菅原神社祭礼 2010 板橋区成増


 2010年10月吉日、板橋区成増駅近くの菅原神社の秋祭りに「昭和ロマンを楽しむ会」として青空ぴーまんと帝大生ゆめじが出演した。菅原神社〔天神さん)は江戸時代から旧成増村の鎮守として長い歴史がある神社である。(場所:東武東上線成増駅近く)

かなり広い鎮守の森があり、短いが神社への狭い参道には露天がぎっしりと並び、昔の神社のお祭りを思い出させた。

境内のあちこちで大道芸をやっており、われわれは神社から離れた参道入口で演奏することにした。幸いにも狭い参道で参拝客がすれ違うので待ち行列ができてしまう。演奏を聞きたくなくても聞かざるを得ない状況になっていた。

その後、境内の神楽殿の前で順番に各種大道芸を行った。他の大道芸と違ってわれわれの「昭和ロマンを楽しむ会」の芸は昭和歌謡であるためか明るくて皆さんノリノリであった。

中盤になると。お酒を飲んでいるためか、割り箸に1000円札をはさんで持ってきて「俺に歌わせろ」ということになり、バイオリン&ウクレレバンドによるカラオケ大会のようになってきた。飛び入りで、青い山脈、街のサンドイッチマン、憧れのハワイ航路と3名の方に歌ったもらったが、観客が手拍子で盛り上げて大道芸と違った意味で大いに盛り上がった。またご祝儀をたくさん頂いてしまった。

最後は、神社の秋祭りにふさわしく、明治時代の文部省唱歌「村祭」で終わりにした。
中国か韓国系の女性が来て、最後に歌った曲(村まつり)はいい曲ですね、なんと言う名前ですか、歌詞を教えてくださいとノートを持ってわざわざ終了後に来られた。「村祭り」はリズムもあり名曲だと実感した。

大道芸:
バイオリン演歌(神川 仁)、万年筆売り、泣き売(なきばい)(万年筆丸)、南京玉すだれ(野村天光)、ガマの油売り(麻布十兵衛)、寅さん風爆笑バナナの叩き売り(間 六口)、六魔(楽し家館助)、 マジック(平常心)、「昭和ロマンを楽しむ会」等

昭和ロマンを楽しむ会 バイオリン演歌 書生節 ウクレレ
スポンサーサイト



豊洲フェスタで昭和歌謡 2010


10月23日に開催された第17回豊洲フェスタの野外ライブに「昭和ロマンを楽しむ会」がKOTO街かどアートストとして参加した。

日活映画「若いお巡りさん」主題歌 昭和31年 曽根史郎

三百六十五のマーチ 昭和43年 水前寺清子


今回の昭和歌謡は戦後の曲を集めて演奏した。戦前の曲は「丘を越えて」だけである。例外として明治の曲であるが定番の「ああ玉杯に花うけて」も帝大生として最後に歌った。

ステージの前には、いすを並べてあり、その後ろには食事や休憩ができるようにいすとテーブルを置いてあり、かなりの方が軽食を食べていた。うどん、韓国じじみ、焼きそばなど、またビールも販売していた。

年配の方が一緒に歌ったり、最前列の親子が楽しそうにリズムを取ってくれたりしたので気持ちよく演奏できた。子供は意味が分からなくても乗りのよいリズムには反応することが分かった。

戦後の一番古い曲が昭和21年の「東京の花売り娘」で一番新しい曲が昭和57年の「蒲田行進曲」であった。

9月の柴又宵まつりでお会いした寅さんのものまね芸人、野口よういちさんが私たちの次の出番でありまたお会いした。会うときにはよく会うものである。

第17回豊洲フェスタ 2010年10月23日、24日 江東区豊洲文化センター
昭和ロマンを楽しむ会

昭和ロマンを楽しむ会 バイオリン演歌 書生節 昭和歌謡 ウクレレ 昭和演歌師 平成演歌師

江戸・東京の大道芸公演 2010




日本大道芸・大道芸の会 創立15周年記念として「江戸・東京の大道芸」が開催された。(光田憲雄主催)

「一筆龍」佐藤文幸
子供のころにしか見たことがない「一筆龍(いっぴつりゅう)」を50年以上たって初めてみた。すばらしい!龍の字をうすい墨で一筆(ひとふで)で書いていく。本当にうろこがあるような字である。最後に指で目を入れて完成する。舞台の上で書いているため見にくかったが作品はすばらしかった。この芸こそ大道で復活させてほしい。

子供のとき見たものは、龍の字や蛇の絵を墨でうろこを付けながら色紙等に書くものであった。

その他はおなじみの演目であった。重ちゃんのバナナの叩き売りは今の世相を取り込んでいつも面白い。演歌師仲間の楽四季一生のバイオリン演歌は金金節をやっていた。

日 時:2010年10月23日(土)13時30分~15時30分
場 所:深川江戸資料館 小劇場
木戸銭:無料
演 目:がまの油売り(北島健治) バナナの叩き売り(しげちゃん) 南京玉すだれ 一筆龍(佐藤文幸) 神霊護符売り(角福請) わいわい天王 虚無僧流し(尺八) ヴァイオリン演歌(楽四季一生) 六魔(光田憲雄) 南京手品 
(物売り再現)あさり売り 納豆売り 七色唐辛子 大原女 金魚売り かりんと売り 煮豆売り 物産飴売り等

演歌師 医楽坊



2010年3月6日、江戸東京博物館5Fの中村座前に7名の演歌師が集まり書生節を歌った。

医楽坊は名のとおり医療関係の仕事をしている。気が向けば自分の病院で白衣のまま病室でリクエストに応じてバイオリンを弾いているとのうわさである。

職歴からして映画「愛染かつら」の「旅の夜風」がぴったりの演歌師であるが、大道には絶対出てこないであろう。

そのときは復興節を歌っていたが、次回は「旅の夜風」をぜひうたってほしい。

復興節(帝都復興エーゾ、エーゾ!) 演歌師 医楽坊


復興節 (添田さつき 作詞作曲) 大正12年(1923)

家(うち)は焼けても江戸っ子の 
意気は消えない見ておくれ
アラマ オヤマ 
たちまち並んだバラックに
夜は寝ながらお月様ながめて
エーゾ エーゾ
帝都復興 エーゾ エーゾ

書生節 バイオリン演歌 大正演歌 昭和歌謡 Violin Fiddle 昭和演歌師 平成演歌師

盆踊り大会での昭和歌謡演奏 昭和ロマンを楽しむ会 バイオリン演歌・書生節

路上での盆踊り大会 2010年7月 東京江東区 <昭和ロマンを楽しむ会>


お富さん 昭和29年)



サーカスの唄 昭和8年)


銀座カンカン娘 昭和24年)


丘を越えて 昭和6年)

<現代の演歌師・昭和の演歌師・平成の演歌師 動画>
http://www.youtube.com/playlist?list=PL431C19587E1DE2FA&feature=mh_lolz

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 昭和歌謡 Violin Fiddle 昭和演歌師 平成演歌師 昭和ロマンを楽しむ会
江東区 昭和歌謡

書生節 演歌師 動画 (バイオリン演歌)

現在活躍している演歌師を紹介します。昭和の演歌師、平成の演歌師 バイオリン演歌 

柴又宵まつり 帝釈天境内 書生節 2009年9月26日

もちろんお座敷で歌われた「まっくろけ節」もバイオリン演歌師3名でしっかり歌っています。 
帝大生ゆめじ、青空ぴーまん、楽四季一生
https://www.youtube.com/watch?v=FqQIaid1Nhk

書生節といえば東京の名所を歌った東京節(パイノパイノパイ)
帝大生ゆめじ&青空ぴーまん
https://www.youtube.com/watch?v=sbPrxNmLIyE

高木蜻蛉之介さんが書生節ユニットの(幽)底辺芸能社を結成して大阪新世界の大道で活動している。(幽)底辺芸能社
辻演歌・書生節 底大生

https://www.youtube.com/watch?v=y7_gIuOZVh8
松竹映画「愛染かつら」の主題歌「旅の夜風」をチンドン風に演奏して、親方が歌っています。使っているバイオリンはめずらしいコルネットバイオリン(ストローバイオリン)です。

最高齢 バイオリン演歌師  小澤昭二
丘を越えて
https://www.youtube.com/watch?v=JxboQLkElIs

最後の演歌師 桜井敏雄(故人) 「東京節」
http://www.youtube.com/v/rrEipV0HH8Q

上方書生節協会  曲名:アイドントノウ(I don't know)(サンクフルサンクフルベリマッチ)  「ベビーちゃんができたらアイドントノウ」  宮村群時、旭堂南海、今田健太郎
https://www.youtube.com/watch?v=TxSsq8kB7Wo

楽四季一生 「東京節」
https://www.youtube.com/watch?v=UxoSzHPFUY0

某私立大学書生 「のんき節」
https://www.youtube.com/watch?v=jeHKl9ny0Gs

<現代の演歌師・昭和の演歌師・平成の演歌師 動画>
http://www.youtube.com/playlist?list=PL431C19587E1DE2FA&feature=mh_lolz

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん,ヴァイオリン

施設で書生節



2010年10月吉日、豪華な老人ホームで「昭和ロマンを楽しむ会」として演芸を行った。下記の内容は施設のレポートから転載した。

ヴァイオリン弾きの大道芸人、“帝大生ゆめじ”さんと“青空ぴーまん”さんによる昔懐かしい曲を弾き語り。

「東京節」「東京ラプソディ」「お富さん」「丘をこえて」 「サーカスの唄」「銀座カンカン娘」「東京の花売り娘」などなどアンコールを入れて16曲、休む暇なく曲が演奏されます。

ゲストの皆さまは口ずさんだり、手拍子をしたりと約70名の方々が
それぞれの時代を思い出しながら楽しまれていました。

昭和ロマンを楽しむ会 バイオリン演歌 書生節 ウクレレ

プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR