川崎市民ミュージアムでバイオリン演歌野外ライブ(大道芸) 2007年10月





久しぶりに川崎市等々力公園内の川崎市民ミュージアムの広場で大道芸仲間とライブ(公開練習)をしてきた。数年前にデモテープを送って市民ミュージアム発行の「ストリート許可証」なるものを手に入れていたがほとんど全員が合格になるとのうわさの許可証である。
川崎市民ミュージアム:http://www.kawasaki-museum.jp/

当日は広場(トーマス転炉前ステージ)と通りにロックギターを含むたった3組の参加であり、原宿や井の頭公園とは比較にならないくらいのんびりしていた。

われわれ大道芸はバイオリン演歌師が3名(楽四季一生、青空ぴーまん、帝大生ゆめじ)、元株屋ではったりの大道易者(六魔)が1名、大正時代をこよなく愛し研究している青年1名(山本留吉)であった。

アンプ、マイクスタンド等の機材は楽四季一生が準備してくれたので助かった。
山本留吉氏は帽子に着物・袴姿で電車に乗ってやってきた。帝大生はその後所用があったので今回は、学帽をかぶり、学生ズボンにシャツ、羽織姿である。

大道易者の六魔(ろくま)は大道で干支の話をして、易の本を売りつける大道芸である。昔は神社のお祭やお正月によくやっていた。

「祇園精舎の鐘の音は諸行無常の響きあり。----、有為転変(ういてんぺん)として極まりなき人生五十年の世渡りは、母の胎内をオギャーと生まれてくるならば、次の干支によってその人の性格ならびに運命が定めれておる。」「干支の最初にあるのがねずみだ、この年に生まれた方は、細かなことによく気がついて、大きなことに間が抜けて、無駄金使わず、---」「出すと名前がついたなら、お魚食べても骨を出すのがいや、梅干食べても種を出さない。なかなか欲の深いのがねずみの年」
「金をためる人の心と降る雪は、積もるにしたがって道を失う」とあまりのけちんぼうを戒めておる。はい、はい、金は残さないが歴史に名前を残すのがうし年だ。

バイオリン演歌、書生節は3人で3-4曲ずつ演奏していった。以外にダブルものはなかった。
山本氏はハーモニカ演奏、また尋常小学唱歌の「水師営の会見」等を歌った。
最後は皆で東京節を歌って久しぶりのライブを終了した。

観客はベンチに座っている人や、犬を連れて公園を散策している方である。
終わって、ミュージアムのレストランで食事をしようとしていると、音楽が聞こえていたので後で見ようと思っていたと声をかけてくださる方がいらっしゃった。近くに来なくても意外に聞いている人が多いのだなあと実感した。あと、演奏のお礼にと飴玉を袋に入れてわれわれの人数分くれたご婦人がいらっしゃった。

最新の歌:千の風になって
金色夜叉、戦友、東京節、船頭小唄、カチューシャの唄、酋長の娘、水師営の会見、まっくろけ節,
故郷、里の秋

バイオリン演歌 書生節 大正演歌 昭和演歌師 平成演歌師 帝大生ゆめじ 昭和歌謡

スポンサーサイト



名曲「君恋し」 高井ルビー、二村定一


昭和の初め(昭和4年)に大ヒットした「君恋し」といえば二村定一です。

戦後の「君恋し」といえば、中低音の魅力、フランク永井が有名ですが、あの小林旭も高い声で歌っています。テープを聞くとフランク永井はDmまたはCmぐらいで、小林旭はFm#だった。

ここで紹介するのは浅草オペラの歌姫、高井ルビーが歌う君恋しです。
当時のソプラノ歌手、高井ルビーはGmで歌っている。今聞くと、すごく違和感があるが本格的なソプラノで強烈なビブラートで歌っている。

昭和初期の雰囲気が出ていて帝大生は気に入っている歌声である。今の歌謡曲の歌手ではこんな風には歌えないような気がする。

バイオリンで弾くならDmかGmが弾きやすい。帝大生が弾く場合はG線を使いたくないのでGmになってしまうので高井ルビーと同じキーで歌うということになってしまいつらい(音域はDから高いGまで)。

また、君恋しは競作となったためか、メロディーはおなじでも二村とは歌詞が異なる。

「君戀し」高井ルビー、オリエント 4697-A  B面:枯れ枯れ/二村定一

 君恋し (作詞 時雨音羽、作曲 佐々紅華、唄 二村定一)
宵闇せまれば 悩みははてなし みだれる心に うつるは誰が影 
君恋し 唇あせねど 涙はあふれて 今宵も更け行く 

唄声すぎゆき 足音ひびけど いずこにたずねん こころの面影 
君恋し おもいはみだれて 苦しき幾夜を 誰がためしのばん

 高井ルビー盤
「木枯らし吹きて 思いは深し 夕日を沈めて 哀れをさそう
君恋し わが胸は耐えて 思いはひとしき 誰のすがたよ」

高井ルビー音源(雑音あり):
https://dl.dropboxusercontent.com/u/18931763/Sound/kimikoishi-rubygm.mp3

昭和ロマンを楽しむ会

名曲 「君恋し」 歌:高井ルビー



「君恋し」といえば、中低音の魅力、フランク永井が有名ですが、あの小林旭も高い声で歌っています。

昭和初期の名曲「君恋し」を当時のソプラノ歌手、高井ルビーがGmで歌います。
今聞くと、すごく違和感がありますが本格的なソプラノで強烈なビブラートで歌っています。また、君恋しは競作となったためか、メロディーはおなじでも歌詞を変えて歌っています。


昭和ロマンを楽しむ会 peaceman_f@yahoo.co.jp
昭和歌謡、昭和ロマン、昭和レトロ、書生節、バイオリン演歌、なつかしい歌、唱歌、ボランティア

プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR