昭和ロマンを楽しむ会 オープニング曲(書生節)

昭和ロマンを楽しむ会 オープニング曲 (書生節)


昭和の懐かしい歌を歌い継ぐグループのテーマ曲としてなつかしい昭和を感じさせるメロディを選んだ。そしてよく考えると、耳のどこかに残っていた昭和の音曲漫才「フラワーショウ」のテーマでもあった。

昭和初期の道頓堀行進曲(浅草行進曲)、 昭和3年(1928)のメロディを用い、昭和の音曲漫才「フラワーショウ」の歌詞を借用した。

昭和ロマンを楽しむ会 テーマ曲 書生節演奏: 帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

このテーマ曲がリスペクトか、オマージュか、インスパイアか、パクリかということなどあまり議論せずに、昭和の時代を感じていただれれば幸いです。

リスペクト(respect): 尊敬するの意
オマージュ(hommage): 芸術家などにささげる敬意、または敬意を表した作品
インスパイア(inspire): 尊敬する作家や作品に触発されて同じテーマに基づいて作品を創作すること
パクリ(盗作):故意にまねること?

書生節 バイオリン演歌 演歌師 昭和歌謡 昭和の演歌師 平成の演歌師
スポンサーサイト



浅草六区で昭和歌謡(書生節) 201202



2012年2月18日(土)、昭和ロマンを楽しむ会は「浅草大道芸」に参加して浅草六区でバイオリン演歌・書生節で昭和歌謡を演奏した。

早朝は雪が積もって大変だった。そして中止になることも少し期待したが、快晴でしかし厳しい寒さだった。でもさすが浅草、10時ごろでも雷門前には観光客等が多く、人力車夫の客引きも激しい。

今回は浅草六区で2回目の演奏ということもあり、あちこちの通りへ出没して演奏した。浅草演芸ホールや映画館がある「浅草六区興行街」と呼ばれていた全長約300mの大通りが「浅草六区ブロードウェイ」である。


今回、似たような名前の「浅草六区通り」でも演奏した。「浅草六区通り」は、伝法院通りからつくばエキスプレス・浅草駅へと通じる、約100メートルの通りであった。この道はよく通ったことがある通りであったが名前は知らなかった。

通りの両脇の街燈には、浅草を代表する芸能人を紹介する写真と解説が設置され、入口の両方に石塔が設けられている。飲食店が多いが石とうろうの前で演奏していたら店から出てきた板前さんにうるさいのか追い立てられてしまった。逆に店の中から出てきてタバコを吸いながら聞いてくれる板前さんのお店もあるし、いろいろな反応があり大道芸は面白い。


交番の所から奥山へ続く「奥山おまいりまち商店街」も通って公衆トイレの横の奥山門の前でも演奏した。ここは数年前の催し物「奥山風景」のときに特設舞台でバイオリン演歌(書生節)を演奏したこともある懐かしい場所である。この通りには木馬亭があり、縁台などを置いて休憩できるようになっている。

六区ブロードウエイの1本浅草寺側の通り、浅草公園本通り(煮込通り?)は大衆酒場が軒を連ねていて、なかなか元気で浅草らしい雰囲気の通りである。
昼前からすでに客が入り飲んでいる。まだ競馬で儲けではいない時間だと思うがホルモンと焼酎で陽気だ。

呼び込みをしているお兄さんに店の前で演奏してくれと頼まれて数曲演奏したがわざわざ透明の防寒用カーテンを少し開けて中の客に聞こえるようにしてくれたりした。

浅草大道芸
開催日  :原則毎週土曜・日曜
開催時間:11時~17時


昭和ロマンを楽しむ会 バイオリン演歌 書生節 昭和歌謡 昭和演歌師 平成演歌師
帝大生ゆめじ 青空ぴーまん 浅草パフォーマンスプレイス

道頓堀行進曲(浅草行進曲) 昭和3年



道頓堀行進曲(浅草行進曲)   
映画とレコードはいずれも大ヒットし、関東では「浅草行進曲」が、関西では「道頓堀行進曲」が流行するという変則的なものであった。いわゆるご当地ソングである。歌詞から当時のカフェーの状況が分かり面白い。戦後に台湾で同じメロディーで「台南進行曲」としてヒットした。

「道頓堀行進曲」の流行に目をつけた松竹が映画化したが、最初に映画化されたのは、道頓堀よりも全国的に知名度の高い浅草に舞台を移した「浅草行進曲」であった。その映画主題歌として新たに作詞されたのが「浅草行進曲」である。その後「浅草行進曲」に次いで「道頓堀行進曲」も映画化されたがいずれも主演は松井千枝子であった。

ゆめじにとってこの曲はフラワーショウ(大阪の音楽漫才トリオ)のテーマソングであった。実は後にこの曲が「道頓堀行進曲」というものであることを知った。

「ようこそ~ 皆さま~ ご機嫌よろしゅう~ 
歌って~ 笑って~ フラワーショウ~ どうぞ~よろしく~願います~」

「フラワーショウの華ゆりは「サカイ引越センター」のCMにも出演していた。
「サカイ引越センター」の1993年のテレビCMで、俳優の徳井優が「勉強しまっせ…」と歌う隣で、華ゆりが「ホンマかいな、そうかいな」と合いの手を入れる場面があった(エレベータ編など)。 

             道頓堀行進曲 書生節演奏   昭和ロマンを楽しむ会


道頓堀行進曲(浅草行進曲)  作詞:日比繁次郎  作曲:塩尻精八   
昭和3年(1928)

赤い灯青い灯 道頓堀の
川面にあつまる恋の灯に
なんでカフェーが忘らりょか

酔うてくだまきゃ あばずれ女
澄ました顔すりゃカフェーの女王
道頓堀が忘らりょか

好きなあの人もう来る時分
ナフキンたたもよ唄いましょうよ
あゝなつかしの道頓堀よ

浅草行進曲   作詞:多蛾谷素一

恋の灯かがやく 真赤な色に
胸のエプロン どう染まる
花の浅草 なみだ雨

妾ゃカフェーの 渦巻くけむに
泣いて笑うて 仇なさけ
恋の浅草 なみだ雨

化粧直して 誰知らさねど
今宵一夜の 命なら
夢の浅草 なみだ雨

道頓堀行進曲 浅草行進曲 内海一郎 石田一松 バイオリン演歌 書生節 カフェー ダンスホール モボ(モダンボーイ)・モガ(モダンガール)ジャズ ウクレレ 台南進行曲
昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR