柴又宵まつり 2008 バイオリン演歌・書生節




大正ロマン~柴又宵まつりに3年連続で参加した。参加した書生は楽四季一生、帝大生ゆめじ、青空ぴーまんの3名で柴又駅前広場の寅さんの銅像前ステージ3回に加えて、14:00と17:00の大正仮装パレードにも加わり大忙しの一日であった。着物で参加した方への記念のピンバッジももらってしまった(写真参照)。

ステージは初めと終わりには寅さんの「男はつらいよ」をバイオリン伴奏でお客さんと一緒に歌い、その後、各人が2曲ずつ得意な曲を歌ったり演奏して回していくスタイルにした。書生が3名もいるとあっという間の30分であった。駅前から境内への移動は書生3名でバイオリンを弾きながら移動したが、バイオリン3丁で弾きながら歩くとやはりすごく目立って向こうから道を譲ってくれる(?)。

帝釈天の境内でも仮装パレードが始まる前にもバイオリン書生節をすこしやったが駅前より熱心に聴いてくれた高齢者が多かった。信心深い方が多いのだろうか。

パレードには先頭、中央、最後尾に演歌師各3名が入り、バイオリン演奏をしながら境内から柴又駅までを往復した。大正から昭和初期のありとあらゆる歌を演奏しバイオリンの練習になった。また、一番の収穫は歩きながら演奏することに慣れたことであった。

帝大生は、今回、3名の中で特徴を出すために昭和初期の歌謡曲、東京行進曲、丘を越えて、東京ラプソディ、湯島の白梅、惜別の歌を重点的にやった。東京ラプソディは大江戸ダンスの曲になっているためか、「娘が踊っているよ」と話しかけられたり、歌っていると「ミヤコ」と掛け声をかけてくださったりした。

大道芸参加者は書生節以外は大正時代とあまり関係はないが、太神楽、三味線弾き語り、江戸曲独楽、和ものジャグリング・がまの油であった。

参加者:帝大生ゆめじとその仲間(バイオリン書生節)、大江戸太神楽、マーサノリイエ(唄と三味線)、キシタカ(江戸曲独楽)、佐藤まさ志(輪鼓、がまの油)

柴又宵まつり 08.09.13
*大正ロマンコンテスト(仮装コンテスト) 
 「浴衣、袴、モガ、モボ、キャラクター、軍服など」
 時間:2008年9月13日(土)18時~20時(雨天:16時~18時)
 場所:帝釈天屋外ステージ(雨天:帝釈天内 鳳翔会館)
 スペシャルゲスト:人気声優の野中藍 金田朋子(コンテストの司会)、司会:郡正夫

バイオリン演歌 書生節 大正演歌 昭和演歌師 平成演歌師 帝大生ゆめじ 昭和ロマンを楽しむ会 昭和歌謡
スポンサーサイト



第9回水彩フェスティバルでバイオリン演歌 2008




2008年9月6日、江東区扇橋の橋の上で書生仲間4名がバイオリン演歌、書生節をやった。

参加書生は大正時代を楽しんでいる楽四季一生、帝大生ゆめじ、青空ぴーまん、草加市に住んでいるチンドンの総花家善兵(そうかやぜんべい)であった。
暑い中、お客さんが飛び入りで歌ったりしてくれて楽しく過ごせた。

和船の無料試乗会も実施されており、和船に一緒に乗って大正時代の歌の演奏もやり好評であった。橋の下をくぐるとき、音楽ホールの中のようにバイオリンが響きすごく雰囲気が出たそうである。また、救命胴衣を着けてバイオリンを演奏するのも珍しい。

小学、中学のときに海洋少年団で習った手旗信号もやっており懐かしかった。大学時代も、新入社員時代にも手旗信号が打てる教官や先輩社員が昔はたくさんいた。当時は国民学校(小学校)でも教えたらしい。

東京海洋大学の学生による売店や催しもあった。官立大学もどんどん統合して名前が変わってしまう。

開催期間:2008年 9月6日(土)・7日(日) 10:00~16:00 
場所:江東区扇橋【小名木川と横十間川の交差点】
クローバー橋・水門橋周辺・横十間川・扇橋閘門・荒川ロックゲート

主催者:水彩都市アピール実行委員会  
概要:カッター、和船、カヌー、動力船などの乗船体験。ストリートライブ、太鼓ショー、模擬店、オープンカフェ、工作教室、防災見学及び展示、歴史ウォーク、ロープワーク、手旗信号など。
後援:江東区 読売新聞江東支局

バイオリン演歌 書生節 大正演歌 昭和演歌師 平成演歌師 帝大生ゆめじ 昭和ロマンを楽しむ会 昭和歌謡

プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR