隅田公園で昭和歌謡 書生節



2013年4月27日(土)、連休第一目に浅草の隅田公園で昭和ロマンを楽しむ会として公開練習(バイオリン演歌・書生節)を行った。快晴で風も気持ちよく快適な状態であった。

今年は桜の開花が早くて墨田公園での花見ができなかったのが残念であったが、いまは桜の木が緑の葉でちょうどいい木陰を作ってくれていた。

公園には台東区のたて看板があちこちに立ててあり、いろいろ警告しているが場所によって区側は内容を変えているのが面白かった。

吾妻橋詰めにある水上バス発着所の桜の前の立て看板には「許可なく公園内で物品の販売や演奏することを禁止」と警告してある。

この場所は公衆トイレの前でもあり、聴衆が集まりやすいこともあって休日にはよく三人組の東京大衆歌謡楽団が懐メロを演奏している場所である。彼らはこの警告の看板の前で堂々と帽子を置いて演奏して投げ銭を稼いでいる。ファンのおじさん、おばさんたちも警告など気にはしていない。

東京大衆歌謡楽団はCDを出しているプロ集団なのだがなぜか公園で投げ銭を稼いでいる。道路上での営業活動ではないので警察権力が手を出さないことを熟知している確信犯であろう。

公園内での営業活動も区が禁止して警告看板を出しているが警察ではないので無視しているようだ。

公園の中に入ってベンチの近くには「公園内で野宿したり、酒を飲んで他の利用者の迷惑となる行為は区条例により禁止されている」という立て看板があった。きめ細かく注意喚起しているようだが公園内には当然だがホームレスはいるし演奏して営業をするグループもいるようなので効果はなさそうである。

われわれ「昭和ロマンを楽しむ会」の書生たちは「演奏禁止」の警告立て看板の前で「練習」といえども演奏をする度胸もなく、木陰のベンチを陣取ってスカイツリーを見ながら昭和歌謡・懐メロを演奏した。写真を見ると鳩まで聴いてくれていたようだ。

演奏を始めるとやはり公園内は暇な方が多いようでそっとベンチに座って聴いたり近くに来たりして聴いてくれた。拍手してくれた方もいた。その後、おじさんばかり4-5人が目の前に集まって一緒に歌ってくれた。おじさんなのに「港が見える丘」なども歌えるのでびっくりしたくらいである。 

浅草の唄」はさすが浅草では人気がある。

最後は戦時歌謡・軍歌の隣組、ラバウル小唄、空の神兵、若鷲の歌、異国の丘等を皆で歌い盛り上がった。

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん
スポンサーサイト



デイサービスで昭和歌謡 バイオリン演歌

2012年12月17日(月)、習志野市のデイサービス施設でバイオリン演歌で昭和歌謡を演奏した。

<施設のブログより転載>
12月17日(月)「昭和ロマンを楽しむ会」の方々がご来所されました。
ウクレレ・ヴァイオリンの演奏で昭和の懐かしい唄を披露いただきました。


懐かしい歌なので、ご利用者様も手拍子、口ずさみで楽しんでいます。 

昔はやった、「のぞきカラクリ」を紙芝居風にアレンジし再現していただきました。 



  最後は「ふるさと」の歌を皆で歌い、哀愁のあるヴァイオリンの音色を堪能致しました。楽しい時間を過ごすことができ、ありがとうございました! 



昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

さくらさくら(さくら) 日本古謡


「さくらさくら(さくら)」は日本古謡と表記される場合が多いが、実際は幕末、江戸で­子供用の箏の手ほどき曲として作られたものらしい。1888年(明治21)に発行され­た東京音楽学校の「箏曲集」に記載がある。日本の代表的な歌である。

浅草、上野での花見の宴には「さくらさくら」と「花」は必ずバイオリン演奏で歌ってい­る。バイオリン演歌・書生節による「荒城の月」も花見にはぴったりの曲である。

バイオリン演歌・書生節演奏:昭和ロマンを楽しむ会

さくら さくら やよいの空は 見わたす限り
かすみか雲か 匂いぞ出ずる
いざや いざや 見にゆかん

  昭和16年に改められた歌詞
さくら さくら 野山も里も 見わたす限り
かすみか雲か 朝日ににおう
さくら さくら 花ざかり

いろいろな編曲がなされているが、宮城道雄の「さくら変奏曲」が特に有名である。

「さくら さくら やよいの空は 見わたす限り」のやよい(弥生)とは旧暦の3月である。しかし、今の新暦では3月の末から4月初めに桜が咲くので桜といえば卒業式より入学式を思い出して4月、卯月(うづき)のイメージがある。
書生節 バイオリン演歌 大正演歌 昭和演歌師 平成演歌師

レガスまつり2013 バイオリン演歌で昭和歌謡

レガスまつり2013 バイオリン演歌・書生節で昭和歌謡


2013年4月6日(土)、新宿区のレガスまつり2013に参加しコズミックセンター1階ロビーのステージで演奏した。天気がだんだん悪くなり夕方には嵐になるとの予報であったが昼頃までは例年通り屋台がならび盛況であった。

まず200円の焼きそばを買って昼食とした。屋台ごとに値段のつけ方がかなり違うのが面白かった。焼きそば200円、おしるこ100円の店もあれば隣の店は韓国料理チジミ(チヂミ)を1枚500円で売っている。高い!プロの露天商(テキヤ)でもあるまいし、新宿区のお祭りだのにと思った。

昭和ロマンを楽しむ会は書生2名と女学生2名、合計4名のメンバーで頑張って去年歌わなかった歌を4曲も投入した(去年の曲目を覚えている方は絶対いないとおもうが・・・)。

また、春なので花に関する歌を3曲用意したが「さくらさくら」は今年はすでに散ってしまってたので歌わず、「花」と「東京の花売り娘」の2曲になった。去年はコズミックセンターから見た桜が満開だったのに残念であった。

       <花(滝廉太郎) 書生節・バイオリン演歌演奏>
出番は最後の混声合唱の前で雨が降り出し風は強くなってきた。ロビーでの演奏であるので中止になることはないが観客には影響するであろう。それでも年配者が多数いらして手拍子をしたり聴いてくれてうれしかった。ラバウル小唄は男性で一緒に歌ってくれた方もいらっしゃった。

演奏が終わると2名の方がすぐにステージまで来て名刺を出されたのにはびっくりした。話を聞いてみると高齢者施設関連の方で「芸人スカウト」担当(レク担当?)であった。こういう演芸会などで高齢者に気に入られそうな演目を探しているらしい。イベントに実際に参加して演目をチェックしているとは!「現物・現場主義」を工場勤務で叩き込まれたがどこの分野でも同じだと感じた。

ギャラの高い芸人、演奏家はたくさんいるがコストパーフォーマンス(費用対効果)が高い芸人を探し出すのは大変である。会社でも費用対効果の確認を要求されて資料作りが大変だったことを思い出した。どこの世界でも仕事は大変だ。

雨の中を帰ろうとして外に出ると500円のチヂミが300円に値下げしていたが雨の中で買う人はいなかった。

レガスまつりで新しく歌った昭和の歌:隣組ラバウル小唄東京の花売り娘好きになった人

書生と女学生が明治・大正を含め、昭和を中心とした演歌・唱歌・昭和歌謡をバイオリンととウクレレ伴奏で歌います。

レガスまつり2013 日時:2013年4月6日(土) 場所:新宿区コズミックセンター
<ロビーパーフォーマンス>
バグパイプとブラバンによる演奏 9:30~10:00 ユーロブラスバンダ
フルートとギター 10:00~10:30 KIND
ハーモニカアンサンブル 10:30~11:00 トリオさんさん
ヴァイオリン演奏 11:00~11:30 新宿Musicアカデミー & ECC Jr.
ブラジル生まれのカポエィラ 11:30~12:00 カポエィラテンポ
糸あやつり人形  12:00~12:30 糸あやつり人形 あさ鼓
落語       12:45~13:15 戸山亭一門会
ウォーキングプチレッスン A:13:30~13:45 B:13:45~14:00
鼻笛演奏    14:00~14:30  新宿ノーズフルート友の会
バイオリンとウクレレと歌 14:30~15:00 昭和ロマンを楽しむ会
混声合唱     15:00~15:30 混声合唱団「慈音」


書生節 バイオリン演歌 昭和歌謡 戦時歌謡 昭和演歌師 平成演歌師 帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

花見で書生節・バイオリン演歌 (千葉公園)

花見で書生節・バイオリン演歌 (千葉公園)

2013年4月1日(月)、関東はもう満開を過ぎてしまったようであったが、昭和ロマンを楽しむ会は花見で昭和歌謡の公開練習をした。実は例年のように4月6日(土)頃に花見を予定していたがあわてて変更した。

月曜日の昼だったがもうシートを広げて花見をしているお客もかなりいた。

桜は満開を過ぎて風で花びらが舞い散り、桜吹雪、なかなか風情のある状態になっていた。もちろん地面は桜の花びらで敷き詰められていた。

また、春休みであるためか近所の子供たちもたくさん遊びに来ていた。

公開練習は宴会の邪魔にならないように広場を出て散策路のベンチで行った。年配の方も近くのベンチに座って聴いているようだったが意外にも一番集まってきたのは子供たちであった。

最近の小学生は大道芸に慣れているのか曲が終わるたびに拍手までする。調子に乗ってとなりのトトロ「さんぽ」、「アンパンマンのマーチ」「ドラえもんのうた(S54)」、「ゲゲゲの鬼太郎」などどんどん演奏したら目の前に10人以上の子供たちが集まって歌ったり手拍子を取ったりして遊びだした。子供たちはやはりバイオリンが珍しいらしく興味を持っていた。

年配者たちは公園の遠く離れた場所から拍手してくれた。最後にわれわれの正面だが20-30mも離れて座っていた婦人がわざわざ温かい缶コーヒーを差し入れてくださった。

15:30を過ぎるとやはり寒くなり公開練習を終了した。夜桜の下での宴会は相当寒いと思われた。明日は雨の予報である。

桜 花見 桜吹雪 書生節 バイオリン演歌 昭和歌謡 戦時歌謡 昭和演歌師 平成演歌師 昭和ロマンを楽しむ会

プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR