船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (62nd)

20190524funabasi.jpg
船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (62nd)
2019年5月24日、毎週金曜日の夕方に開催されている船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」に参加してバイオリン演歌で懐かしい昭和歌謡を演奏した。これで62回目の出演である。

4月から出演枠が減少して18:00からの開始となり、昭和ロマンを楽しむ会は18:00から出演した。いつものように船橋駅前のカラオケ店で久しぶりに練習した。

東京節、東京ラプソディ、唱歌は「茶摘、みかんの花咲く丘。その他に旅の夜風、青い山脈、見上げてごらん夜の星を、知床旅情、瀬戸の花嫁、憧れのハワイ航路、とんがり帽子、街のサンドイッチマン、二人は若い等を演奏して「銀座カンカン娘」で終わった。

今回は季節もよくなり、観客も10名程度が立ち止まって聴いてくれてうれしかった。


昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん
スポンサーサイト



施設で昭和歌謡 バイオリン演歌


2019年5月の連休中、令和元年5月4日に船橋市の介護施設で昭和ロマンを楽しむ会として昭和歌謡の演奏を行った。令和になってはじめての演奏でありうれしかった。昭和の歌が令和の時代にも歌い継がれるよう微力ながら頑張りたい。

船橋から東武野田線に乗って数駅、なし畑に隣接する広大な敷地に立つ3階建ての施設であった。1階のロビーに50名ほどが集まり一緒に歌ったりしてくれた。皆さんが集まってきている始まる前には大正演歌の籠の鳥、船頭小唄、美しき天然などをバイオリンで演奏した。

季節の歌は「こいのぼり」、「朧月夜」、「茶摘」、「みかんの花咲く頃」を歌った。
定番の東京ラプソディ、りんごの唄、青い山脈、憧れのハワイ航路などを歌い、比較的新しい曲は知床旅情、瀬戸の花嫁であった。最後にアンコールとして、銀座カンカン娘と蒲田行進曲で終わった。

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (61th)


船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (61th)

2018年12月14日、毎週金曜日の夕方に開催されている船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」に参加してバイオリン演歌で懐かしい昭和歌謡を演奏した。これで61回目の出演である。

いつものように駅前のカラオケ店で練習したが、なぜか混んでいて30分待ちであった。。ステージではトップバッター。唱歌は「冬景色」、「星の界」と「きよしこの夜」はそれぞれ1番を歌い、その後はバイオリン演奏にした。

「国境の町」、「津軽海峡冬景色」、「東京の花売り娘」、「まつのき小唄」等を歌って最後は「三百六十五歩のマーチ」で締めた。

寒い風が強く吹きこみ初めて「指ぬき手袋」着用で演奏した。お客さんたちも帰宅を急ぐ時に立ち止まって聴こうという雰囲気ではなかった。

来年は暖かくなってからまた演奏する予定である。

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (60th)


船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (60th)

2018年11月30日、毎週金曜日の夕方に開催されている船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」に参加してバイオリン演歌で懐かしい昭和歌謡を演奏した。これで60回目の出演である。

いつものように駅前のカラオケ店で練習。11月末の夕方になると外はさすがにやや寒くなってきた。
懐かしい唱歌は「紅葉」「冬景色」「星の界」を歌った。

戦前の歌は「東京ラプソディ」、「二人は若い」、「緑の地平線」、「国境の町」等を歌った。そして戦後の歌として「見上げてごらん夜の星を」、「蒲田行進曲」、「別れても好きな人」などを歌った。

今回は帰宅を急いでいる方が多く、立ち止まって聴いてくれる方が少なくて少しさびしかった。
来月はクリスマスの歌や忘年会で歌われたお座敷小唄などを歌いたい。

<昭和ロマンを楽しむ会の出演予定>
船橋市公認「まちかど音楽ステージ」    
2018年12月14日(金) 17:00-17:30
場所:京成船橋駅-船橋フェイスビル連絡デッキ
昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (59th)


船橋まちかど音楽ステージ   @Machikado_FNB4
「昭和ロマンを楽しむ会の皆様。
若者はきっと聞いたことのない曲なのに、とっても耳に懐かしい愉快な音楽をお楽しみください^ - ^」

<船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡 (59th)>
2018年10月26日、毎週金曜日の夕方に開催されている船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」に参加してバイオリン演歌で懐かしい昭和歌謡を演奏した。これで59回目の出演である。

いつものように駅前のカラオケ店で練習。秋の唱歌は「里の秋」、「村まつり」、「もみじ」を歌った。また、終戦直後の歌としては「とんがり帽子(鐘の鳴る丘主題歌」)、「憧れのハワイ航路」、「あざみの歌」を歌った。

昭和43年(1968)、ちょうど50年前になるテレビアニメ主題歌「ゲゲゲの鬼太郎」を久しぶりに歌ってみた。まだ白黒テレビの時代だった。「見上げてごらん夜の星を」を船橋で初めて歌った。最後は「銀座カンカン娘」で終わった。

風もなくちょうどいい気候のためかなぜか十数名もの観客が聴いてくれたのはありがたかった。

<昭和ロマンを楽しむ会の出演予定>
船橋市公認「まちかど音楽ステージ」    
2018年11月30日(金) 17:00-17:30
2018年12月14日(金) 17:00-17:30
場所:京成船橋駅-船橋フェイスビル連絡デッキ

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

プロフィール

tyumeji

Author:tyumeji
日本の大道芸をみたりやったり、日々の活動を報告する。
昔懐かしきあのメロディーや風景を紹介します。

バイオリン演歌 大正演歌 書生節 演歌師 昭和演歌師 平成演歌師  昭和ロマンを楽しむ会(享受昭和浪漫的会) 戦時歌謡

昭和ロマンを楽しむ会 http://peaman.raindrop.jp/syowa-roman/index.htm

書生のアルバイトであったバイオリン演歌・書生節や「のぞきからくり」等の日本の大道芸について調べたりしたことを紹介する。 帝大生ゆめじ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR