸が江戸深川の町並みの中で再現されなかなか面白かった。実際に衣装を着て小道具を持ったいろいろな売り声を聴く機会は余りないので良かった。


売り声:こはだの鮨売り、縁起の良い初夢を見るための宝船売り、扇箱会、初午・太鼓売り、さざえ・はまぐり・わかさぎ売り、きな粉売り、あさり売り、げんこつ飴売り、物産飴売り、外郎売り、辻占売り、吉原細見売り(吉原案内書売り)など

大道芸:獅子舞、一筆龍、わいわい天王、絵解き(地獄極楽)、虚無僧流し、南京玉すだれ

彼岸に寺などで行われた「絵解き・地獄極楽」をちょうど3月21日に聞けたのはよかった。ゆめじはのぞきからくりの「勧善懲悪 この世の戒め 地獄極楽」をやっているが絵解きの説教もいいものだ。


子供の頃には地獄の話を良く聞いた。いじめられて自殺をしている子供たちにこの地獄極楽を聞かせたかった。特に「賽の河原」の部分。

死んだ子供は悪いことはあまりしていないが良いこともしていない。つまり、地獄へも極楽へもいけない程度の行いであった。しかし、親より先に死んだ罪は相当に重い。老いた者から年齢順に死んでいく順縁ではなく「逆縁」の罪だ。

このため、親より先に死んだ子供は地獄の近くの賽の河原で遊ばせる。「小石を拾うて塔に積む 一重積んでは母恋し 二重積んでは父恋し ーー」「夕方になると 邪険な鬼が現れて 積んだる石をば打ち砕く またも積めよと急き立てるーーー

「一筆龍」も子供の頃良くお祭りで見たが今は見たことがない。描ける人もほとんどいなくなったようだ。一筆でおめでたい字を書くのだが文字が龍かへびのうろこのようになっている。


昼食後に天気が良く暖かい清澄公園のベンチで4月に開催されるコンサート(レガスまつり)で演奏する曲を練習した。 昭和ロマンを楽しむ会

出演:日本大道芸・大道芸の会
日時:2014年3月22日(土)
11:30~12:10/13:30~14:10
場所 :深川江戸資料館 常設展示室
料金:大人400円(常設展示室観覧料)

〒135-0021 東京都江東
区白河1-3-28

ふじの山(文部省唱歌) バイオリン演歌

「ふじの山」 富士の山,ふじのやま,富士のやま,


富士山を歌った曲で文部省唱歌。1911年(明治44年)に刊行された『尋常小学読本唱歌(二)』が初出である。作詞:巌谷小波

2013年、カンボジアのプノンペンで開催された第37回ユネスコ世界遺産委員会において、「富士山」が世界文化遺産に「記載」されること決定された。記載される名称は、「Fujisan, sacred place and source of artistic inspiration (富士山-信仰の対象と芸術の源泉)」 

バイオリン演歌・書生節演奏: 昭和ロマンを楽しむ会(書生&女学生) 

新春のイベントで「一月一日」(1893年)と「ふじの山」を連続して演奏するため練習したとき出だしのメロディーが似ていることに気がついた。

D調で3小節目まで和音が同じで、「ラーシラ ファ#ミレレ」と 「ララシラ ファ#レミファ#ー」、テンポも同じ。  
「一月一日」(年の始めのためしとて・・・・・)

日本人なら一度は登ってみたい山である。でも二度、三度登るより遠くから眺めるほうがずっといい山だと思った。

あたまを雲の 上に出し
四方の山を 見おろして
かみなりさまを 下に聞く
富士は日本一の山

青空高く そびえ立ち
からだに雪の 着物着て
霞のすそを 遠くひく
富士は日本一の山

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん 

地域の誕生会で日本のなつかしい大道芸

2014年3月吉日、大田区荏原第4地域センターにおける老人会の誕生会で日本の大道芸をやってほしいということになり大道芸研究会(大田区)からさまざまな芸人が出演した。

実は2月に予定していたがちょうど都知事の選挙日と重なり延期になった。町内会としても選挙の立会いとかいろいろ仕事があるようである。

昼食に京樽のおすしを楽しんだ後、酒が入ってまずは老人会のメンバーの詩吟などが行われ、その後にわれわれの余興が始まった。全部で5演目、90分の演芸であったが老人会の方たちも一緒に参加したりして最後まで盛り上がった。

演目は沖縄三線、不動金縛り、南京玉すだれ、大道易(六魔)、ナツメロ(昭和歌謡)であった。


沖縄三線は沖縄出身の「ハイカラさん」で衣装がいい。出て行くだけで拍手が起こり人気があった。



次は「不動金縛り」(石立の術)、石をくくりつけた普通の竹ざおを参加者に立てさせようとするが立たない。しかし術者が呪文を唱えて立てると不思議なことに直立してしまう不思議な術。   

 
ありえないバランスで立っていると錯覚させてしまう術。
Incredible Balancing
Gravity glue(重力のり)




南京玉すだれは演技するだけでなく皆さんと一緒に作れば盛り上がる。
オリンピックの五輪?



大道易者「六魔」、
マルサ(国税局査察部)の査察は逃れても、逃れることのでき得ないのが十干十二支の干支であります。子、丑、寅、卯、辰、未、午、未、申、酉、戌、亥とあります中で、金持ちになれるのが・・・・・・・


最後は昭和ロマンを楽しむ会によるバイオリン演歌・書生節、昭和歌謡であった。


最初に「われわれは新曲はやりません、昭和23年の憧れのハワイ航路が一番新しい曲です」といったらかなり受けた。

戦後の曲は憧れのハワイ航路と街のサンドイッチマンだけで、お酒が入っていたのか戦時歌謡が大うけでラバウル小唄と若鷲の歌をやったが皆さん一緒に歌っておられた。最後は町内会のイベントなので隣組を歌った。

皆さんお元気で楽しそうに歌ったり踊ったりしていて見ているだけでこちらもうれしくなってしまった。

歌った曲:東京節、東京ラプソディ、旅の夜風、憧れのハワイ航路、ラバウル小唄、酋長の娘、街のサンドイッチマン、二人は若い、若鷲の歌、隣組

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡

プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR