書生節 のぼり 布看板



秋の施設での演芸大会のためにのぼりを作った。今までは、若い人からバイオリン演歌ってどういう意味、バイオリンで演歌やるの?とかいろいわれてきた。

書生〔学生)が「あらゆるジャンルの曲をバイオリンを使って弾き語るので書生節」という意味がわかるように自分で布看板を初めて作製した。大正時代なら墨で書くのだろうが、墨で書くとにじむので油性インキをつかってしまった。

こののぼりを見てイメージが湧いてくることを期待している。
昔はイタリア民謡(サンタルチア、オーソレミオ等)も歌っていたらしいので挑戦してみよう。
スポンサーサイト



プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR