別れても好きな人(昭和50年) ロスインディオス&シルヴィア


この曲でロスインディオス&シルヴィアは1980年末の「第31回NHK紅白歌合戦」に初出場した。それ以前の1969年にパープル・シャドウズ盤などが発売されている。
東京のご当地ソングで地名がたくさん出てくる。

 バイオリン演歌・書生節演奏:昭和ロマンを楽しむ会(書生&女学生)
     2016年10月30日 花と緑の音楽会
     江戸川区フラワーガーデン(総合レクリエーション公園内)

別れた人に会った 別れた渋谷で会った
別れたときとおんなじ 雨の夜だった
傘もささずに原宿 思い出語って赤坂
恋人同志にかえって グラスかたむけた
やっぱり忘れられない
変わらぬやさしい言葉で
私をつつんでしまう だめよ弱いから
別れても 好きな人
別れても 好きな人

歩きたいのよ高輪 灯がゆれてるタワー
思いがけない一夜の 恋のいたずらね
ちょっぴり寂しい乃木坂 いつもの一ツ木通り
ここでさよならするわ 雨の夜だから
やっぱり忘れられない
変わらぬやさしい言葉で
私をつつんでしまう だめよ弱いから
別れても  好きな人
別れても 好きな人

別れても  好きな人
別れても  好きな人
昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

スポンサーサイト



真赤な太陽(美空ひばり) 昭和42年


「真赤な太陽」は昭和42年に美空ひばりが「ジャッキー吉川とブルーコメッツ」を従えて歌った曲で美空ひばりが初めてミニスカートを着用してゴーゴーダンスを踊りながら歌っていた。

    バイオリン演歌・書生節演奏:昭和ロマンを楽しむ会 
      市川市高齢者施設 2016年6月

作詞:吉岡治、作曲:原信夫。歌:美空ひばり

まっかに燃えた 太陽だから
真夏の海は 恋の季節なの
渚をはしる ふたりの髪に
せつなくなびく 甘い潮風よ
はげしい愛に 灼けた素肌は
燃えるこころ 恋のときめき
忘れず残すため

まっかに燃えた 太陽だから
真夏の海は 恋の季節なの

いつかは沈む 太陽だから
涙にぬれた 恋の季節なの
渚に消えた ふたりの恋に
砕ける波が 白く目にしみる
くちづけかわし 永遠を誓った
愛の孤独 海にながして
はげしく身をまかす

いつかは沈む 太陽だから
涙にぬれ 恋の季節なの

恋の季節なの 恋の季節なの

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

すみれの花咲く頃(昭和5年 宝塚歌劇団) バイオリン演歌


すみれの花咲く頃(昭和5年 宝塚歌劇団) バイオリン演歌

宝塚歌劇団を象徴する歌である「すみれの花咲く頃」の原曲はドイツ語の「Wenn der weisse Flieder wieder blüht」でドイツからフランスへ伝わり、「Quand refleuriront lillas blancs」という題名で歌われた。

宝塚歌劇団の演出家であり、レビューの王様とも呼ばれた白井鉄造(白井鐵造)がフランスを巡っているときにこの歌を知り、日本へ持ち帰り、1930年(昭和5年)、「パリゼット」の主題歌として取り入れて舞台と共に大ヒットとなった。

原曲ではライラック、リラの花となっているが、日本人にとってリラの花は馴染みが薄かったので、日本の春に美しく強く咲く「すみれ」の花を選んだそうだ。阪急宝塚駅の宝塚本線発車時の発車メロディーとして使用されている。

    バイオリン演歌・書生節演奏: 昭和ロマンを楽しむ会(書生&女学生) 
    2016年4月2日(土)レガスまつり2016 新宿コズミックセンター   ロビー ONステージ

1 春すみれ咲き 春を告げる
  春何ゆえ人は 汝(なれ)を待つ
  楽しく悩ましき 春の夢 甘き恋
  人の心酔わす そは汝 すみれ咲く春
 
 すみれの花咲く頃 はじめて君を知りぬ
 君を思い 日ごと夜ごと 悩みし あの日の頃
 すみれの花咲く頃 今も心ふるう
 忘れな君 我らの恋 すみれの花咲く頃

2 花の匂い咲き 人の心
  甘く香り 小鳥の歌に
  心踊り 君とともに 恋を歌う春
  されど恋 そはしぼむ花 春とともに逝く
 
すみれの花咲く頃 はじめて君を知りぬ
君を思い 日ごと夜ごと 悩みし あの日の頃
すみれの花咲く頃 今も心ふるう
忘れな君 我らの恋 すみれの花咲く頃

1924年(大正13年)に宝塚大劇場完成し、3年後の1927年(昭和2年)に日本初のレビュー「モン・パリ」が上演され大ヒットした。


宝塚市の花としてすみれが制定された。

宝塚劇場周辺や宝塚駅近くには様々な場所ですみれの花と出逢うことができる。

写真は宝塚市の雨水マンホールふた。




昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

仰げば尊し(明治17年 小学唱歌) 



仰げば尊し

(明治17年 小学唱歌) 







『仰げば尊し(あおげばとうとし)』は、明治時代から伝わる定番の卒業ソング・卒業式の歌であり、1884年(明治17年)の小学唱歌集にある。

かつては卒業式といえば『蛍の光』と『仰げば尊し』が歌われていたが、最近は歌われなくなってしまった。

たしかに『旅立ちの日に』や『巣立ちの歌』は平成、昭和の曲で歌詞も分かりやすい。『仰げば尊し』は100年以上前の曲だから意味がはっきりとは分からないまま歌っていた。


私にとっては卒業の歌といえばやはり「仰げば尊し」である。映画「二十四の瞳」でも足踏みオルガンで「仰げば尊し」を歌っていた。なつかしい!

YouTubeを見ると台湾ではいまも卒業式に「仰げば尊し」が歌われていて感動した。もちろん中国語である。

台湾では現在も卒業式の「定番曲」として『仰げば尊し』が広く使用されているようだ。


原曲は、2011年に発見されたアメリカの歌『Song for the Close of School』。
「Song for the Close of School」という楽曲が1871年にアメリカで出版された歌集「THE SONG ECHO」に収録されています。原曲も4部合唱で書かれている。
「Song for the Close of School」 https://www.youtube.com/watch?v=pQ6UhM5m5mc

バイオリン演歌・書生節演奏:昭和ロマンを楽しむ会  
                   (2016年3月 江東区高齢者施設)

仰げば 尊し 我が師の恩
教(おしえ)の庭にも はや幾年(いくとせ)
思えば いと疾(と)し この年月(としつき)
今こそ 別れめ いざさらば

互(たがい)に睦(むつみ)し 日ごろの恩
別(わか)るる後(のち)にも やよ 忘るな
身を立て 名をあげ やよ 励めよ
今こそ 別れめ いざさらば

朝夕 馴(な)れにし 学びの窓
蛍の灯火(ともしび) 積む白雪(しらゆき)
忘るる 間(ま)ぞなき ゆく年月
今こそ 別れめ いざさらば

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

TVアニメ 「ゲゲゲの鬼太郎」主題歌 昭和43年



オープニングテーマ
「ゲゲゲの鬼太郎」

作詞:水木しげる、 作曲:いずみたく











「ゲゲゲの鬼太郎」は、水木しげる原作の漫画「ゲゲゲの鬼太郎」を原作とする妖怪アニメ作品である。

「水木しげる」は2015年11月30日、満93歳で亡くなった。また帝国憲法下で徴兵されて出兵した戦争体験者がいなくなってしまった。追悼のため「ゲゲゲの鬼太郎」を船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」で演奏した。

水木しげるは戦争中にラバウルにいた。地上戦はなかったが爆撃で左手を失った傷痍軍人である。施設で人気のある明るいラバウル小唄を歌うたびに彼のことを思い出す。今年7月に水木しげるロード(境港)を散策していろいろな妖怪像に会ってきたばかりであった。

    バイオリン演歌・書生節演奏:昭和ロマンを楽しむ会
                    (2015年12月 京成船橋駅前ライブ)

多種多様な妖怪が登場する妖怪漫画。アニメ化に伴い『墓場の鬼太郎』から改題された。水木しげるの代表作であり、妖怪を扱った作品としても代表的な作品。1954年の紙芝居から始まり、漫画、アニメ、映画、絵物語、ドラマ、ゲーム、ミュージカルなど、半世紀以上に渡り様々な関連作品が作られた。

初期の作品は怪奇色が強かったが、鬼太郎と妖怪の対決を主とした内容へ変化。妖怪ブームを巻き起こしたテレビアニメは、日本のテレビアニメ史上最多となるシリーズ5作が公開された。

1968年1月よりアニメ第1シリーズが開始された。このシリーズのみモノクロ。それまでNET向けにアニメを制作していた東映動画が初めてフジテレビで放映したアニメでもある。全65話を放送した。

ゲッゲッ ゲゲゲのゲー
朝は寝床で グーグーグー
たのしいな たのしいな
おばけにゃ 学校もしけんも なんにもない
ゲッゲッ ゲゲゲのゲー
みんなで歌おう ゲゲゲのゲー

ゲッゲッ ゲゲゲのゲー
昼はのんびり お散歩だ
たのしいな たのしいな
おばけにゃ 会社も仕事も なんにもない
ゲッゲッ ゲゲゲのゲー
みんなで歌おう ゲゲゲのゲー

ゲッゲッ ゲゲゲのゲー
夜は墓場で 運動会
たのしいな たのしいな
おばけは 死なない 病気も なんにもない
ゲッゲッ ゲゲゲのゲー
みんなで歌おう ゲゲゲのゲー

主要キャラクター:鬼太郎、目玉おやじ、ねずみ男、猫娘、砂かけ婆、子泣き爺、一反木綿、ぬりかべ

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR