浅草六区で昭和歌謡(バイオリン演歌・書生節) 201201



2012年1月28日(土)、昭和ロマンを楽しむ会は「浅草大道芸」に参加して浅草六区ブロードウェイ通りと浅草花やしき通りでバイオリン演歌・書生節で昭和歌謡を演奏した。

演奏方法はWalking Actと称するもので、回遊・練り歩きともよばれるそうである。原則は「立ち止まらないで演奏」するいわゆるちんどん屋さん方式である。実際は、「美しき天然」を演奏しながら移動し、適当な場所で1-2曲演奏してはまた「美しき天然」を演奏して移動した。


浅草ROXやマクドナルド店の辺りから演芸ホール、交番前を通りウインズ浅草前から右折して花やしき通りを抜けて浅草寺まで移動しながら日の当たる所での演奏を繰り返した。11時から始めて気が付くと12時半になっていた。

浅草寺の付近では東南アジアの観光客と一緒に写真を取ったりして国際親善に役に立ったりした。また、浅草名画座で「男はつらいよ 柴又より愛をこめて」をたまたま上映していたので「男はつらいよを」を映画館の前で演奏して宣伝してみたりもした。

競馬ファンが多いウインズ浅草前で立ち止まって演奏し始めると以外に多くの観客が道路の中央に集まり始めてうれしかったが交通の邪魔になりトラブルになってはと思い2曲程度で移動してしまった。



花やしき通りでは静岡から来たという年配者に「浅草の雰囲気に合っているね」と激励された。花やしき通りは浅草寺本堂の後ろにスカイツリーが見えてなかなかいい場所である。

そういえばブロードウェイ通りでおじさんにリクエストされてラバウル小唄を演奏したりもした。

Walking Actというのは自由行動ができるのでなかなか面白い経験であった。


2時半になると六区は日陰ばかりになりもう寒くて仕方がなくなり活動を終えた。

演奏した書生節

浅草大道芸
開催日  :原則毎週土曜・日曜
開催時間:11時~17時

昭和ロマンを楽しむ会 バイオリン演歌 書生節 昭和歌謡
帝大生ゆめじ 青空ぴーまん 浅草パフォーマンスプレイス
スポンサーサイト



亀戸十三間通り歩行者天国で昭和歌謡

20012年1月8日(日)、「昭和ロマンを楽しむ会」は今年初めての大道芸をKOTO街かどアーチストとして駅前にある亀戸十三間通商店街(亀戸十三間通り歩行者天国)で行った。今回は書生2名に女学生1名の合計3名でにぎやかに演奏した。


13:00過ぎから開始ということで南北の大通りのほとんどの場所はすでに日が当たらなくなっていた。道路上は風も強く寒いので日のあたる場所を探してシャッターの下りたビルの前で演奏することにした。(総合衣料品老舗「いなきや」の南付近)

東京節から始めていつものように昭和歌謡を中心に演奏したが、今回は戦時歌謡(空の神兵隣組紀元二千六百年若鷲の歌、ラバウル小唄)もWalking Act(練り歩き)の練習のために演奏した。

通行人の反応はさまざまであった。広い通りの反対側から拍手しながら近づいてきてまで聴いてくれる方から無関心で駅のほうへどんどん歩いていく若者たちまでいろいろいて面白かった。

だいたい年配者は興味があるようで歩道の手すりに持たれて聴いてくれたりした。車椅子に乗せた老人ををわざわざ前まで連れてきてくれた方もいた。
また、商店街での演奏が珍しいのか興味を持って目の前にまで来て聴いてくれる子供たちもいた。

なお15:00ごろまで3回公演した後、亀戸駅前のコーヒーショップで体を温めて解散となった。

書生節 バイオリン演歌 昭和歌謡 昭和ロマンを楽しむ会 ウクレレ

和船の安全祈願祭でバイオリン演歌(江東区)



2012年1月4日に江東区横十間川親水公園で和船の安全航海を祈念する安全祈願祭があった。そこににぎやかしのためにバイオリン演歌師3名(帝大生ゆめじ、青空ぴーまん、楽四季一生)が参加した。

江東区はなんと7艘もの和船を所有しており、そのうち6艘が横十間川親水公園にあって「和船友の会」の活動に使用されている。そして「和船友の会」の協力により一般の皆さんも無料で乗船できるようになっている。


「和船友の会」により和船に松の正月飾りをつけた後に厳粛に安全祈願が行われた。そして、すべての和船にお神酒をかけた後に地元の子供たちの和太鼓演奏や相撲甚句があった。

和船友の会会員による和船の初漕ぎなどもあり、関係者などが初乗船した。江東区の広報担当者も記事にするのか写真を撮っていた。


われわれ3名は両岸に分かれて今年初めての書生節演奏を行った。
川岸を散歩していた保育園児の一団がなぜか全員立ち止まってわれわれの昭和歌謡を熱心に聴いていた。その曲はなんと「上海帰りのリル」であった。

バイオリンの音色やタンゴのリズムなどが新鮮だったのか、理由はよくわからないが小さな子供たちは「好奇心が旺盛」だということであろう。

また、和船にも乗せてもらい船上でも大正演歌、昭和歌謡を演奏した。橋の下を通るときにトンネルの中と同じようによく響いて演奏していて気持ちよかった。
和船に乗ると船関連でつい「船頭小唄」や「憧れのハワイ航路」を演奏してしまう。

船の上では、救命胴衣を身に着けてからその上に半天を着たので雪だるまのように胴が膨れてちょっと演奏しずらかったがルールはルールでしかたがない。
小さな和船なので法律上は救命胴衣を手に持ったり、膝にはさんでいてもいいのであろうが天竜川川下り船転覆事故(2011年8月)もあったので安全第一である。

去年の「お江戸深川さくらまつり」は大震災の影響で残念ながら中止になったが今年は実施される予定である。和船に乗っての花見は格別である。

というわけで今回はさくらまつり用に滝廉太郎の「花」まで一緒に練習してしまった。

船着場では、和風と洋風のスープが振舞われて寒い時に体が温まりおいしかった。イベントで2種類のスープが出たのは初めての経験であった。

和風はおなじみの豚汁で豚肉にホルモンも入った味噌味、洋風は野菜・トマトがたっぷり入ったコンソメスープであった。両方ともおいしかったが3杯目はやはり日本人であろうか味噌味の豚汁を選んでしまった。

和船友の会:安全祈願とこぎ初めを披露--横十間川親水公園 /東京

毎日新聞 1月6日(金)11時7分配信
 江東区の横十間川親水公園で4日、伝統的な和船の継承に取り組む「和船友の会」が伝馬船など和船6隻の今年の安全祈願と「こぎ初め」をした=写真。
同会は和船の操船経験がある元漁師や漁業会社の勤務経験者を中心に95年5月に結成。同公園で一般客向けの和船の乗船体験などを行っている。
和船に清めのお神酒を振りかけ、安全を祈願。こぎ初めをした。また、城東相撲甚句会のメンバーが相撲甚句を披露。第四砂町小学校の児童が和太鼓を演奏して、こぎ初めを盛り上げた。【遠山和彦】  〔都内版〕

年末年始を除く毎週所定曜日
3月~11月 毎週水曜日(ただし水曜が祝日の時はその翌日に操船)
12月~2月 毎週日曜日


昭和ロマンを楽しむ会 バイオリン演歌 書生節 昭和歌謡 ウクレレ 初漕ぎの儀式

お座敷小唄 & ボケない小唄(替え歌) 昭和39年



お座敷小唄は、昭和39年(1964年)に和田弘とマヒナスターズが歌った流行歌で松尾和子とのデュエット曲である。
マヒナスターズはスチールギター奏者の和田弘がリーダーのグループでハワイアン、ムード歌謡を演奏した。マヒナはハワイ語で「月(Moon)」を意味するそうだ。

たくさんの替歌があるが、高齢者社会となり「ボケない小唄」または「ボケます小唄」などの替歌が施設などで歌われている。歌詞に「ボケ」という用語が入っているが皆さんあまり気にせず楽しく歌っているようである。

昔は宴会の席で手拍子に合わせてこのようなお座敷小唄や松の木小唄、いろいろな替歌が歌われたがカラオケの影響なのかほとんど消えてしまった。

その代わりに今では、酒の席ではなくデイサービスや老人介護施設でこのような手拍子にあわせて歌う歌が歌われている。われわれの経験でもかなり人気のある歌である。

お座敷小唄 & ボケない小唄(替え歌) 
バイオリン演歌・書生節演奏:昭和ロマンを楽しむ会


作詩 不詳  作曲 陸奥 明

1 富士の高嶺に 降る雪も
  京都先斗町に 降る雪も
  雪に変わりは ないじゃなし
  とけて流れりゃ 皆同じ

2 好きで好きで 大好きで
  死ぬ程好きな お方でも
  妻と言う字にゃ 勝てやせぬ
  泣いて別れた 河原町

5 唄はさのさか どどいつか
  唄の文句じゃ ないけれど
  お金も着物も いらないわ
  貴方ひとりが 欲しいのよ

ボケない小唄(歌詞の一例)
何もしないで ぼんやりと
テレビばかりを 見ていると
のんきなようでも 歳をとり
10年早く ボケますよ

お座敷小唄 酒場情話 松平直樹 
昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん


プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR