「花と緑の音楽会」で昭和歌謡 バイオリン演歌・書生節

「花と緑の音楽会」で昭和歌謡 バイオリン演歌・書生節


2012年10月21日(日)、江戸川区フラワーガーデンオータムフェア2012「花と緑の音楽会」で「昭和ロマンを楽しむ会」が書生&女学生の編成で参加し昭和歌謡・唱歌を演奏した。


当日は暑いぐらいのいい天気でバラ園を楽しむお客さんも多くいて、当然音楽会を聴いてくださる観客もたくさんいてうれしかった。

この音楽会は5月と10月に開催され、また長く定着しているので固定客もいるようである。

開始の12:00前から多くの方が座っていらっしゃった。



昭和ロマンを楽しむ会の演奏曲目はいつもの曲の最後に「地域の絆」ということで昭和15年の「隣組」を追加して演奏した。

 隣組 書生節演奏:昭和ロマンを楽しむ会 (書生2名&女学生(海老茶式部)2名)

演奏終了後、環七沿いの「なか卯」でうどん定食を食べてバラ園の西側公園で次回演奏予定曲の練習を行った。東京ブギウギ(笠置シヅ子)、港町十三番地(美空ひばり)、好きになった人(都はるみ)の3曲でどんなになるのか今後が楽しみである。


昭和は遠くなり今年は昭和87年である。11月の吉日にNHKホール周辺で昭和ロマンを楽しむ会として「なつかしの昭和歌謡公開練習会」をしてみようと計画して盛り上がった。

昭和ロマンを楽しむ会 書生節 バイオリン演歌 大正演歌 昭和歌謡 戦時歌謡 流行歌 昭和演歌師 平成演歌師


江戸川区フラワーガーデンオータムフェア2012「花と緑の音楽会」
日時:2012年10月21日(日)12:00-
場所:江戸川区フラワーガーデン(東西線葛西駅下車、バス「総合レクリエーション公園」下車)

1. かなねり・木谷(歌)・田中慶(ピアノ) 12:00~12:45
2. 昭和ロマンを楽しむ会(バイオリン・ウクレレ伴奏、歌) 12:45~1:15
3. ボーカル・田中和子   1:15~1:45
4. ノコギリ演奏     1:45~2:15
5.(Y’s)男女ボーカル   2:15~2:45


書生節 バイオリン演歌 昭和演歌師 平成演歌師 昭和歌謡 帝大生ゆめじ&青空ぴーまん
スポンサーサイト



「ちば・まちなかステージ」ミュージックフェスタでバイオリン演歌・書生節

「ちば・まちなかステージ」ミュージックフェスタでバイオリン演歌・書生節

街の中をステージにして、もっと音楽を楽しもう!という思いで始まった「ちば・まちなかステージ」。中央公園に特設ステージをつくり、まちなかステージのお祭りにします!


2012年10月7日(日)、公益財団法人千葉市文化振興財団による「ちば・まちなかステージ」ミュージックフェスタに「昭和ロマンを楽しむ会」として書生2名と女学生2名で参加して昭和歌謡を歌った。

当日の午前はあいにくの雨でわれわれの演奏の時にはまだ小雨であったがその後天気は回復した。

参加グループはほとんどがロック、ポップス系であり昭和歌謡(懐メロ)はわれわれのグループのみであった。最初は小雨がふっているためもあり、お客さんもすくなかったがリンゴの唄や青い山脈を歌いだすと公園のあちこちににいる人が客席に集まり始めて終わる頃にはずいぶんお客が多くなった。大道芸は実演を始めるとお客が減っていくのが一番つらいが、増えていったので本当にありがたいことである。


音楽性のこともあるが、オリジナル曲を歌う参加者が多かったがやはり懐メロ・昭和歌謡の集客力はすごいと感じた。なじんだ曲に対する条件反射なのかもしれない。主催者が特別ゲストとしてサザンオールスターズトリビューとバンド「いとしのエリーズ」を呼んでいることからも理解できる。いわゆるカバーバンド、コピーバンドはオリジナル曲のみのバンドより人気があることが多い。



メンバー4名で記念撮影をしていると主催している千葉市の関係者(おじさん)から「衣装がいいですね!いつもその格好で活動しているのですか」と声をかけられた。われわれ「昭和ロマンを楽しむ会」の歌は今日の若い出演者たちにはあまり興味がなくても年配の方には好まれたようであった。

お昼に駅近くの日本レストランでバラちらしを食べて休憩した後、千葉駅前で若者たちがよく路上ライブをやっているという話になった。われわれもせっかく千葉に来た記念に駅前で公開練習をしようと話がまとまってバス停近くのクリスタルドームの下に行ってみた。


チラシ配りのお兄さんの荷物しか置いてなく、日曜の午後だがライブはやってなかった。路上ライブではなく、「公開練習」といえるようにお客さんたちの方を向かないで半円陣を組んでハモリを確認したり、新曲の練習を行った。

次の次ぐらいには美空ひばりや都はるみの曲をやれば絶対に受けるということになり、「港町十三番地」や「好きになった人」を歌った。あと、リンゴの唄や青い山脈とはちょっと違うが陽気な曲として笠置シヅ子の「東京ブギウギ」も練習した。

みなさん、なんで円陣なんか組んで歌っているのだろうと遠巻きにながめていたようであった。その後、酒の入った陽気なおじさんが乱入してきて楽器を弾きたいとか言い出したので練習は終了となった。


「ちば・まちなかステージ」ミュージックフェスタ
日 時: 2012年10月07日(日) 11:00~
会 場: 中央公園特設ステージ(千葉駅徒歩6分・千葉パルコとなり)
主 催: 千葉市文化振興財団
出 演: フレーバーダンススクール (Hip-Hop DANCE) 水野 鈴菜 (弾き語り/J-POP) 昭和ロマンを楽しむ会 (昭和歌謡/ナツメロ) EQUATOL (ポップス) numbersicks (ロック) Burning Sky (ロック) Sofaa (ポップス/ロック) 赤レンガGunzie (ロック) BEAT de 美人 (バンド+フィットネスコラボ) BlueMoon (ジャズ/ボサノバ) 西船橋フュージョン倶楽部 (フュージョン) ブリティッシュブラスちば (英国式金管バンド) BEAT FREAKS (ロック) A for-Real (ハードポップ)
 Special Guest! : 「いとしのエリーズ」 (サザンオールスターズ・トリビュートバンド) 

千葉市 文化育成交流事業(市民局生活文化スポーツ部文化振興課)
平成24年度から新規事業として実施する「ちば・まちなかステージ」は、各区まちなかの様々な場所にステージを設け、市民が地域で活動するアーティストに触れる機会を増やすとともに、アマチュアバンドやストリートミュージシャン等に発表の場を提供します。
また、個性豊かな新しい千葉文化を創造・発信することを目的に、千葉市芸術文化新人賞受賞者が出演する様々な催しを開催しています。

昭和ロマンを楽しむ会 書生節 バイオリン演歌 昭和歌謡 戦時歌謡 流行歌 昭和演歌師 平成演歌師 帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

しながわ宿場まつりで昭和歌謡 2012














2012年9月30日、第22回しながわ宿場まつりに書生姿で参加し、バイオリン演歌・書生節で昭和歌謡を歌った。

江戸時代、日本橋から京都をつなぐ東海道に53の宿場があった(東海道五十三次)。その最初の宿場町が品川である。現在のJR品川駅近くの北品川から鈴ヶ森の3.8kmに渡り宿場町が続いていたそうである。

現在でも江戸時代そのままの道幅が残っており、品川駅周辺の近代的な光景とは対照的に多くの社寺や文化遺産が残っている。新馬場駅前には品川神社があり、町並みを歩いてもお寺が多いと実感した。


旧東海道の横にある聖蹟公園(品川宿本陣跡)に屋台が立ち並び広場にはテーブルと椅子が並べられて食事や休憩ができるようになっている。その前がライブステージでさまざまな大道芸が行われた。


つまり、休憩しているお客さんは大道芸を聴いたり見たりせざるを得ないわけである。一番人気は当然だが猿回しであり、人間はどうやっても猿にはかなわない。








「カメちゃんのジョグのフォトみち」より借用









各大道芸は2回公演した。午前は暑いぐらいにいい天気であった。しかし午後になって台風の影響で風が強くなり天気も悪くなり時間を短めに終了するように指示が出た。何とかすべての大道芸の演技が終わってほっとしたころ雨が降り始めた。


沿道には模擬店がたくさん出ており、また江戸時代の扮装をした風俗行列などが街道を通りそれを見るためにたくさんの見物客が集まってにぎやかであった。

しかし、宿場まつりというわりに着物姿の見物客が非常に少なかった。品川は便利な場所なのでもっと着物や浴衣で遊びに来るお客さんがいたほうが盛り上がると感じた。

聖蹟公園ライブステージ 
11:00 外郎売の口上
11:30 バイオリン演歌・書生節(昭和ロマン)
12:00 腹話術(やまだとこ)
12:30 正調がまの膏売り(筑波大清)
13:00   和装侍系音楽集団
13:45 街頭紙芝居
14:15 猿回し
15:00 和太鼓大元組
15:45 大道芸(バイオリン演歌・書生節 昭和ロマン)
16:05 大道芸(やまだとこ)
16:25 大道芸(筑波大清)
16:45 品川吹奏楽団
17:30 歌(投野彩香)

昭和ロマンを楽しむ会(帝大生ゆめじ&青空ぴーまん) バイオリン演歌 書生節 昭和歌謡 流行歌 懐メロ 大道芸 宿場 北品川 新馬場 青物横丁

平成の闇市(ブラックマーケット)in 蒲田 梅ちゃん先生


平成の闇市(ブラックマーケット) in 蒲田 梅ちゃん先生



梅ちゃん先生ドラマ放送終了を記念して最終回の2012年9月29日(土)に西蒲田公園において闇市(ブラックマーケット)が開催され大道芸やなつかしい昭和の遊びも復活した。

情報コーナー受付のドラマよりかわいい梅ちゃん








われわれ「昭和ロマンを楽しむ会」も闇市に参加し、闇市ミニステージで11:00からのオープニングとラストに昭和歌謡・戦時歌謡を演奏した。

学帽ではなく略帽(戦闘帽)の書生

























この日の闇市のために実家の納屋から探し出した怪しいものも展示してお客さんに見てもらった(すべて非売品)。

大田区立の西蒲田公園市場で開催されている「闇市」だのになぜか「営業許可証」なるものをいただいた。ブラックマーケットなのになぜ許可証なのか、平成の世(昭和87年)なのでよしとしよう。


「売り物ですか、いいですね!」と一番よく声をかけられたのはねじ式の目覚まし時計(SEIKO))であった。

終戦末期に金属が不足したときに日本陸軍で使用された陶器製食器、兵隊さん柄の子供茶碗、戦争で焼けたしまったはかりの分銅(こんな分銅でも棒切れで天秤ばかりを作って食品を分けるのにみな重宝していた)、キリンビールの栓抜き等

ゆめじが一番貴重だと思うのが米国製マッチ(LITE KING)である。敗戦後、マッチは貴重品で日本製は粗悪品が多く戦勝国の米国製はチョコレートやガムと同じく貴重品であった。

SAEYT MATCHES 「LITE KING」 
MADE IN U.S.A. PACIFIC MATCH CO.  TACOMA   タコマ (ワシントン州)


                   
梅ちゃん 写真撮影コーナーで復員した医学生はたまた軍医のゆめじ



子供相手に銃にコルク栓を詰めて撃つ射的もやったが無料で当たるだけで落とさなくても商品がもらえることもあり大人気であった。自分の子供が商品を当ててお母さんがはずれたりすると本気で悔しがるのをみるのが性格が分かり面白い。


梅ちゃん関連の闇市ということもあり11:00からNHKの取材が入り、当日(9月29日20:54)のNHKローカルニュースでイベントの様子が放映された。



感謝イベント「ありがとう!梅ちゃん先生」 平成の闇市(やみいち)
     日時:2012年9月29日(土)11:00-17:00
     場所:大田区西蒲田公園(JR蒲田駅西口、東急蒲田駅徒歩5分)
 
○平成の闇市:ゴザを敷き、出店者が昭和の格好でフリマ   
○戦後の時代を感じることができる青空屋台(ドングリすいとん、あげパンなど)
○昭和遊びコーナー(紙芝居・駄菓子コーナー・大道芸・フラフープ・チャンバラ・ベーゴマ)
○伝統工芸・職人コーナー(畳・和竿・和裁・三味線・和太鼓などの職人の心意気にふれる)
○梅ちゃん先生の時代背景をバックに写真撮影コーナー(梅ちゃん衣装貸出あり)
○蒲田観光情報コーナー

大田区のホームページ おおたホットニュース 2012年10月5日

『 梅ちゃん先生 ふるさとまつり 』2012年9月29日(土) 11:00-17:00 
  ・闇市  11:00-17:00   
  ・闇市ミニステージ
   11:00-11:30昭和ロマン演奏会&手品    16:30-17:00昭和ロマン演奏会  
  ・闇市コーナー 大道芸でおなじみの口上 必見!
   万年筆丸ステージ①「百貨売り」②「万年筆売り」   
  ・昔遊び&昭和レトロコーナー 
   手品、腹話術、皿回し、その他コマ回し、チャンバラ、糸でんわづくりなど    
  ・伝統工芸・職人コーナー
   畳・和竿・和裁・三味線・和太鼓など実演制作   
  ・青空民謡大会  
  ・射的コーナー  
  ・梅ちゃんのふるさと 蒲田ツアー
  ・観光情報コーナー(本部)  
  ・大道芸・青空ステージコーナー
   11:00-12:30 ガマの油売り①
   13:30-14:00 南京玉すだれ、梅ちゃん劇場
   14:00-14:30 バイオリン演奏①
   15:00-15:30 ガマの油売り②、戦前の紙芝居、バイオリン演奏② 
   16:00-16:30 南京玉すだれ   
  ・梅ちゃんなりきり写真撮影コーナー  梅ちゃんのドラマのような衣装を着られるよ!
  ・梅ちゃんグルメ&青空屋台 11:00-17:00
    梅ちゃん先生第七話登場の「どんぐりすいとん」を再現!    
    梅ちゃんロール150円
    梅ちゃんドーナッツ 100円
    梅ちゃん巻150円
    梅ちゃん蒸しパン150円
    梅ちゃんチーズケーキ200円    
    どんぐりすいとん100円    
    海苔茶漬け150円
    海苔むすび200円

昭和ロマンを楽しむ会 書生節 バイオリン演歌 昭和歌謡 戦時歌謡 略帽 戦闘帽 帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR