2011/07/23
角天、丸天とは?
香具師の世界ではこの「角天」が重要な小道具となりそれを使って商売をするのが「角天打ち」であった。
クラウン:帽子の山の部分でここに頭がはいる。
クラウントップ:天(天井)と呼びクラウンの頭頂部分。丸くなっていたり、平らになっていたり、へこましてあったりと様々な形がある。
丸天帽子は、小学生から高校生までの間で広く着用されたタイプの学帽でもあった。一高型や三高型などがある。慶應義塾では、詰襟制服に、塾帽と呼ばれる独自の丸帽がある。
帝大生の学資を稼ぐアルバイト、 バイオリン演歌 大正演歌 書生節 昭和歌謡 Violin Fiddle / 昭和ロマンを楽しむ会
2011/07/23
2011/07/15
九段にある靖国神社の「みたままつり」に行き、参拝してきた。以前に終戦記念日の8月15日に参拝した時は軍服姿のコスプレおじさんなどがいて違和感があったが「みたままつり」では浴衣や普通の服の方がほとんどであった。
あいかわらず、参道には露天が並び、なつかしいお化け屋敷や見世物小屋もあり、呼び込みの声も健在であった。300円のかき氷がおいしかった。
夕方少し前だったので提灯はまだ点灯されていなかったが、ジーゼルの自家発電装置がたくさん置いてあり電力の1/3を自家発電でまかない、電球の一部はLED電球に交換し消費電力を抑えているらしい。
ずらっと掲げられた懸雪洞(かけぼんぼり)を見ていくと、「満州赤十字従軍看護婦の御霊」と書かれた看護婦の絵を見つけた。
満洲国赤十字社は1938年10月1日に設立され、満州国の滅亡と同時に消滅した(1945年)。そして、たくさんの関係者が亡くなり日本に帰ることができなかった。皆さん生きていれば85歳以上の方ばかりであろうと思うが、ご健在な関係者がいらっしゃるのであろうか。
バイオリンで書生節をやっていると満州に関する歌のリクエストが時々ある。また、子供の頃満州からの引き上げてきた家族もたくさんいたので「満州」という言葉にゆめじは反応する。
「ワンさん 待っててちょうだいね」の満州娘を歌ってくれなどはすぐ歌えるように用意万端整っているが、「満鉄社歌を歌え」などは困ってしまう。満鉄社歌(南満洲鉄道株式会社社歌)は東海林太郎が歌っているが格調高いいい歌である。
満州国:1932年から1945年まで現在の中華人民共和国東北部に成立した国家
李登輝前総統の懸雪洞「 國護仁成 」
2007年6月7日に李登輝前総統が日本訪問時に靖国神社を参拝して中国が激しく反発したことがあった。その李登輝も「 國護仁成 」と書かれた懸雪洞を靖国神社のみたま祭りに奉納していた 。
「仁を成して国を護る」の意味だ。確かに、国をまもるには力もお金も必要だが、思いやりの道徳観がなければ国は滅びるだろう。まさか「 國護仁成 」は菅首相に対して諭している言葉ではないと思うがーーーー
<李登輝前総統の当時の発言>
「60年会っていない兄さんが靖国神社に祀られている。もし行かなければ、人としての道に外れる。22年前、東京へ行った時は、自分の兄が靖国神社に祀られていることを知らなかった」
「父は死ぬまで兄の死を認めず、そのため位牌も墓も何もない状態であった。靖国神社に祀られていることに感謝している」
靖国神社記録:李登輝さんの兄(海軍上等機関兵、李登欽)は、昭和20年2月15日にフィリピンのマニラで戦死。
2011/07/11
2011/07/08
2011/07/04
Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。
バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師 昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡
昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm
書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ