デイサービスでバイオリン演歌・昭和歌謡


ヴァイオリンボランティア

素敵な音色に皆様喜んでいらっしゃいました。

ヴァイオリンのボランティアさんが2名来所されました。昔の曲をヴァイオリン+歌で皆さんを盛り上げてくださいました。普段はじかにヴァイオリンの音色を聞く機会がないため、新鮮で、ご利用者様も喜んでいただけました。

(デイサービス施設のブログより転載)2009年4月

スポンサーサイト



お風呂屋さんで書生節(バイオリン演歌) 



2010年1月、都内下町のお風呂屋さん(公衆浴場)での演芸会に参加した。
高齢者の健康増進・介護予防を促進するために、都内某区の銭湯で「入浴とふれあい」活動を実施している。

高齢者が朝から近くの銭湯に集まり、カラオケを楽しみ、演芸を見てみんなで昼食後、ゆったりお風呂に入るという行事である。演芸は舞踊、マジック、大道芸など多彩である。

風呂屋の脱衣場で歌うのは生まれて初めてだが、天井が高く音楽ホールのようないい響きになって楽しく歌えた。またカラオケ好きの方が多いためか皆さん大きな声で一緒に歌ってくれてありがたかった。

女湯に入る機会なんかは今後もないと思われるので女湯の浴場で記念写真を取った。なお、この浴場の男湯の絵はやはり富士山の背景画であった。

浴場入り口のガラス張りのショーウインドには、アナログ計器が付いている「バイタル発生器」なるものがおかれていた。なんだが黒い頑丈な装置でなんだかすごく効果がありそうな、30-40年前の「生命維持装置」のようでもあり、ありがたそうにみえた。

歌った歌:金色夜叉の唄、冬景色から憧れのハワイ航路まで多数

バイオリン演歌 書生節 大正演歌 昭和演歌師 平成演歌師 帝大生ゆめじ 昭和歌謡

昭和ロマンを楽しむ会



今年は明治・大正はもちろん、昭和初期から中期までの昭和歌謡を積極的に取り入れ「昭和ロマンを楽しむ会」として活動することになった。

メンバーは青空ぴーまんと帝大生ゆめじを含むバイオリン演歌師が中心である。

まずはプロモーションDVDが必要だろうということで青空ぴーまん氏が編集・作成したものがこのDVDである(非売品)。

今のところ昭和中期までと限定しているので、レパートリーとして最新の昭和歌謡が「東京のバスガール」、「若いお巡りさん」等、一番古い昭和歌謡が「東京行進曲」であろう。


今年からアンサンブルの練習をして、機会があれば施設等でもどんどん出演していきたい。

昭和ロマンを楽しむ会

昭和ロマンを楽しむ会 バイオリン演歌 書生節 ウクレレ

プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR