<大正ロマン 柴又宵まつり> に参加!バイオリン演歌 2006



2006年9月23日、午後 柴又帝釈天参道、境内で開かれる柴又宵祭に前座(?)として昼の大道芸に参加した。

楽四季一生と帝大生ゆめじは京成金町線柴又駅前の寅さん銅像の前で待ち合わせた。その後、有名な高木屋さんで草団子とおでんで昼食を取り、帝釈天鳳翔会館の控え室で書生姿に変身した。
境内では太神楽の方がもう準備には入っていたし、寅さん芸の原一平さんが寅さんの格好で写真撮影に応じていた。

われわれの(営業)場所は柴又駅前広場、寅さん銅像横という一等地であった。電車が着くたびに何百人もの乗客がわれわれの前に来るのである。また、広場には飲み屋がありテーブルとイスを置いてあるので酒を飲みながら聞いてくれる。バイオリンが二丁あるとなかなかいい感じである。

着物姿でバイオリンは珍しいのか子供たちも寄ってきたのでチューリップと野口雨情作詞・中山晋平作曲のしゃぼん玉を一緒に歌う。しゃぼん玉は大正9年。

大正、昭和初期の歌ばかりやっていると、裕次郎の曲をやってくれというご夫婦が現れた。できるわけがないのでなんとかなだめて"二人は若い"と"男はつらい"よをデュエットしてもらい最後には盛り上がってご祝儀までいただいた。
また、缶ビールにおつまみやお茶の差し入れもあり楽しく演奏できた。

寅さん漫談の野口陽一 さんも来ていて美しき天然を演奏して一緒に記念撮影
”はいいらっしゃい、いらっしゃい、物の始まりが一なら、国の始まりが大和の国、島の始まりが淡路島、泥棒の始まりが石川五右衛門なら、のぞきの元祖が植草教授でなくて、池田の亀さん、出歯亀さん、ーーー”

演奏した曲
嗚呼玉杯に花うけて、東京節、籠の鳥、金色夜叉、船頭小唄、さすらいの唄、戦友、復興節、ハイカラ節、スカラーソング、柳節、月は無情、深川くずし、なんて間がいいんでしょう、七里ヶ浜哀歌、まっくろけ節、のんき節、蘇州夜曲、酋長の娘、しゃぼん玉、二人は若い、男はつらいよ、他
柴又宵まつり:http://wakate.com/apage/e_sibamatafes/index.html

バイオリン演歌/書生節/大道芸:http://www.geocities.jp/teidaiseiv/retrozone/retro01.html

バイオリン演歌 書生節 大正演歌 昭和演歌師 平成演歌師 帝大生ゆめじ 昭和歌謡

スポンサーサイト



高円寺大道芸大会にバイオリン演歌師参加 <阿波踊り&大道芸>


夏といえば高円寺阿波踊り!! 阿波踊りと言えば高円寺大道芸大会!!
2006年8月26日,27日の土日の夕方から高円寺あづま通り商店会で今年も大道芸バイオリン演歌をやった。

今年もさびれた店の前である。土日とも時々小雨が降り、バイオリンがぬれてしまった。大道芸用のバイオリンだからと覚悟はしているがやはり雨はかわいそうである。

27日(日)は森田銀月、帝大生ゆめじに加えて楽四季一生が応援に駆けつけてきてくれて演歌師3名でにぎやかに合奏した。やはり、バイオリン演歌、書生節は夜の辻での演奏がぴったりである。

おばさんからもおじさんからも意外に美しき天然のリクエストがあった。子供の頃、サーカス小屋等で聞いたのが忘れられないらしい。
若いカップルにはまっくろけ節や柳節(ストライキ節)が以外に新鮮で面白いらしくよく笑っていた。

年配のおじさんが歌詞にある”せんべい下駄”の説明をわざわざしてくれた。下駄の差し歯を入れる金が無くてちびた歯の下駄のことで、金が無いことだそうだ。そういえばせんべい蒲団(布団)という言葉も死語になってしまった。
歌った曲:
新金色夜叉、バラの歌、松の声。、深川くづし、わからない節、東京節、籠の鳥、船頭小唄、さすらいの唄、月は無情、復興節、スカラーソング、のんき節、七里ヶ浜の哀歌、東京行進曲、酋長の娘(私のラバさん)等

日時:2006年8月26日(土)、27日(日)18:00~
場所:高円寺あづま通り商店会(JR高円寺北口から)
http://www.koenji-azuma.com/event.shtml

バイオリン演歌/書生節/大道芸:http://www.geocities.jp/teidaiseiv/retrozone/retro01.html

バイオリン演歌 書生節 大正演歌 昭和演歌師 平成演歌師 帝大生ゆめじ

プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR