新春奥沢地区まつり 2008 書生節・バイオリン演歌





2008年1月吉日、世田谷区の奥沢地区で恒例のおまつりがあった。もう26回目だそうだ。

どこの地区でも同じだが、消防、警察のPR,ごみの減量、リサイクル運動などの展示があり、お目当ての模擬店がたくさん出ている。

去年は「すいとん」だったがまず、とん汁から試食する。とん汁には豚肉と大根、人参だけだがあげ豆腐が入っている。豆腐入りは帝大生の好みである。大なべで作ったとん汁を寒いときに並んで食べると本当においしい。食べ終わった容器類とおはしは分別して袋に入れるようになっているから子供たちにはごみ出しの教育にもなる。

次に、あんときな粉の2種類の安倍川もちが入ったパックを100円で購入して食べる。もちろんつき立てでおいしい。その他、ラーメン、中華まん、カレー、焼きそば、お好み焼き、蒸しパン何でもある。

あとは我慢してステージ出演後に食べることにするが、水分補給に甘酒を一杯だけ飲む。
天気がいいのでたくさんの子供づれの参加者で小学校の校庭はいっぱいの人、何を食べるにも行列である。

ステージは地区の子供から大人までが参加した吹奏楽団、田園調布学園音楽部の中高校生による管弦楽のすばらしい演奏があった。この後でバイオリンを演奏するのかと思うと落ち込むが、音楽ではなく大道芸だと言い聞かせる。

大道芸は八木節、ジャグリング(東工大学生)、書生節・バイオリン演歌(帝大生)、最後はお正月にふさわしい獅子舞で予定通りに終了した。

書生節は皮肉にも校庭の隅で練習しているときの方が年配の方から一曲ごとに拍手をもらって受けた。しかし、本番は、若い方も多く、昔はこんな歌がはやっていましたという紹介をしたと思う。たくさんの方がイスに腰掛けて聞いてくれただけでも感謝である。

「丘を越えて」はテノール歌手さん「テノール歌手の見たまま聴いたまま」のすばらしい歌声を聞いてバイオリンで演奏しやすいD調だったので書生節でトライして見ようと思い立った。古賀政男作曲の中では一番明るい曲のひとつである。

「純潔の若人、わが自治をみよ!」という帝大書生の心意気と理解して歌った。

書生節「丘を越えて」試演サンプル:
http://www.geocities.jp/teidaiseiv/Sound/V_okaokoete04S.MP3
書生節「丘を越えて」帝大生ゆめじ 江戸東京博物館5階 中村座前
http://www.youtube.com/watch?v=x1aj1BrPuFM

子供たちにはやはり大学生二人組みのジャグリングが一番受けていた。獅子舞は通常はテープ演奏だが、今日は八木節の方が笛、太鼓で生演奏をしてくれたので迫力があった。小さな子供は怖がっているが、親たちは、子供の頭をかんでくださいと獅子に集まってきて盛り上がっていた。

現役東工大生に学帽があるかどうか聞いたが、見たこともないし、売ってもいないとのことであった。官立の学帽はとっくに廃止になっているようだ。

演奏した曲:明治43年1月23日にボートが転覆して逗子開成中学生徒ら12名が死亡したので七里ヶ浜哀歌、東京節、ノンキ節、ストトン節、丘を越えて、酋長の娘、まっくろけ節等

バイオリン演歌 書生節 大正演歌 昭和演歌師 平成演歌師 帝大生ゆめじ 昭和歌謡

スポンサーサイト



丘を越えて 昭和6年(1931年) 映画主題歌



昭和6年(1931年)の映画主題歌
古賀政男作曲の中では明るい曲である。もともと、マンドリンの曲でイントロ、間奏が非常に長い。

というわけでマンドリンと弦、指の位置が同じバイオリンで弾き語りを試行。
書生節のサンプル。

純潔の若人、帝大書生の心意気!
今でも明るい未来があると皆さん信じていますか?

昭和ロマンを楽しむ会
昭和歌謡、昭和ロマン、昭和レトロ、書生節、バイオリン演歌、なつかしい歌、唱歌、ボランティア

Cooking Tempura and Tendon (Tempura Rice Bowl)  天ぷら 天麩羅


Tempura is a Japanese dish of deep fried lightly-battered vegetables or seafood.
首都圏を中心に展開している天丼「てんや」はサラリーマン愛用のFast-food chainである。Fast-food chain Tenya serves tendon (vegitable tendon, prawn tendon) at a reasonable price for salaried workers.
天丼と牛丼はご飯の上に載っている具が違うだけだが安くて、早くてボリュームがあるので安月給のわれわれ会社員には人気がある。

天ぷらは野菜、魚、貝、どんな材料でも油で揚げれば出来上がりでおいしいが、危険もある。よくやけどしたり、油に引火して火事になったりしている。
向こう見ずな危険な天ぷら料理(Fearless and reckless cooking Tempura)の動画があったので紹介する。日本にはこんな女性はいないと確信するのは私だけだろうか。もちろんまじめな料理法も紹介する。
Fearless Cooking Tempura


It's not so hard to make delicious tempura at home. All ingredients can be found easily at your local grocery stores.

Actually, you can make tempura with almost anything. For example, tempura banana, tempura apple and tempura ice cream are tasty!

Common Ingredients for Tempura
Seafood: Prawn, Shrimp, squid, scallop, anago (conger eel), ayu (sweetfish),
crab, and a wide variety of fish
Vegetables: bell pepper, kabocha (Japanese pumpkin), eggplant, carrot, burdock, green beans, sweet potato, yam, potato, renkon (lotus root), shiitake mushroom, mushrooms, bamboo shoots, okra.

Thin slices or strips of vegetables or seafood are dipped in flour, then the
batter or panko, then briefly deep-fried in hot oil.

Tempura is commonly served with grated daikon radish and eaten hot immediately
after frying. The most common sauce is tentsuyu sauce (tempura dipping sauce).
Yuzu and salt can be also used.

Tempura Variations:
Tempura is also used in combination with other foods.

Tendon (Tempura Rice Bowl); Tempura is served as a donburi dish where tempura
shrimp and vegetables are served over steamed rice in a bowl. Tempura is dipped lightly in tentsuyu and placed on top of steamed rice.

Tempura Soba / Tempura Udon ; When served over soba (buckwheat noodles), it is
called tempura soba or tensoba, when served on top of udon soup it is called
tempura udon.

Kakiage (mixed tempura); Kakiage is a comfort food variation with mixed
vegetable strips, often clumped together in heavier battered fritters.

Cooking Tonjiru (Pork Miso Soup)  豚汁(とん汁、ぶた汁)


豚汁(ぶたじる、とんじる)の作り方 How to cook Tonjiru in English

地域のお祭りには必ず作って食べた懐かしい味。誰でも簡単に作れる豚肉、野菜がたぷり入った味噌汁! ところで、松屋のとん汁には豆腐が入っていて大好きである。

普通は里芋を入れるが、さつまいもを入れてもおいしい。材料に正解はなく、イモ類(さつまいも、じゃがいも、里芋等)、豆腐や油揚げなどの大豆加工品を入れてもよい。何でも入れてしまうのでおかずがいらない。
寒い冬には酒粕まで入れると「粕汁」になってしまうかもしれない。

日本の牛丼店には必ずとん汁(Tonjiru)がサイドメニューにある。
吉野家(Yoshinoya): https://www.yoshinoya.com/menu/sidemenu/
すき家(Sukiya) : http://www.sukiya.jp/menu/in/side/701300/index.html
松屋(Matsuya) : https://www.matsuyafoods.co.jp/menu/sidemenu/sidemenu_tonjiru.html

HottoMotto(ほっともっと)特製豚汁: http://www.hottomotto.com/menu_list/view/13/921
かつや(Katsuya) : http://www.arclandservice.co.jp/katsuya/shop/menu/menu02.jpg
Tonkatsu (豚カツ, とんかつ or トンカツ, pork cutlet), is a Japanese dish which consists of a breaded, deep-fried pork cutlet. There are two main types, fillet and loin. It is often served with shredded cabbage and or with Tonjiru.
Joyfull(ジョイフル) 豚汁:https://www.joyfull.co.jp/menu/grand/set/

Tonjiru or Butajiru literally means pig/pork soup, a Japanese miso-flavored
soup containing pork and vegetables.
Tonjiru tastes delicious and is very easy to cook. You can put in whatever
ingredients you have, including leftovers from the refrigerator.

Tonjiru is more substantial, with a larger quantity and variety of ingredients
added to the soup, compared to normal miso soup. Tonjiru is usually made by
stewing thinly sliced pieces of pork and vegetables in dashi stock, and
flavored by dissolving miso.

Common ingredients:
pork, gobo, konjac, seaweed, negi (spring onions or green onions), daikon
radish, carrot, tofu including fried tofu (aburaage) and grilled fofu, tubers
such as potatoes, taro or sweet potato, and mushrooms such as shiitake and
shimeji

How to Make Tonjiru (Japanese Pork and Vegetable Miso Soup Recipe)
豚汁 作り方レシピ
https://youtu.be/z2zywBq15v4

Tonjiru with NO Added Oil Recipe (Savory Pork Miso Soup / Butajiru)
https://www.youtube.com/watch?v=NOQwcPcKtKM

Tonjiru - Pork and Vegetable Miso Soup
https://youtu.be/dgUvT3wKUVo

材料:豚肉、大根、ごぼう、人参、こんにゃく、しめじ、しいたけ、長ネギ、たまねぎ、もやし、イモ類(さつまいも、じゃがいも、里芋など)、豆腐、油揚

新墾の此の丘の上 (第一高等学校寮歌) 


昔の寮歌はどんな風にして歌っていたのだろうか。ギターなんかなかったので昔の書生は太鼓、ピアノ、バイオリン、ハーモニカ等で寮歌を伴奏して皆で斉唱していたのだろう。マンドリン伴奏の可能性もある。

本郷にあった第一高等学校は帝大農学部と敷地交換して昭和10年9月に駒場に移転した。そして、昭和12年に寮歌「新墾の此の丘の上」が作られた。

曲が二条白線の学帽をかぶった学生のバイオリンから始まる動画を見つけたので紹介する。東大応援部の演奏と歌である。当時はバイオリンやハーモニカで伴奏してこんな風に歌いだしたのだろうと想像する。バイオリンソロは1.5分程度(0:27 -1:51)。

第一高等学校寮歌 新墾の此の丘の上(昭和12年)
https://www.youtube.com/watch?v=Gm8ZOXS7PxE

第四十七回紀念祭寮歌( 新墾(にいはり)の) 昭和12年(1937)
        序
新墾(にひはり)の此の丘の上  移り來し二歳(ふたとせ)の春
なす眞理(まこと)欣求(と)めつゝ  萬巻書(よろずふみ)索(さぐ)るも空し
永久(とこしへ)の昏迷(まよひ)抱きて  向陵(をか)を去る日の近きかな

        追懐(おもひで)
一、
旗薄(はたすすき)野邊に靡きて    片割れの夕月落ちぬ
燦(きらめ)きの星は語らひ      微香(ほのかを)る大地(つち)囁けど
玉の緒は繋ぎもあへず         ひたぶるの男の子の苦悩(なやみ)
三(みつ)の城燈(ひ)も消えゆけば  逝きし友そぞろ偲ばる

二、
ひた寄する沈淪(ほろび)の中を  甦生(たちかへ)る制覇の戰
祝(ほぎ)歌ふ若人の頬(ほ)に  一條(ひとすじ)の涙滴(しずく)す
望月の盈つれば虧くる       嘆にも橄欖(オリヴ)の梢
仰ぎつゝ光榮(はえ)ある城を   動揺(ゆるぎ)なく守(も)り行かんかな

        結
思出は盡きず湧きくれ       逼り來ぬ別離(わかれ)の刻(とき)は
玉蜻(かぎろひ)の夕さり來れば  暮れ殘る時計臺(うてな)めぐりて
集ひ寄る和魂(にぎたま)の群   壽(ことほぎ)の酒掬まんかな

駒場への移転
1924(大正13)年3月 駒場移転の可否を生徒大会にかけ、移転の決議文を満場一致可決、9月に一高と東京帝大間の敷地交換協定調印
1935(昭和10)年 9月14日 駒場移転 南・中・北の3寮を開く
1938(昭和13)年 11月 1日 一高創立60周年記念式典を挙行

プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR