都内デイサービスで演芸ショー

ずいぶん前だが、また某演芸一座に参加して渋谷区のデイサービスで90分の演芸ショーを行った。
この演芸一座の特徴は、とにかく演芸の種類と座員が多いことである。8-9名の座員が次から次へいろいろな演目を演じていく。

その中でマジックが人気があり、女性のアシスタントを使った出し物が派手で喜ばれるようである。踊り(日舞)は着物や帯が毎回変って衣装を見る楽しみがある。
 
ゆめじは「歌」の分類ではなく「大道芸」の書生節・バイオリン演歌として参加し、地味に大正時代の金色夜叉の唄、東京節、コロッケの唄、籠の鳥等をバイオリン伴奏で歌った。
    
 「御利用者様方、マジック、バイオリン弾き、踊り、唄、南京玉すだれなどさまざまな演芸ショーがあり、楽しまれていました。」 
 




バイオリン演歌 書生節 大正演歌 昭和演歌師 平成演歌師 帝大生ゆめじ 昭和歌謡
スポンサーサイト



活躍中の演歌師たち まとめ  <書生節 バイオリン演歌>

現在活躍中の平成の演歌師、昭和の演歌師を紹介する。

楽四季一生(たのしきかずお) >        座 楽四季一生HP

書生節演奏動画:東京節


書生節演奏動画:東京ラプソディ東京節

明治・大正を含め、 昭和を中心とした演歌・唱歌をバイオリン、またはバイオリンとウクレレ伴奏で歌い、また聴衆にも歌っていただくことで古きよき歌を消さないよう活動しているグループ(帝大生ゆめじと青空ぴーまんを中心に結成)

神川 仁(かみかわひとし)


のんき節(書生節)








元海上自衛隊隊員である。

最高齢の演歌師 小澤昭二(小沢昭二)
書生節演奏動画:丘を越えて

演歌師 医楽坊
医楽坊は名のとおり白衣を着て医療関係の仕事をしている。
書生節演奏動画:復興節


上方書生節協会(宮村群時、旭堂南海、今田健太郎)
書生節演奏動画:アイドントノウ(I don't know)(サンクフルサンクフルベリマッチ)


バイオリン演歌 大正演歌 書生節 昭和歌謡 Violin Fiddle  昭和演歌師 平成演歌師 昭和ロマンを楽しむ会 ヴァイオリン ウクレレ ギター
添田唖蝉坊 添田知道(添田さつき) 神長瞭月 宮島郁芳 鳥取春陽 石田一松 田浦美津路 桜井敏雄 

レナウン ワンサカ娘 (レナウンの唄)


「ワンサカ娘」はレナウン(RENOWN)のCMソングである(作詞・作曲:小林亜星)。1961年からレナウンのテーマソングとして歌われたり演奏されてきた。別に「レナウンの唄」というのがあったそうだが、この曲の方が長くレナウンCMで使われてきたので実質的に「レナウンの唄」であろう。

ゆめじには弘田三枝子やシルヴィ・ヴァルタンが歌っていたのが懐かしい。その後、ヒデとロザンナ、アン・ルイス等も歌ったようである。学生時代の今では着ることもなくなったレナウンブランド「アーノルド・パーマー」のセーター(Arnold Palmer made by RENOWNと表示)を大切にたんすにしまってある。当時はほとんどが日本製であったのであろうか今では当たり前の表示である「Made in China」の表示はない。

この歌はやたら外国語やカタカナををちりばめた歌詞である。でもこの歌のリズムにマッチしているのかもしれない。「ドライブウエイ、プールサイド、シック」「レナウン」、「イェイ イェイ」、「ワンサカ ワンサ」

はっきり言えば、社名(レナウン)と「掛け声」だけで春夏秋冬を歌っている単純明快なコマーシャルソングであった。

昭和4年の東京行進曲もモダンな感じを出すために英語を多用しているがこの曲はそれよりも多く、歌詞はほとんどがカタカナ表示である。東京行進曲の一番の歌詞には「ジャズで踊ってリキュルでふけてあけりゃダンサーの涙雨」とある。

新入社員歓迎会では新入女子社員たちがテニスウェアで「テニスコートに秋が来りゃ」と歌ったり踊ったりしていた。さすがに、水着姿で「プールサイドに夏が来りゃ」と歌うような時代ではなかったがプールサイドのような衣装だった気がした。女性新人の方がわれわれ男子新人より度胸があり、いざという時にははじけるのだなあと実感した記憶がある。

レナウン ワンサカ娘 書生節演奏:昭和ロマンを楽しむ会
 https://www.youtube.com/watch?v=RxDxbyOXvjY


ワンサカ娘(レナウンの唄)
ドライブウエイに春が来りゃ イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ
イェイ イェイ イェイ イェイ
プールサイドに夏が来りゃ イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ
(いいわ!)
レナウン レナウン レナウン レナウン娘が オシャレでシックな レナウン娘が
ワンサカ ワンサ ワンサカ ワンサ イェーイ イェーイ イェイ イェーイ

テニスコートに秋が来りゃ イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ
イェイ イェイ イェイ イェイ
ロープウェイに冬が来りゃ イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ
(いいわ!)
レナウン レナウン レナウン レナウン娘が オシャレでシックな レナウン娘が
ワンサカ ワンサ ワンサカ ワンサ イェーイ イェーイ イェイ イェーイ

さすがにこの曲は施設などで披露はしたことがないし、その気もないが名曲であろう。「いいわ!」とか「えーわー!」というフレーズを活用したいろいろな替歌もあるようだ。

最近は「ワンサカ娘」のCMソングが流れていないようだが、昭和の名CMソングとして歌い継がれていってほしい。

レナウンは長い間業績が悪く、経営改善努力をしてきたが、とうとう中国の大手繊維メーカーの傘下に入ったとの記事があった。アパレルだけでなく、スーパーや百貨店もそうであるが生き残っていくのは大変なことだろう。

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ

のぞきからくり装置 展示 4施設

 
大野からくり記念館 のぞきからくり

江戸後期に京坂では「のぞき」、江戸では「からくり」といい、覗きからくりには、直接小さな穴から中の絵や模型を見るタイプといちど鏡で反射させレンズで拡大して見るタイプがあります。一般に小型のものが多く、諸国大名や上級武士、裕福な商人の間で、いわゆるお座敷の遊興具として普及しました。大型のものは寺社の祭りや縁日、盛り場などで大道芸の見世物として登場し、当時の子ども達に大変人気がありました。
 出し物は地獄極楽やお染久松、石川五右衛門、忠臣蔵などの物語で、特に決まってはおらず、5,6枚の絵が節をつけた語りに合わせ入れ替わりました。
 見物料は、4~8文(現在の60~120円程度)でした。館内の「のぞきからくり」は実際にご覧いただけます。何が写るかお楽しみです。
のぞきからくり装置写真
 
石川県金沢港 大野からくり記念館
〒920-0331 石川県金沢市大野町4丁目甲2番29
休館日: 毎週水曜日  料金: 大人300円
 
巻郷土資料館 「幽霊の継子いじめ」
 

かめちゃんのブログで装置や内部の絵を紹介
のぞきからくりの写真集
〒953-0041 新潟市西蒲区巻甲3069-1
巻郷土資料館  ?0256-72-6757  
 
*佐倉市の国立歴史民俗博物館
*大阪市の大阪歴史博物館(愛称:なにわ歴博)
 
勧善懲悪 この世の誡め 『地獄極楽』(ミニチュア版)
 
 そして黒田種一さんの声の『地獄極楽』テープが流れている。実演がないとなんだかおもちゃみたいで悲しくなってしまう。
 黒田さんは大阪天王寺等で活躍していたが、1980年(S55)に引退した。
佐倉版は羽子板などにも見られる押し絵と呼ばれる布細工の立体絵で本物を忠実に再現している。テープの歌にあわせて絵が変わっていく。
 
大阪版は穴を覗くとTVモニターに全く地獄極楽とは関係ないビデオが映し出されてる。インチキ見世物。テープの歌も三途の川がカット、「血の池地獄となるなればー」まではあるが以後がカットされている。差別用語等の禁止の名のもとに実際にあった歴史事実をゆがめている大阪歴史博物館である。
(写真は国立歴史民俗博物館のミニチュア)
 
のぞききからくり関係ブログ等
絵と語りの芸能1:のぞきからくり
http://blog.goo.ne.jp/mr_asuka2/e/5d9499daf275056fcd0b9fde24e68293
国内や中国ののぞきからくりが詳細に説明されている。
 
血盆経 間引絵馬 のぞきからくり
http://shiikeiko.blog.so-net.ne.jp/2008-10-02-1
佐倉歴史民俗博物館の地獄極楽の写真等

自動車ショー歌(小林旭) 昭和39年


自動車ショー歌1964年(昭和39年)に小林旭が歌いヒットした。(作詞:星野哲郎、作曲:叶弦大)発売されたのは東京オリンピックが開催された年であった。

「ショー歌」となっているのは、(鉄道)唱歌と東京モーターショー(自動車ショー)をかけたものであろう。歌詞に自動車の名前やメーカー名が入っており男子生徒に人気があった。

当時の小林旭は可愛い声でやせており、かっこいいお兄さんだったが、後にクラブのホステス関連の歌を歌うとは思わなかった。

昔よく見かけた日野のコンテッサ(Contessa)やいすずのヒルマンミンクス(Hillman Minx)がなつかしい。

自動車ショー歌(演奏:昭和ロマンを楽しむ会)
https://www.youtube.com/watch?v=47t7gBUaQeE


1番
あの娘をペットに したくって ニッサンするのは パッカード 
骨のずいまで シボレーで あとでひじてつ クラウンさ 
ジャガジャガのむのも フォドフォドに ここらで止めても いいコロナ

3番
あなたは私の ブルーバード ミンクス買うよの 約束を 
キャロルと忘れて ダットサン こんど逢ったら コンテッサ 
とっちめちゃおうと マツダけど あえばやっぱり オースチン

1番の最後の歌詞は「ここらで一発シトロエン」だったそうであるが、不適切ということで放送禁止になり、「ここらで止めてもいいコロナ」に変更して再レコーディング後に再発売したそうである。「一発シトロエン」が駄洒落でも放送禁止になるような時代だったのだろう。

歌詞の意味はなんだか分かったような気がして歌っていたが、下記のようになんとなく理解していた。特にレコード会社の解説はなかったと思う。

ニッサン(日参)するのはパッカード(馬鹿だけど)
ブルーバード(青い鳥:幸せの鳥)
キャロルと忘れてダットサン(ケロリと忘れて脱兎のごとく逃げる脱兎さん)
こんどあったらコンテッサ(コテンパン)
会えばやっぱりオースチン(おお好き、大好き)

ところが、ずいぶん経って「会えばやっぱりオースチン」の別解釈があることを知った。それはフロイト派の精神分析理論であるペニス羨望( Penis envy)に基づく説である。

女性のないものねだりある「Penis envy」から考えると「会えばやっぱりオースチン」は「会えばやっぱりオチンチン」と解釈すべきとのことらしい。確かに3番は女性心理を歌っているが、あの星野哲郎先生がそこまで深く研究して作詞していたのか疑問であるが、今となっては本人に確かめようがない。

1-4番までに下記のような車名、メーカー名が入っているが、もうなくなってしまった車名が多くあるのでゆめじにはなつかしい。なお、ホンダは当時まだ二輪メーカーだったので名前は入っていない。

1番:(トヨ)ペット 、 ニッサン、パッカード、シボレー、クラウン、ジャガー 、フォード 、コロナ
2番:ビュイック 、タウナス、デボネア、マーキュリ、ルノー、オペル、コルト
3番:ブルーバード、ミンクス、キャロル、ダットサン、コンテッサ、マツダ、オースチン
4番:ベンツ、グロリア、ベレット、ヒルマン、クライスラー、リンカーン、ワーゲン、セドリック

帝大生ゆめじ
昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR