満州娘(服部富子) バイオリン演歌・書生節 昭和13年


満州娘(服部富子) バイオリン演歌・書生節 昭和13年

作詞:石松秋二、作曲:鈴木哲夫、歌:服部富子  満洲姑娘, 東北姑娘

服部富子は宝塚歌劇団に所属していたが歌手に転向した。作曲家であった服部良一の実妹



バイオリン演歌・書生節演奏:昭和ロマンを楽しむ会 (2014年2月 介護施設において)

曲名は知らなくても「王(ワン)さん待ってて ちょうだいネ」のフレーズは知っている方が多い。

現在、清王朝の末裔である満州民族は中国では少数民族になってしまった。満州語を話し­たり読めたりする人も少なくなっており、この歌に歌われた満州娘たちはいまどうなって­いるのだろうか。

2000年の人口調査では中国13億人のうち、満州民族(満族)人口は10,387,­958人と、約1%程度しかいない。

私の父は3月に高等専門学校を卒業して銀行に就職したが徴兵猶予がなくなっていたためその年の12月に徴兵されて翌年1月に現役兵として入隊(たった9ヶ月の銀行員)。4月に日本を出港して同月に朝鮮の羅津(ラジン)港に上陸。たぶんそこから鉄道で東満州へ入ったと思われる。

その12月には満州にあった奉天甲種幹部候補生隊へ入隊、その後各地を転戦して終戦まで軍隊にいた。一度も除隊されず職業軍人以外では最古参の下っ端将校であった。軍隊は組織であり、勇ましい軍人だけでなく、父のような徴兵された温和な将校もまとめるためには必要とされたようである。

大変な時代であっただろうが満州は父の青春時代を過ごした場所、今でいえば軍隊が社会人教育、修士課程教育を受けた場所であろうか。
父の軍人手帳には、今はなくなった地名だが満州の「東安」、「密山」の防衛等が履歴に記載されている。以下軍人履歴

(1年目)
1月 (歩兵二等兵) 現役兵として入隊
4月 日本を出港して朝鮮の羅津港経由で朝鮮国境を越えて満州派遣
5月 (歩兵一等兵) 歩兵科幹部候補生に採用
7月 (歩兵上等兵) 甲種幹部候補生を命ず
12月 奉天甲種幹部候補生隊へ入隊
(2年目)
2月 (歩兵軍曹)
6月 (歩兵曹長) 奉天甲種幹部候補生隊卒業 見習士官を命ず
11月 (陸軍少尉)
徴兵から4年目に中尉に昇進、終戦時(昭和20年8月)にポツダム大尉となる。昭和21年3月に博多に上陸し復員、召集解除。

軍歴の地名としては「東安」、「密山」、「奉天」、「旅順」などが出てくる。

満州では真っ白な軍服を着てスキーで歩行訓練をしている写真が残っている。今は中国(漢民族)化してしまっているだろうが満州とはどんな場所であろうか、一度は行ってみたいものである。

奉天:現在の瀋陽市

わたしゃ十六 満州娘 春よ三月 雪解けに
迎春花(インチュンホワ)が 咲いたなら
お嫁に行きます 隣村 王(ワン)さん待ってて ちょうだいネ

ドラや太鼓に 送られながら 花の馬車(マーチョ)に 揺られてく
恥かしいやら 嬉しやら 
お嫁に行く日の 夢ばかり 王さん待ってて ちょうだいネ

雪よ氷よ 冷たい風は 北のロシヤで 吹けばよい
晴着(はれぎ)も母と 縫うて待つ
満州の春よ 飛んで来い 王さん待ってて ちょうだいネ

迎春花:黄梅(おうばい)の花

滿洲姑娘,満洲姑娘,東北姑娘,鄉村小姑娘,満州,満洲,満洲族
昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡
スポンサーサイト



のぞきからくり瑞浪市文化財に  「忠臣蔵」

のぞきからくり瑞浪市文化財に 箱の中の絵楽しむ娯楽道具
岐阜新聞  2014年01月29日


中央で観音開きとなる、のぞきからくりの看板絵。外側と内側では場面が異なる(相生座提供)


 
瑞浪市教育委員会は28日、江戸後期から昭和初期ごろまで縁日などで親しまれた見せ物の仕掛け屋台「のぞきからくり」の看板絵と内部の中ネタを、市有形民俗文化財に指定した、と発表した。全国的にも現存するのぞきからくりの史料は数少なく、今回屋台は無いものの東海地域で確認された初の事例という。
 のぞきからくりは、屋台に仕込まれた箱の穴をのぞき、内部の中ネタが切り替わるのを、口上を聞きながら見て楽しむ娯楽道具。
 今回指定されたのは、屋台上部を飾った看板絵4枚と、中ネタの絵6枚。忠臣蔵の物語の場面が描かれており、大きさはいずれもふすま大で、幅約90センチ、高さ約1.8メートル。
 兵庫県姫路市の工芸家で海外からも注目された故宮澤由雄氏が大正から昭和初期に制作。布の下に綿を入れて人物を立体的に浮かび上がらせる「押し絵」の技法で、躍動感あふれる名場面を見せている。
 美濃歌舞伎博物館・相生座館長小栗幸江さん(65)の父親が生前、愛知県犬山市にあったものを約30年前に引き取り長年保管していたが、2012年にのぞきからくりの史料だと分かり、今回の指定につながった。小栗さんは「いずれ屋台を復活させて、口上師も育てて、忠臣蔵を上演したい」と話した。

「のぞきからくり」とは、江戸時代後期に始まり、大正時代から昭和の初期にかけて、一般大衆に親しまれた、娯楽の1つ。
しかし、活動写真(映画)の登場により、廃れたという。

のぞきからくりを、上演するための「屋台」が、現存しているのは、新潟県新潟市、大阪府豊中市、広島県三原市、福岡県北九州市のみ。

瑞浪市には、「屋台」は残っていないが、「忠臣蔵」の看板絵が4枚と、中ネタ(なかねた)の絵が6枚あり、1幕分が、セットとして残っている。

姫路市の工芸家、故・宮澤由雄さんが、「押絵」の技法で、制作したもので、
昭和初期の娯楽を知る、貴重な民俗資料。

看板絵・中ネタとも、“ふすま1枚”ほどの大きさがあり、客が、屋台の「のぞき穴」から見ると、中ネタが立体的に見える、仕組みになっている。
中ネタを変えたり、語りを務めたりする、「弁士」が必要。
中ネタ


有料老人ホームで昭和歌謡 バイオリン演歌

有料老人ホームで昭和歌謡 バイオリン演歌

2014年2月5日、前日は雪が降り屋根にはまだ積もっていて真冬日のように寒い日であった。昭和ロマンを楽しむ会にとっては1年ぶりの施設であり、午後から二つの系列施設を回って演奏した。

各施設とも演奏は30分で次の施設には近いので徒歩で移動したがいい運動になった。

立派な施設でバンケットホールのような場所で演芸を行ったが、こんな場所では「弦楽DUOによるコンサート」というのかもしれない。

約30名ほどの参加者であったがほとんどが女性で男性は少なく5人程度であった。男性で長生きするのはかなり難しいという現実を見せられた。また、女性は皆さん大きな声で歌ってくれてありがたかった。

唱歌は雪が降ったということで文部省唱歌の「ゆき」(ゆきやこんこ)を歌った。明治44年(1911)の曲ということは100年以上前の歌であるが今の幼稚園児でもみんな歌うことができるとはすばらしい歌である。

演奏した曲は、古いほうでは琵琶湖周航の歌、船頭小唄などから新しい昭和の歌としては街のサンドイッチマン(昭和28)、この世の花(昭和30)などであった。

<施設のブログより転載>

今日は懐かしい書生服の大道芸の登場です。
帝大生ゆめじさんと青空ぴーまんさんの、バイオリン演奏による昭和の歌を披露しました。
 
皆さま「わー、懐かしいわ。」「ウンウン」とうなずかれながら、
手拍子をされ口ずさまれています。
中には涙ぐまれる方も・・・。
 
最後は、「トントントンカラリット・・・。」の大合唱で幕を閉じました。
 
昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん 

昭和ロマンを楽しむ会  <バイオリン演歌・書生節>



なつかしい歌が消えないように活動しているバイオリン演歌・書生節のグループ「昭和ロマンを楽しむ会」です。

書生と女学生が明治・大正を含め、昭和を中心とした演歌・唱歌・昭和歌謡をバイオリンとウクレレ伴奏で歌い、また皆様にも歌って­いただいています。

江戸時代の三味線から昭和のギターによる大衆歌謡にいたるまでの間にバイオリン伴奏によるバイオリン演歌・書生節が存在したことをもっと知ってもらいたい。

昭和ロマンを楽しむ会(書生&女学生)演奏動画

神長瞭月は演歌に初めてオリン(バイオリン)を使用した演歌師である。その流れをくむバイオリン演歌師たちをまとめた。


自治体・町会などのお祭り、神社などの祭礼、宴会余興、敬老会・誕生日会などの集まり、地域貢献活動、施設訪問などさまざまな機­会に出演致しますので、お気軽にお問い合わせください。


昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

女学生 女學生のライフスタイル 


「女学生」といえば、三田明よりマイナーであった安達明が歌ってヒットした「女学生」を思い出す。東京オリンピックの年、1964(S39)年のヒット曲でアイドル歌手であった。2011年にお亡くなりになった。

安達明「女学生」  作詞:北村公一 作曲:越部信義
 
うすむらさきの 藤棚の 
下で歌った アベ・マリア
澄んだひとみが 美しく 
なぜか 心に残ってる
君はやさしい 君はやさしい 女学生

「女学生」。この言葉は明治初年頃に生まれ、20年代以降、一種の都市風俗を表すものとして定着した。文明開化の息吹のなか、新たな 女性像のひとつとして登場した女学生は、教養ある女性層を代表する存在でした。時代風俗の象徴のひとつとして世間の注目を集め、時に憧れの対象、時に風刺 の的ともなった

◆男袴を履いた女学生
椅子に座って授業を受ける際、着流しの着物では 裾が乱れやすいという問題があることから、政府はこの時代としては例外的に男袴の着用を女学生に認めました。
しかし、「~今日我邦にも婦女子にして袴を着し昂然として毫も恥る意なし。その甚哉奇異の風体、実に国辱とも云べし」(郵便報知新聞 明治7年1月15日)、「~女子といふものは髪形から着物までも艶くして総てやさしいのが宜いとおもひますに此節学校へかよふ女生徒を見ますに袴をはいて 誠に醜くあらあらしい姿をいたすのはどういうふものでありますか」(読売新聞 明治8年10月8日)など新聞紙上で投書による批判が相次いだように、女子の男袴の着用に対する世間の反発は根強く、明治16年(1883)には政府が着 用を控える旨の通達を出すに至り、女子の男袴は姿を消してしまった。
その後、鹿鳴館時代の洋装は下火となり、再び和 装へと戻る。しかし着流しの機能面での問題は依然として大きく、やがて明治30年(1897)頃から海老茶色の女袴が広まり始める。これは華族女学 校が採用していた紫色の女袴を元に、そのままでは畏れ多いということから色を変えたものであった。
◆海老茶式部
明治32年(1899)に高等女学校令が施行され、道府県に最低1校の高等女学校設置義務が規定されると、高等女学校に通う女学生の数は明治33年 (1900)には1万人、35年(1902)には2万人を越えて、女子教育は最初の開花期を迎える。。明治30年代半ばには海老茶袴スタイルは女学生に完 全に定着し、一方で髪形も、不衛生であるとされた江戸以来の島田髷等の結髪に代わり、西洋風の束髪が大勢を占めていく。この束髪に海老茶袴の女学生ス タイルは、紫式部をもじって「海老茶式部」とやや皮肉をこめて呼ばれるようになった。
◆魔風恋風と自転車女学生
魔風恋風 第一 「紀念会」 / 小杉天外(読売新聞 明治36年2月25日 朝刊 1面)
 読売新聞に連載された小杉天外による小説「魔風恋風」は、才色兼備の女学生萩原初野を主人公として当時流行の女学生風俗やその恋愛模様を描いて人気を博した。
「鈴(ベル)の音高く、見(あら)はれたのはすらりとした肩の滑り、デードン色(=深紅)の自転車に海老茶の袴、髪は結流しにして白いリボン清く、着物は矢絣の風通、袖長ければ風に靡いて、色美しく品高き十八九の令嬢である。」
◆堕落女学生
「魔風恋風」のような美しい女学生イメージの一方で、新聞紙上などでは「上京」「下宿」などのキーワードとともに、本分の勉強よりも恋愛にかまけ、服装も 華美に走っているとする「女学生の堕落問題」が盛んに取り上げられた。また風刺雑誌の格好の標的となり、揶揄的に取り上げられた。
荒馬物語
(東京パック 第1巻第2号 明治38年(1905) 5月 p.21)
女学生の髪形は「廂髪(ひさしがみ)」と呼ばれるこの時代の女学生の典型となった束髪のスタイル。タイトルの「荒馬」は女学生の口癖「あらまあ」からきており、男子学生との公園の茶店での逢引が描かれている。
「現今女学生の遊戯」
滑稽新聞 第102号 明治38年8月25日 5面
(宮武外骨此中にあり : 雑誌集成. 第10巻 / 複製 東京 : ゆまに書房, 1994)


「通れ通れ角帽お通りなされ角帽 行きはよいよい戻りもよくッて」
手をつないだ女学生の間に見えるものは・・・・・・
「角帽をかぶった書生のシルエット」になっている絵 「帰りは怖い!ただでは帰れないのは今も昔も同じかも・・・・・」
◆運動会
女子高等師範学校附属高等女学校第九回秋季運動会 / 桔梗
(風俗画報 279号 明治36年12月10日 口絵 復刻版 )
大勢の観衆が取り囲むなか、運動に興じる女学生たち。和装、袴姿がほとんどですが、洋装の女学生も混じっている。「動物採取競争」「髪結競争」など、現代の運動会には見られない一風変わった競技の様子が見られる。


国立国会図書館 第 148 回常設展示 「女學生らいふ」 より

プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR