昭和歌謡を楽しむかい 



平成になって20年以上たち、昭和歌謡が懐かしくなったこのごろである。

多くの若者が昭和歌謡をカバーしているのを聞き、来年はわれわれも重点的に昭和歌謡をやろうということになった。

とりあえず、4弦大胡弓(バイオリン)と4弦三味線(ウクレレ)のユニットを組み、江東区横十間川親水公園で公開練習をやってみた。

大道芸であるから、まず音楽にあわせて皿回し、その後、なつかしい昭和歌謡を演奏して歌った。

散歩に来ていた年配の方もベンチに座って聞いてくれて、今度いつ来るのですかと聞いてくれたりして楽しく練習ができた。曲が終わると拍手をしてくれるのがうれしい。



昭和歌謡:
丘を越えて、東京ラプソディ、啼くな小鳩よ、憧れのハワイ航路、銀座カンカン娘、お富さん、月がとっても青いから

昭和ロマンを楽しむ会

昭和ロマンを楽しむ会 バイオリン演歌 書生節 ウクレレ
スポンサーサイト



プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR