施設での演芸大会 もみじまつり 2007




2007年11月吉日、演芸ボランティアとして都内の特老、デイケア施設の「紅葉まつり演芸大会」に参加した。演目は、日舞、歌、民謡、大道芸、マジックとバラエティに富んだ内容となった。

大道芸部門は、南京玉すだれ、糸あやつり人形、バイオリン演歌・書生節である。

観客のおじさんから「子供の頃、縁日でその絣の着物で(書生節)やっていたよ。服装がいいね」と演奏よりも書生姿をほめられた。また、おばあさんが私が娘の頃の歌ばっかりでなつかしかったと喜んでもらえた。

二条白線の学帽をかぶっていると、おばあさんが介護士の若者に「一高は東京、二高は仙台、三高は京都、---」と高等学校の場所を教え始めた。学帽をかぶっているのを見るだけで過去の記憶を思い出しているようで聞いていてうれしかった。

民謡は民謡の師匠の三味線に歌だけでなく、太鼓、鉦も参加してにぎやかに演奏した。。バイオリンも東京音頭と炭坑節には参加して合奏した。前にもあわせたことがあったが東京音頭はGm、炭坑節はGでちょうど三味線に合うみたいだ。
東京音頭(昭和8年)は西条八十作詞、中山晋平作曲でバイオリン演歌のレパートリーだが、炭坑節はちょっとバイオリンとは関係ないので似たようにしか演奏できない。

無法松の一生、乱れうちは太鼓を演奏してかっこよかった。生の和太鼓が入ると迫力がちがう。

民謡はいつも歌と三味線の音を2本のマイクで拾っているが、今日は駒を交換して駒から音を直接取ってコードでアンプに直接入力する方式のエレキ三味線に変えて演奏した。
やはり、広い場所ではこの方が三味線の音が良く聞こえていい。

帝大生も前から欲しかったワイヤレスマイクを買って、コードレスで動き回れるようにしたい。音質は良く分からないが、送信機と受信機セットでかなり安いものが出回っていいるようだ。

始まる前に、施設の林の中にいるような庭でバイオリンを練習したが気持ちが良かった。

バイオリン演歌 書生節 大正演歌 昭和演歌師 平成演歌師 帝大生ゆめじ 昭和歌謡

スポンサーサイト



大阪で活躍する書生節演歌師&チンドン屋さん



大阪で活躍している辻演歌・書生節をやっているチンドン屋さんを紹介する。

チンドン屋が楽器を演奏するのは当たり前、日舞の名取もいて踊っているのも見たことがある。しかし、チンドン屋が歌を歌っているのをみたことがありますか。帝大生は子供頃からチンドンが大好きだったが今まで歌うチンドン屋さんはお目にかかったことがない。

スープ・チンドンズ倶楽部の代表(親方)高木蜻蛉之介(とんぼのすけ?)のチンドンとフラットマンドリン、コルネットバイオリンの3人組で大正、昭和初期の懐かしい歌をやっている。この親方がなんとチンドン太鼓を打ちながら懐かしい歌を歌い、町を流しているのにはびっくりした。

スープ・チンドンズ倶楽部は燕尾服を着たり、大正浪漫の世界ということで大店の旦那はん、番頭はん、丁稚はん、御寮さんの衣装で営業をしているらしい。
スープ・チンドンズ倶楽部:http://soup.x0.com/

この高木蜻蛉之介さんが書生節ユニットの(幽)底辺芸能社を結成してライブを開いたり、新世界の大道で活動している。

百聞は一見にしかず。まずはこの動画をみてください。
松竹映画「愛染かつら」の主題歌「旅の夜風」をチンドン風に演奏して、親方が歌っています。使っているバイオリンはめずらしいコルネットバイオリン(ストローバイオリン)です。共鳴する胴体がなく、弦の振動を直接ラッパで拡大する方式です。つまり、今のサイレントバイオリンのようなものです。
なお、カントリーミュージックではありません(念のため)。
旅の夜風:http://www.youtube.com/watch?v=y7_gIuOZVh8

この(幽)底辺芸能社が東京の高田馬場で12月にライブ公演をするので下記に紹介する。


(幽)底辺芸能社、東京進出記念特殊興業 !

第2回 幸薄歌合戦(こうはくうたがっせん)

 ~~懐かしの大正辻演歌書生節の世界~~

日時:2007年12月1日(土)午後6時開場 午後7時開演
お代:金 2,000円 ※別途1ドリンクのご注文をお願いいたします。
会場:エンターテイメント・ライブ・レストラン
   トリック・スター Web Site
   東京都新宿区高田馬場2-18-6 柳屋ビルB1F
  (山手線、メトロ東西線の高田馬場1分)
   ご予約・お問い合せは TEL.03-3232-6616

出演:(幽)底辺芸能社   
CEO(最低責任者)/高木蜻蛉之介(vocal+percussion)、底大生・書生/宮村群時(mandolin)、天才詩人/バスコ(violin)
♪ 強力ワカモノ ゲスト/岩渕 理緒(clarinet)

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 昭和歌謡 Violin Fiddle 昭和演歌師 平成演歌師

プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR